四日市市立図書館
 
Language:EnglishPortuguês
 

文字サイズ:

  • 大
  • 中
  • 小
 
サイトマップ
 
トップページ > 行事 

行事

 
市立図書館で行なわれる行事を紹介します。ぜひ、ご参加ください。
 
行事
12345
2023/09/16

参加者募集「桃山鈴子さんのお話と読み聞かせ」

| by 図書館
市立図書館では、9月27日(水)~11月26日(日)に開催する原画展「桃山鈴子の世界~もしもしイモムシ」に合わせ、桃山鈴子さんご本人よるお仕事やイモムシのお話、著書『へんしん―すがたをかえるイモムシ』(福音館書店刊)の読み聞かせを行います。
午前は、3歳から小学生まで、午後は中学生から大人までを対象とします。
ぜひ、ご参加ください。

【日時】11月23日(木・祝)
    (1)10:00~10:40 3歳から小学生まで(未就学児は保護者同伴)
    (2)14:00~15:00 中学生以上
【場所】市立図書館2階 視聴覚ホール
【定員】各25人(同伴の保護者も人数に含みます)
    ※応募多数の場合は、市内在住の人を優先して抽選。
結果は郵送またはメールでお知らせします。
【申込方法】
10月18日(水)(必着)までに、市立図書館窓口か、申込専用フォームからお申し込みください。
申込専用フォーム(リンク)



11:45
2023/09/15

新図書館に向けてのワークショップ参加者募集(子育て世代・高校生)

| by 図書館
 近鉄四日市駅前のスターアイランド跡地において新図書館を含む複合的な中心市街地拠点施設を整備する計画があります。その図書館部分の検討をすすめるにあたり、市民意見をとり入れるためのワークショップを開催いたします。
 今回は(1)子育て中の人優先(託児あり)と(2)高校生対象です。

【日時】
令和5年10月28日(土)(1)10:00~11:30
               (2)14:00~15:30

【場所】
(1)四日市市文化会館2階 第2会議室
(2)四日市市立図書館2階 視聴覚ホール

【対象】
(1)市内に在住、または通勤・通学する人。子育て中の人を優先
(2)市内に在住、または通学する高校生(専門学校等含む)

【定員】
各20名(応募者多数の場合は抽選。応募者全員に連絡)

【申込方法】
10月18日(水)までに、専用フォーム、または直接、市立図書館窓口へお申し込みください。

注意:参加希望者多数の場合、抽選とさせていただきますので予めご了承ください。
開催日の5日前を目安に電子メールにてご連絡差し上げます。

【その他】
(1)託児あり(満6カ月~未就学児。無料。要申し込み)
(2)参加者は、当日に限りワークショップ会場を自習室として利用できます(ワークショップ準備時間を除く)


09:45
2023/09/15

参加者募集!「点訳体験講座」「音訳体験講座」

| by 図書館
文字で書かれた本などを点字に訳す「点訳」と、声で表す「音訳」を知っていますか?
この講座では、それぞれのノウハウを学びながら、実際に点字を書いたり、自分の声で文章を読んだりします。
「点訳」「音訳」という言葉を初めて知ったという方でも大歓迎です。

日時  ●点訳体験講座
              令和5年11月10日、17日、24日(いずれも金曜日)  
       午前10時~正午
  
    ●音訳体験講座
      令和5年11月8日、15日、22日(いずれも水曜日)
      午前10時~正午
      
     ☆それぞれ3日間で1コース(全日程の受講をお願いいたします)

場所 四日市市立図書館 3階会議室

対象 15才以上の人
    ※講座の都合上、子ども同席の受講はご遠慮下さい。
    ※託児はありません。

定員 各10人(応募者多数の場合は抽選)

受講料 無料

講師 点訳体験講座 点訳グループ くすの木(四日市市のグループ)
     音訳体験講座 四日市録音奉仕の会(四日市市のグループ)

申し込み方法 「ハガキ」「FAX」「メール」「申し込みフォーム」または「窓口」
        (詳細は添付のチラシをご覧ください))

締め切り 10月25日(水)必着

宛先・問い合わせ 〒510-0821 四日市市久保田一丁目2-42
                  四日市市立図書館「点訳・音訳体験講座」係
                   TEL:352-5108 FAX:352-9897
                        Email:yontenji@arion.ocn.ne.jp
             

