行事
行事
10月の行事・お知らせ
「10月の行事・お知らせ」を掲載します。
【募集中】講座「おうちで読みきかせ はじめのいっぽ!」
赤ちゃんに、はじめておうちで読みきかせをする時のちょっとしたコツは?
どんな絵本を選んだらいいの?
家庭での読みきかせに悩んでいる人のための、大人向け講座です。
日 時 令和7年11月30日(日)10時~11時30分
場 所 四日市市立図書館 2階 視聴覚ホール
対 象 市内在住の0歳の子を持つ親、または赤ちゃんを迎える予定の人やその配偶者
定 員 10人(応募多数の場合は抽選)
受講料 無料
託児 なし(0歳児のみ同伴可)
申込方法 申し込みフォーム https://logoform.jp/form/7p72/1182024
リンク先のフォームから入力してください
締め切り 11月12日(水)必着
【募集は終了しました】参加者募集!「音訳体験講座」「点訳体験講座」
【10月2日追記】
募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
【9月25日追記】
講座の定員に若干の余裕がありますので、申し込み締め切りを延長いたします。
なお、定員になり次第、受付を終了させていただきます。
活字で書かれた本などを音声や点字に変える、「音訳」・「点訳」を知っていますか?
四日市市立図書館では、活字での読書が困難な人のための資料製作を行っています。
この講座では、音訳・点訳のノウハウを学びながら、実際の資料製作を体験していただきます。
「音訳」・「点訳」という言葉を初めて知った、という方でも大歓迎です。
日時 ●音訳体験講座
令和7年10月8日、15日、22日(いずれも水曜日)
午前10時~正午
●点訳体験講座
令和7年10月10日、17日、24日(いずれも金曜日)
午前10時~正午
☆それぞれ3日間で1コース(全日程の受講をお願いいたします)
場所 四日市市立図書館 3階会議室
対象 15才以上の人
※講座の都合上、子ども同席の受講はご遠慮下さい。
※託児はありません。
定員 各10人
受講料 無料
講師 音訳体験講座 四日市録音奉仕の会(四日市市のグループ)
点訳体験講座 点訳グループ くすの木(四日市市のグループ)
申し込み方法 「ハガキ」「FAX」「メール」「申し込みフォーム」または「窓口」
(詳細は添付のチラシをご覧ください)
「点訳体験講座」「音訳体験講座」の申し込みフォームはこちらから
締め切り 9月24日(水)必着 →9月30日(火)まで 定員になり次第終了
宛先・問い合わせ 〒510-0821 四日市市久保田一丁目2-42
四日市市立図書館「点訳・音訳体験講座」係
TEL:059-352-5108 FAX:059-352-9897
Email:tosyokan@city.yokkaichi.mie.jp
添付ファイル:「音訳体験講座」のチラシ
「点訳体験講座」のチラシ
【募集は終了しました】講演会「子どもの心と体を育てるわらべうた」
【9月4日13時追記】
申し込み期限を過ぎましたので、募集を終了しました。
道具が必要なく、いつでもどこでも楽しめるわらべうたは、子育ての強い味方!
わらべうたが子どもにもたらす数々の効果についてお話を聞き、子どもといっしょに歌って楽しみましょう。
記
日 時 令和7年9月27日(土)10:00~11:30
場 所 四日市市立図書館 2階視聴覚ホール
対 象 四日市市内在住の幼児(1歳以上の未就学児)と、その保護者
(きょうだいの0歳児は同伴可)
講 師 名古屋短期大学保育科教授 山下直樹氏
定 員 12組(家族単位で受付・応募者多数の場合は抽選)
受 講 料 無料
申し込み方法 専用フォームはこちらから
※リンク先のフォームから入力してください
締め切り 令和7年9月4日(木)13時まで
【募集は終了しました】参加者募集! 講演会「地学博士が語る「聞いて楽しむ鉱物の世界」」
【10月2日追記】
募集は終了しました。沢山のご応募ありがとうございました。
四日市市出身で地球科学コミュニケーター・写真家として活躍する渡邉克晃さんの講演会「地学博士が語る「聞いて楽しむ鉱物の世界」」を行います。
鉱物の不思議やしくみなど魅力的で奥深い鉱物の世界についてお話しいただきます。
ぜひ、ご参加ください。
【日時】 令和7年10月25日(土) 午後2時から3時まで
【場所】 市立図書館 2階視聴覚ホール
【対象】 中学生以上
【定員】 30人 ※事前申込制、応募者多数の場合は抽選。
結果は当選者にのみ、郵送またはメールでお知らせします。
【講師】 渡邉克晃さん(四日市市出身、地球科学コミュニケーター・写真家)
【料金】 無料
【申込方法】
専用フォームまたは市立図書館窓口で (4人まで同時に申し込めます)
リンク先のフォームから入力ください。
申込専用フォームはこちらから
【申込締切】 10月1日(水)
【添付資料】
写真展(9/24~10/26)及び講演会チラシ(PDF)
子ども点字教室を開催しました!
