子どもの頃に見た映画から
『山椒大夫・高瀬舟・阿部一族』 森鴎外/著 角川書店 (市立・成人 B913.6/モリ/12)
「山椒大夫」・・・上記短編集より
小学生の時にふと手にした本。「山椒大夫」という言葉の不気味さから、ストーリーは、きっと恐ろしいものなのだろうと感じました。実際の物語は、「安寿と厨子王(あんじゅとずしおう)」といえばご存じの方も多いのではないでしょうか。子ども向けにアレンジした同名のアニメ映画もありました。
平安時代。物語は、安寿と厨子王が、母親とともに、九州へ赴任した父親のもとへ向かうところから始まる。その途中、子どもたちは人買いにさらわれ、母親と引き離されてしまう。幼い姉弟が売られた先の主として君臨する長者が「山椒大夫」であった。
一家離散の末、かわいそうな姉弟は奴隷として耐え忍んで生活するが、絶望の中、悲劇が訪れる。映画では、安寿が鳥となり飛び立った。
一方、山椒大夫のもとから脱出に成功した厨子王は、あるきっかけから藤原氏の庇護を受ける。成人した厨子王は国司となり、山椒大夫に対して人買いの禁止・奴隷の解放を指示する。その後、感動のクライマックスを迎える。
森鴎外は、伝説の小説化にあたり、伝説にある多くの残酷な部分を避け執筆しました。
30年ぶりに手にとって読み返してみれば、物語の途中の「絵」を見せる描写のほか、安寿の人物像が「最後の一句」の主人公「いち」との共通点を感じさせる(平安時代と江戸時代、武家と商家の違いはありますが)など、多くの新しい発見がありました。
このほか、賛否両論ありましょうが、古来、日本社会で尊ばれている「日本の美」とされているものがテーマとなっているように思われます。
この本には、「高瀬舟」、「阿部一族」なども収められており、どなたでも短編の純文学を楽しむことができる一冊となっています。