武四郎の一畳敷
『幕末の探検家 松浦武四郎と一畳敷』 INAX出版 (市立・成人 289/マツ/10)
「北海道の名付け親」としてよく知られる松浦武四郎は、全国各地を旅して歩いた人でした。
「一畳敷」は、彼がその晩年に造った書斎のことで、畳一枚分から成る空間です。この建物の各所には、熊野本宮大社の古材を天井にしたり、法隆寺の古材を書棚にしたりと、武四郎が諸国の友人を通じ集めた様々な木片が部材として使われています。
本書『幕末の探検家 松浦武四郎と一畳敷』は、同名の展覧会に併せ刊行された書籍です。一畳敷の他、武四郎の著作や収集品を多数の図版を用いて紹介しています。デザイン面にも趣向が凝らされた一冊ですので、まずは一度手に取ってページをめくってみてください。