8月8日(金)に、小学生を対象とした「子ども点字教室」を開催しました。
点訳グループ「くすの木」の人たちに教えてもらいながら点字を読んだり、実際に点字を打ったりしました。
点字の書き方を勉強している様子 点字を打っている様子
点字を書くときの決まりについて学びながら、点字器を使って実際に点字を打つ練習をしました。
低学年の部では、問題用紙に載っているイラストの単語を打ちました。
高学年の部では、自分の名前や好きな科目、行ってみたい場所などの単語を打ちました。
最初はきれいな点を打つのが難しそうでしたが、コツをつかんでくると、みんな夢中でどんどん打っていました。
短い時間でしたが、点字の難しさと楽しさを感じてもらえたのではないかと思います。
今回の点字教室が、点字に親しむきっかけになれば嬉しいです。
市立図書館の児童室にも、点字についてくわしく書いてある本や、点字を使って書かれた本があります。
読んでみたい人は、ぜひ児童室でたずねてみてください。
【報告】楽しい絵本、できました!
今年も7月24日(木)、25日(金)、31日 (木)の3日間、「手づくり絵本講座」で、すてきな絵本を作りました。
今回は夏を感じさせるテーマが多く、海の生きものが登場したり、カレーが出てきたりと、楽しい作品になりました。カレーのほかにも、食べ物に関するおはなしがたくさんあり、読むとお腹がなりそうでした。
どの絵本も力作ばかりで、小さな絵本作家たちのがんばりが伝わってきました。
秋ごろ、図書館で作品の展示をする予定です。お楽しみに!
1日目 ラフデッサンをつくります。みんな集中しています。
2日目 絵筆だけでなく、スポンジを使って色をぬります。
3日目 ページをくっつけたら、あと少しで、できあがり!
【報告】としょかんバスのデザイン、考えたよ!
市立図書館の移動図書館車・みなと号のデザインを考える講座「ゆめをえがこう としょかんバス」に、たくさんの小学生が参加してくれました。
今ある2台の移動図書館車「みなと号」「かもめ号」を見学したあと、あたらしくなる「みなと号」はどんな絵があるといいかな、とバスのデザインにチャレンジ。色とりどりの、楽しいとしょかんバスがたくさんできました!
【8月8日追記】
募集は締め切りました。受賞作品の発表は、9月ごろの予定です。
「移動図書館車『みなと号』車体デザイン画」は、引き続き8月7日(木)まで募集中です。あなたのデザインした移動図書館車が、市内を走るかもしれません!
小学生以上であれば、年齢を問わず応募できます。(ただし四日市市在住・在学・在勤の方に限ります。)
くわしい応募方法は以下のリンク先をごらんください。
移動図書館車「みなと号」車体デザイン画募集(リンク)
【報告】「学ぼう!飛行機はなぜ飛ぶ?」を開催しました
12月26日(木)、講座「学ぼう!飛行機はなぜ飛ぶ?」を行いました。
四日市企業OB人材センターアドバイザーの方を講師に招き、飛行機が飛ぶ仕組みについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは飛ぶのに必要な力や飛行機のつくりの話を真剣な眼差しで聞いていました。扇風機を使った揚力の実験では、翼の模型が上がったり、下がったりする様子を見て歓声をあげていました。最後は、竹とんぼと自分たちで作った紙飛行機を飛ばして、大いに盛り上がりました。
【講座の様子】
話を聞いている子供達
握力の実験中
【報告】子ども読書研修会「おはなし会を楽しもう」を開催しました
12月15日(日)、四日市市子ども読書ネットワーク協議会事業として、令和6年度子ども読書研修会「おはなし会を楽しもう~読み聞かせの方法・みんなで楽しむ工夫~」を開催しました。
年末の寒い中でしたが、16名の方にご参加いただきました。
今回は、講師に日間賀京子さんを迎え、絵本に隠された物語の紹介、絵本を読む際のポイントの説明、読み聞かせの実演などを行いました。
また、おはなし会をみんなで楽しむための工夫として絵本に関連する手作り工作を紹介し、参加者の方も工作を手に取って楽しんでいらっしゃいました。
本研修が何かを学び取るきっかけとなり、今後の読み聞かせ活動に役立てていただけることを期待しています!
研修会の様子①
研修会の様子②