あたらしくはいった本(令和5年3月)up
少しずつあたたかくなってきて、はながさき、
ことしも春がやってきましたね。
としょかんでは、あたらしい本をよういして、
みなさんがくるのをまっています。
ことしも春がやってきましたね。
としょかんでは、あたらしい本をよういして、
みなさんがくるのをまっています。
★えほん★
『おうさまのまえでみぎむけーみぎ!』
柏原佳世子/作(Pカ) KADOKAWA
柏原佳世子/作(Pカ) KADOKAWA
みんなそろって、みぎむけーみぎ!あれれ、みぎはどっち?スプーンをもつほう?
じゃあ、ひだりはどっち?みんなで、うまくできるかな。
あの『おうさまがかえってくる100びょうまえ!』を描いた作者の新作です!
『ちいさなちいさなヤクのガーティ』
ルー・フレイザー/文 ケイト・ヒンドリー/絵(Pヒ) 岩崎書店
ルー・フレイザー/文 ケイト・ヒンドリー/絵(Pヒ) 岩崎書店
おおきければなんだってできるはず!おおきくなりたいと、
いろいろちょうせんするガーティですが、なかなかおおきくなれません。
でもちいさいからできることだってあるんですよね!
『あらしとわたし しぜんのなかでいきる』
ジェイン・ヨーレン,ハイジE.Y.ステンプル/文 クリスチャン・ハウデッシェル,ケビン・ハウデッシェル/絵(Pハ) 評論社
ジェイン・ヨーレン,ハイジE.Y.ステンプル/文 クリスチャン・ハウデッシェル,ケビン・ハウデッシェル/絵(Pハ) 評論社
たつまきやあらし、ふぶきやこおりにとざされれ、もりがもえ、うみがあれる日。
しぜんは大きな力でわたしたちにおそいかかり、とおりすぎる。
そして、わたしたちも力づよく、やりすごす。
しぜんの中で生きるわたしたちを、はげましてくれる本。
『こっちとあっち』
谷川俊太郎/文 樋勝朋巳/絵(Pヒ) クレヨンハウス
谷川俊太郎/文 樋勝朋巳/絵(Pヒ) クレヨンハウス
詩人・谷川俊太郎と、人気急上昇中の樋勝朋巳。
すごくかんたんな言葉しかないのに、ひとのつながりを、
深く考えさせられてしまいます。小学生にもおとなにも読んでみてほしい。
『色とりどりのぼくのつめ』
アリシア・アコスタ,ルイス・アマヴィスカ/文 ガスティ/絵(Pク) 光村教育図書
だいすきな色でマニキュアをぬるとワクワクするぼく。
ともだちにからかわれたけど、たんじょうびにすてきなプレゼントが!
『どんないえにすみたい?』
ジョージ・メンドーサ/文 ドリス・スーザン・スミス/絵(Pス) 好学社
ネズミのヘンリエッタはけんちくか。みんなにぴったりのいえをせっけいします。
ページいっぱいに細かく描かれたいえをみながら、どんないえにすみたい?ってだれかと話したくなります。
『まほうのオッジィ』
田村あつこ/文 高畠那生/絵(Pタ) フレーベル館
田村あつこ/文 高畠那生/絵(Pタ) フレーベル館
「ハオマ スクーマ エスプーマ!」オッジィがじゅもんをとなえると、
みんなのゆめがかなっちゃう!すてきにへんしんできましたよ!
★赤ちゃんえほん★
『ぞうさんのおふろ』
内田麟太郎/文 村田エミコ/絵(Pム) 童心社
内田麟太郎/文 村田エミコ/絵(Pム) 童心社
おおきなおふろにみんなでぽかぽか。きもちよさそうなぞうさんたち。
あれあれ、だれかさんもいるよ。
『ホットプレートよ~いどん!』
さいとうしのぶ/作(Pサ) 白泉社
さいとうしのぶ/作(Pサ) 白泉社
みなさんの家には、いろいろに使えるホットプレートはありますか?
イカ、ニンジン、キャベツにタコ、ホットプレートにとびこんだら、なにができるのかな?
『おだんごちょうだい』
せなけいこ/作(Pセ) 童心社
せなけいこ/作(Pセ) 童心社
あか、あお、きいろ。ふくとおなじいろのぼうしをかぶってみんなでおでかけ。
いぬちゃんもきて、みんなでおやつのじかんだよ。
表紙の春色のおだんごが、とってもおいしそう!
