2020年12月の記事一覧

【報告】点訳・音訳基礎講座を開催しました

11月7・14・21日に、点訳・音訳基礎講座を開催しました。


〈点訳基礎講座〉講師:点訳グループくすの木

講師が黒板に点字を書き説明する様子点字器と点筆を使って点字を書く様子
  講師が黒板に点字を書き説明する様子     点字器と点筆を使って点字を書く様子


点字は視覚障害者が指で読む文字です。それに対して、活字などの目で読む文字を墨字といいます。墨字を点字に直すことが「点訳」です。
多くの人が、初めて学ぶ点字の約束事の多さに驚かれていました。
みなさん一覧表を頼りに、1点ずつ丁寧に点字を書かれていました。


〈音訳基礎講座〉講師:四日市録音奉仕の会

講師が発声やアクセントなどを説明する様子音訳をするためのパソコンやマイクをセッティングした様子
 
 講師が発声やアクセントなどを説明する様子   音訳をするためのパソコンやマイクをセッティングした様子


墨字で書かれた文書を音声に変換することが「音訳」です。
腹式呼吸や発声法から始まって、3日目にはパソコンに向かって自分の声で短文を録音しました。
参加者のほとんどが、緊張しつつも、しっかりと声を出して読まれていました。
毎日話している言葉でも、息継ぎの間やイントネーションの違いで意味が伝わらない…。
みなさん、正しく意味を伝える読み方の難しさを痛感されていました。


両講座とも、もっと詳しく学びたいという声も多く寄せられていました。
そんな声に答えていくためにも、今後もこのような講座を、開催していく予定です。
図書館では、点字図書・録音図書の製作や対面読書に携わる図書館協力者の存在が欠かせません。
この講座を通じて、一人でも多くの人が図書館協力者の活動に興味をもち、一緒に活動されることを願っています。
また、図書館では、点訳・音訳など障害者サービスに関連する図書も、数多く取り揃えています。興味がある人はお気軽に図書館へお尋ねください。

「よみきかせ はじめのいっぽ!」開催しました。

11月29日(日曜日)、家庭で赤ちゃんに読みきかせをする時の本の選び方や、本を読む時の
ちょっとしたコツなどをお伝えする講座、「よみきかせ はじめのいっぽ!」を開催しました。

小さなお子さんを持つお母さんや、孫のために読みたいおばあちゃん、お仕事で乳幼児を持つお母さんと接する機会がある人など、いろいろな参加者がありました。

今回は、人数をしぼっての開催となりましたが、読みきかせに関するご相談などありましたら、いつでも児童室にてお気軽にお声かけください。

講座の様子(1)講座の様子(2)