図書館の歴史

沿革

西暦 年号 年月日 出来事
1908 明治 41.10.01 創設(第五尋常高等小学校内に付設) 
1914 大正 03.12.01 市役所付属建物内に移転
1916 05.06.17 保光苑(現諏訪公園)に独立の建物(木造)を新築開館
1929 昭和 04.01.15 熊澤一衛氏の寄付により、鉄筋2階建の図書館竣工
1945 20.06.18 戦災を受け、木造建築及び17,000冊の図書を焼失
鉄筋建物は市立病院に転用し、図書館は閉鎖
1946 21.03.03 焼け残りの図書を引き上げ、富田と日永に分室を開く
1947 22.11.03 分室を廃止し、元四日市警察署一室に図書館を移転
1949 24.03.01 病院に転用されていた建物が返還されたため、元の場所に図書館再開
1952 27.12.08 富洲原分館開設(宗村佐信氏寄贈)
1959 34.07.07 商工資料室別棟が完成(宗村佐信氏寄贈)
1964 39.03.01 富洲原分館を廃止し、北部児童館に転用
39.11.01 自動車文庫「みなと号」巡回開始
1972 47.06.02 新館建設起工式を挙行
1973 48.07.10 新館(久保田一丁目)開館、旧館は閉鎖
1978 53.09.02 自動車文庫「かもめ号」巡回開始(2台目)
53.11.15 丹羽文雄記念室開設
1984 59.04.24 郷土資料室(現地域資料室)開設
1988 63.10.01 コンピュータ導入、成人室と児童室の窓口一元化
1989 平成 元.04.01 コンピュータによる貸出業務開始
1991 03.03.31 点字図書室(現点字・録音資料室)を増築
1993 05.04.01 開館時間・休館日を変更(祝祭日を開館日とし、木・金曜日は午後7時まで開館時間延長)
1998 10.07.01 開館時間を延長(火・木曜日も午後7時まで開館時間延長)
1999 11.07.01 成人室開架書架を更新
2002 14.11.01 インターネットによる蔵書検索開始
ブックディテクションシステム(BDS)の導入
2003 15.06.28 自動貸出機を導入
2005 17.09.29 インターネット蔵書予約開始
2006 18.11.30 丹羽文雄記念室閉室(博物館に丹羽文雄記念室開設)
2008 20.10.01 四日市市立図書館開設100周年
2009 21.05.13 駅前返却ポストを設置(近鉄四日市駅物産観光ホール内)
2013 25.7.10 新館開館より40周年
25.11.01 1階成人室新聞雑誌コーナー及び児童室を改修、2階に郷土作家コーナー、
インターネットコーナー、展示コーナーを開設
2014 26.04.01 ホームページや館内OPACから貸出・予約状況の確認や、貸出延長ができるサービスを開始
26.07.01  市民窓口サービスセンター「駅前返却ポスト」が年中無休となる(年末年始を除く)