★よみもの★
『箱舟に8時集合!』
ウルリヒ・フーブ/作(943フフ) 岩波書店
ウルリヒ・フーブ/作(943フフ) 岩波書店
「神さまがみているよ。」「神さまなんていないよ。」
いつもけんかしちゃうなかよしペンギン3人(?)組。
ある日、この世が終わる前に2人だけ助けてやると神さまのお使いがやってきた。2人だけ…?
クスッとわらえるハラハラストーリー。で、神さまはいたのかな?10代から
クスッとわらえるハラハラストーリー。で、神さまはいたのかな?10代から
『エツコさん』
昼田弥子/作(Fヒ) アリス館
昼田弥子/作(Fヒ) アリス館
エツコさんは認知症をかかえたおばあさん。時々記憶があっちへいったり、
こっちへいったり。町で見かけたら助けてあげるのよと、お母さんに言われたぼくは
ドキドキしながら声をかけると…。心がふわっとあたたかくなるお話。10代から
『ガリバーのむすこ』
マイケル・モーパーゴ/作(933モハ) 小学館
マイケル・モーパーゴ/作(933モハ) 小学館
イギリスへ向かうはずの小さな船から荒れる海へなげだされたオマールは、
気づけば小さな人々に囲まれていた!ガリバーのむすことして歓迎を受けるのだが、
何か事情があるよう。はたしてオマールはイギリスへたどり着けるのか?
オマールみたいな大男が私たちの前にも現れてほしいと思う1冊です。10代から
『だんまりうさぎ』
安房直子/作(Fア) 偕成社
安房直子/作(Fア) 偕成社
ていねいにはたけしごとをするだんまりうさぎと、おりょうりだいすき
おしゃべりうさぎとのたのしいお話が3つ。
はじめて読み物を読むお子さんにおすすめです。低学年から
★ちしきの本★
『作って発見!日本の美術』
金子信久/著(702) 東京美術
金子信久/著(702) 東京美術
ペットボトル埴輪(はにわ)!鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)ライダー!
その発想はなかった!ぜったい作りたくなる工作。世界の美術編もあります。
『世界の探知犬図鑑』 (645) 文研出版
警察犬や盲導犬は聞いたことがある人も多いよね。でも犯罪や危険物をさがしたり、
病気を見つけたり…と、犬たちの活躍はもっともっと!!
『カメラにうつらなかった真実』
エリザベス・パートリッジ/文(334) 徳間書店
エリザベス・パートリッジ/文(334) 徳間書店
第二次世界大戦が始まったその時、アメリカに住んでいた日系アメリカ人は、
突然、日系人収容所という施設に連れていかれました。
家も、車も、何もかも置いたまま。そんな場所を映した3人の写真家たち。
何を伝えるために、どんな写真を撮ったのでしょう。
今もまだ、ほとんどの人が知らない戦争の真実があるのかもしれません。
『プロの履歴書からわかる生きものの仕事』
松橋利光/著(366) 山と渓谷社
松橋利光/著(366) 山と渓谷社
獣医、飼育員、トリマー・・・だけではなく、生きものとかかわる仕事は
こんなにある!なかなか知られていない生きものの仕事、職場、
その人たちの経歴について、とてもくわしくわかります。中学生におすすめ。
『しごとへの道 1』
鈴木のりたけ/作(366) ブロンズ新社
鈴木のりたけ/作(366) ブロンズ新社
1巻は、パン職人、新幹線運転士、研究者。
『しごとば』とは違い、一人の仕事人生を、じっくり描きます。人の人生なのに、感動・・・。
未来を探している人、仕事をしながら生きてきた人に。
『世界のお菓子図鑑 地球の歩き方BOOKS』
(383) Gakken
(383) Gakken
みんなが大好きなお菓子。世界の人たちはこんなものが好き。
そして日本でもこんなにいろいろ。
これ食べたいと思う人、レシピもあります!
『森鷗外、自分を探す』
出口智之/著(910) 岩波書店
出口智之/著(910) 岩波書店
森鴎外の「舞姫」、学校で習ったな、なつかしい!と思わず手に取ったこの本。
若き森鴎外が「舞姫」を書いた裏側の事情とは?
軽やかな語り口であまり気負わずに読むことができます。