行事
行事
5月の行事・お知らせ
「5月の行事・お知らせ」を掲載します。
4月の行事・お知らせ
「4月の行事・お知らせ」を掲載します。
3月の行事・お知らせ
「3月の行事・お知らせ」を掲載します。
2月の行事・お知らせ
「2月の行事・お知らせ」を掲載します。
【報告】「学ぼう!飛行機はなぜ飛ぶ?」を開催しました
12月26日(木)、講座「学ぼう!飛行機はなぜ飛ぶ?」を行いました。
四日市企業OB人材センターアドバイザーの方を講師に招き、飛行機が飛ぶ仕組みについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは飛ぶのに必要な力や飛行機のつくりの話を真剣な眼差しで聞いていました。扇風機を使った揚力の実験では、翼の模型が上がったり、下がったりする様子を見て歓声をあげていました。最後は、竹とんぼと自分たちで作った紙飛行機を飛ばして、大いに盛り上がりました。
【講座の様子】
話を聞いている子供達
握力の実験中
【報告】子ども読書研修会「おはなし会を楽しもう」を開催しました
12月15日(日)、四日市市子ども読書ネットワーク協議会事業として、令和6年度子ども読書研修会「おはなし会を楽しもう~読み聞かせの方法・みんなで楽しむ工夫~」を開催しました。
年末の寒い中でしたが、16名の方にご参加いただきました。
今回は、講師に日間賀京子さんを迎え、絵本に隠された物語の紹介、絵本を読む際のポイントの説明、読み聞かせの実演などを行いました。
また、おはなし会をみんなで楽しむための工夫として絵本に関連する手作り工作を紹介し、参加者の方も工作を手に取って楽しんでいらっしゃいました。
本研修が何かを学び取るきっかけとなり、今後の読み聞かせ活動に役立てていただけることを期待しています!
研修会の様子①
研修会の様子②
【報告】点訳体験講座を開催しました
講師が黒板に点字を書き説明する様子
点字器と点筆を使って点字を書く様子
11月8・15・22日の3日間、点訳グループくすの木の方を講師に迎え、点訳体験講座を開催しました。
点字は視覚障害者が指で読む文字です。それに対して、活字など目で読む文字を墨字といいます。墨字を点字に直すことが「点訳」です。
参加された方々は、点字や点字を書くときのきまりを学び、講師のサポートを受けながら点訳を体験しました。また、点字を墨字に訳す宿題にも取り組みました。
1日目は点字の歴史や、点字を書くための機器「点字器」の利用方法、50音の点字など、点訳の基本について学びました。点字一覧表を確認しながら、1点ずつ丁寧に書かれていました。
2日目は「分かち書き」など、点字を書くときのきまりを中心に学びました。初日に比べ、一人でどんどんと作業を進めることができるようになる方も多くみえました。
3日目は英字の書き方を学んだ後、図書館からの案内文を点訳しました。長文の点訳でしたが、みなさん真剣な表情で取り組んでいました。
参加された方々からは、「点字が少し読めるようになってよかった」「分かち書きなど、点字独自の書き方で、読みやすくしていることがわかった」といった声をいただきました。
誰もが読書できる環境を確保するため、図書館には点字図書の製作に携わる点訳者の存在が欠かせません。
この講座を通じて、一人でも多くの方が点訳に興味をもち、一緒に活動していただけることを願っています。
また、図書館では、点訳などの障害者サービスに関連する図書も数多く取り揃えています。ご興味がある方は、お気軽に図書館へお尋ねください。
第26回「おしゃべりえほんの会『新刊絵本を読む』」を開催しました!
12月6日(金)に、「おしゃべりえほんの会」を行いました。
「おしゃべりえほんの会」は、絵本を好きな人が集まり、絵本について気軽に話をする会です。
この日のテーマは『新刊絵本を読む』。
2024年に図書館に入った本の中から、司書が選んだ70冊の本を自由に見ていただきました。
お子さん連れの方、また読み聞かせの活動をされている方など、
さまざまな方がじっくりと時間をかけて本を読んだり、感想を述べ合ったりしていました。
お集まりいただき、ありがとうございました。
当日、話題にのぼった本のリストをアフターレポートに載せていますのでご覧ください。
次回の開催は未定ですが、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせさせていただきます。
1月の行事・お知らせ
「1月の行事・お知らせ」を掲載します。
「おうちで読みきかせ はじめのいっぽ!」を開催しました
12月1日(日)、「おうちで読みきかせ はじめのいっぽ!」を開催しました。
おうちで赤ちゃんに絵本の読みきかせをする時の本の選び方や、読む時のちょっとしたコツをお話ししました。最後に全員が読みきかせを体験しました。おうちで読むような自然体の声が心地良く響きました。
この講座でなくても、児童室ではいつでも絵本の選び方などのご相談をお受けしています。
お気軽にお声かけください。
いろいろな本の紹介
ひとりずつ読み聞かせ