添付ファイル:音訳体験講座  ちらしpdf                  
                    点訳体験講座 ちらし pdf

09:30
2023/09/12

【報告】新図書館に向けてのワークショップを行いました

| by 図書館
令和5年9月12日(火)、新図書館に向けて、子育て中の人を優先とした託児付きのワークショップを開催しました。

15名の方の参加があり、4つの班に分かれてワークショップを行いました。
今回も前2回のワークショップと同じく、市が用意した2種類の断面図案を見て、それぞれの良いところ、改善した方がいいところを各個人で書き出した後、その意見をもとに、グループで話し合いました。
その後、それぞれのグループで出た意見、話し合ったことを各班ごとに発表しました。
当日欠席の方もみえ、少ない人数となったグループもありましたが、皆さん活発に意見交換をしていただきました。「児童・子育てフロアは低い階がいい」「連絡通路の近くに中高生向けの場所があると電車通学の人にいいのでは」「今の図書館にあるかまくらみたいな所があるといい」「地区市民センターで返却できるサービスをしてほしい」「託児をしてほしい」など、幅広いたくさんのご意見がでました。

3rdWSphoto1  3rdWSphoto1
  
 次回ワークショップは10月28日(土)に、子育て中の人優先のワークショップと高校生対象のワークショップを午前、午後に分けて開催します。
子育て中の人優先の回は無料の託児(満6カ月~未就学児)を用意します(事前申し込み制)。
ぜひご参加ください。
詳細はこちら

17:30
2023/09/06

【募集終了】新図書館に向けてのワークショップ(子育て世代優先)

| by 図書館
【9月8日追記】
募集は終了しました。

【9月6日追記】

託児不要の子育て中の方のみ若干名追加で募集します!
参加を検討されている方、ぜひお申し込みください!

注)託児の受付は終了しました。


 近鉄四日市駅前のスターアイランド跡地において新図書館を含む複合的な中心市街地拠点施設を整備する計画があります。その図書館部分の検討をすすめるにあたり、市民意見をとり入れるためのワークショップを開催いたします。

【日時】
令和5年9月12日(火)14:00~15:30

【場所】
四日市市文化会館 第3ホール

【対象】
市内に在住、または通勤・通学する人。子育て中の人を優先

【定員】
20名(応募者多数の場合は抽選。結果は全員に通知)

【申込方法】
9月5日(火)までに、専用フォーム、または直接、市立図書館窓口へお申し込みください。
注意:参加希望者多数の場合、抽選とさせていただきますので予めご了承ください。
    開催日の5日前を目安に電子メールにてご連絡差し上げます。

【その他】
託児あり(満6カ月~未就学児。無料。要申し込み)
10月28日(土)にも託児付きのワークショップ(内容未定)を予定しております。


12:45
2023/09/01

絵本を読みながら語りませんか?おしゃべりえほんの会を開催します!

| by 図書館
子どもが読書に親しむためには、まず大人から!
絵本を愛する大人のための参加型講座です。

今回のテーマは、「だいたい50年前に出版された絵本」です。
50年前の1973年と言えば、今の四日市市立図書館が開館した年。
そのころ出版された絵本には、『からすのパンやさん』『はじめてのおつかい』『モチモチの木』『しろくまちゃんのホットケーキ』など。今も読みつがれるミリオンセラーがいっぱいです!

ちょっと気になるなという方、絵本を囲んで、みんなでおしゃべりしましょう。
お子様づれでも参加していただけます。

詳しくは、おしゃべりえほんの会 ちらしpdfをご覧ください。

※開催にあたっては感染症対策を行います

16:17
2023/09/01

その感想文、傑作の予感……!?

| by 図書館
小・中学生のみなさん、夏休みの宿題で書いた読書感想文にあなたの気持ちをさらに乗せて、もっとみんなに読んでもらいませんか?

図書館では、読書に関するエッセーを大募集中です!
読書に関する作文であれば、どんな内容でも応募できます。
読書感想文のように型にハマった作文でなくても構いません。
自由に、あなたと本について思ったことや考えたことを教えてください。

応募してくれた方全員に参加賞をプレゼント!
そして最優秀賞や優秀賞に選ばれた方には、表彰式で賞状と図書カードをお渡しします!
選ばれた作文は、作品集に載せてお配りするので、一生の思い出になりますよ。

また、今回のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
このテーマについて新たに書いた作文も、もちろん大歓迎。
四日市市立図書館や学校図書館で出会った本や作者、キャラクターについて教えてください。

読書感想文を書いてみて、自分の好きな本をみんなに知ってほしいと思ったあなた、
ぜひ挑戦してみてくださいね。


14:20
2023/08/31

(再掲)「読書に関するエッセーコンクール」作品募集中

| by 図書館
市立図書館では毎年「読書に関するエッセーコンクール」を開催し、読書に関する想いや、印象に残った本の感想などを綴ったエッセー(随筆)を募集しています。

令和5年度のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
四日市市立図書館やお近くの図書館、学校図書館で出会った本や作者、キャラクターについて教えてください。
図書館で出会ったお友達についてでも構いません。
または、あなたの読書論・読書法について書いていただいても結構です。

メールでの応募も可能です! ふるってご参加ください。

【応募資格】
 四日市市に在住、または通勤・通学する小学生以上の人
【字数・枚数】
 400字詰原稿用紙またはワード等(1列20文字×20列)を使用し、表紙1枚と本文3枚
【締め切り】
 令和5年10月4日(水)必着
【提出方法】
 〇応募票をつけて図書館へ持参(開館時間内)または郵送
   〒510-0821 四日市市久保田一丁目2-42 四日市市立図書館へ
 〇メール tosyokan@city.yokkaichi.mie.jp
   注1:メールの件名を「エッセーコンクール」としてください。
   注2:応募票に必要事項を入力して、添付してください。  
   注3:メールで応募された方には、受領確認メールをお送りいたします。
     1週間程度、返信がない場合は、図書館へお問い合わせください。


詳しくは募集要項にある内容をお確かめのうえ、ご応募ください。
(募集要項は市立図書館でも配布しています)

(参考)令和4年度「読書に関するエッセーコンクール」入賞作品集
          「読書に関するエッセー入賞作品集2022」(市立図書館ホームページ内の別ページが開きます)

09:30
2023/08/16

子ども点字教室を開催しました!

| by 図書館
8月4日(金)に、小学生を対象とした「子ども点字教室」を開催しました。
点訳グループ「くすの木」の人たちに教えてもらいながら点字を読んだり、実際に点字を打ったりしました。
 
子ども点字教室の様子です。

前半は、点字がどのような場所で使われているかという話や、点字のしくみについての説明を聞いたあと、点字を読む練習をしました。
点字一覧表を参考にしながら、問題用紙に点字で書かれている文字をひとつひとつ探して、読んでもらいました。

子ども点字教室の様子です。

後半は、自分の名前や好きな言葉を、実際に点字器を使って打つ練習をしました。
点字を打つときには、いくつかの決まりがあるため、最初は少し難しかったかもしれません。
コツをつかんでくると、自分一人でどんどん打つことができるようになり、みんな夢中で打っていました。
最後には、「打つのが楽しかった」「もっとたくさん点字を打ちたかった」という声もたくさん聞かれました。

 
短い時間でしたが、点字の難しさと楽しさを感じてもらえたのではないかと思います。
今回の点字教室が、点字に親しむきっかけになれば嬉しいです。

市立図書館の児童室にも、点字についてくわしく書いてある本や、点字を使って書かれた本があります。
読んでみたい人は、ぜひ児童室でたずねてみてください。


10:00
2023/08/11

【報告】新図書館に向けてのワークショップ(高校生対象)を行いました

| by 図書館
令和5年8月10日(木)、高校生を対象とした新図書館に向けてのワークショップを開催しました。

今回は8校の生徒さんの参加があり、4つの班に分かれてワークショップを行いました。
まず最初に、市が用意した2種類の断面図案を見て、それぞれの良いところ、改善した方がいいところを各個人で書き出した後、その意見をもとに、グループで話し合いました。
その後、それぞれのグループで出た意見、話し合ったことを各班ごとに発表しました。
このワークショップではじめて顔を合わせた人もいる中、皆さん和気あいあいとお話いただき、「個人学習室は本の場所とは別の囲われたスペースがいい」「窓は大きく、カウンター席が窓際にたくさんあるといい」「Wi-Fiがほしい」「子どもを連れてあがってくるのは大変なので、児童室は低い階のほうがいい」など、率直なたくさんのご意見がでました。

  


次回ワークショップは9月12日(火)に、子育て世代優先として開催します。
無料の託児(満6カ月~未就学児)を用意します(事前申し込み制)。
ぜひご参加ください。
詳細はこちら(市立図書館ホームページ内別ページ)


以下は、今回のワークショップで参加者に配布された資料です。
この断面図案は、今回のワークショップでフロア配置を考えてもらうためのたたき台として用意した2案です。この図案A,Bのどちらかに決めるものではありません。

15:00
12345