行事
【報告】新図書館に向けてのワークショップ(高校生対象)
(終了しました)朗読ライブ~豊島与志雄童話集~
(作品募集は終了しました)「読書に関するエッセーコンクール」
締切日(10月4日)を過ぎましたので、作品募集は終了しました。
市立図書館では毎年「読書に関するエッセーコンクール」を開催し、読書に関する想いや、印象に残った本の感想などを綴ったエッセー(随筆)を募集しています。
「読書に関するエッセー入賞作品集2022」(市立図書館ホームページ内の別ページが開きます)
(募集終了しました)「点訳体験講座」「音訳体験講座」
【報告】新図書館に向けてのワークショップを行いました
次回ワークショップは10月28日(土)に、子育て中の人優先のワークショップと高校生対象のワークショップを午前、午後に分けて開催します。
子ども点字教室を開催しました!
【報告】新図書館に向けてのワークショップ(高校生対象)を行いました
【報告】新図書館に向けての第1回ワークショップを行いました
現図書館50周年記念事業『ながいながい図書館の話』終了しました!
(6月29日追記)
たくさんのご応募、ありがとうございました。
応募多数のため、抽選をさせていただきました。
当選者の方には、本日入場券を郵送しましたので、当日は入場券をご持参ください。
なお、入場券が届かない方は落選となりますので、ご了承ください。
(5月19日)
図書館が現在の場所に建ってから、7月10日で50年になります。
7月17日(月曜日・祝日)14時から
四日市市文化会館 第3ホール
【定員】
80名(応募者多数の場合は抽選)
【受付開始】
5月20日(土曜日)9時30分から
【申し込み】
6月28日(水曜日)(必着)までに、市立図書館窓口においでください。
【報告】点訳・音訳体験講座を開催しました
写真1:講師が黒板に点字を書き説明する様子
写真2:点字器と点筆を使って点字を書く様子
写真4:録音をするためのパソコンやマイクをセッティングした様子
子ども点字教室を開催しました!
写真1:点字を触っている様子
点字についての説明を、みなさん真剣に聞いてくれました。
写真2:点字を打っている様子
実際に点字を打つときは、読むときと逆向きになるので、少し迷うこともあったかもしれません。
たのしい絵本、できました!
お話、どんどんかいてます。
できました!
第21回おしゃべりえほんの会「絵本の巨匠4人を語る」を開催しました!
左より写真(1)「ずらりと並んだ絵本たち」、写真(2)「あちこちでおしゃべり中」
第20回おしゃべり絵本の会「新刊絵本を読む」を開催しました!
「おしゃべりえほんの会」は絵本の好きな人が集まり、絵本について気軽に話をする会です。どなたでも参加していただけます。
次回は決まり次第、図書館のホームページ、広報などでお知らせしていきます。ぜひ、ご参加ください。
第20回は、2021年に図書館に入った新刊の中から選んだ70冊くらいの絵本を見ていただきました。
当日の様子や、取り上げられた絵本は、アフターレポートにて紹介しています。
(写真左側より)
写真1:絵本をじっくり読んでいます。
写真2:本について話がはずみます。
【問い合わせ】
四日市市立図書館 児童室
電話:059-352-5108
「よみきかせ入門 はじめのいっぽ!」開催しました
小さなお子さんを持つお母さんや、孫のために読みたいおばあちゃん、お仕事で乳幼児に接する機会がある人などの参加者があり、読みきかせもしていただきました。
全部の絵本を手に取って、じっくりと見ていただく時間が少ないのが残念でしたが、絵本の選び方などのご相談がありましたら、いつでも児童室にてお気軽にお声かけください。
【報告】令和3年度 子ども読書研修会を行いました
今回は、講師としてメルヘンハウスの三輪丈太郎さんをお招きし、「子どもと絵本と大人」というテーマで講演を行っていただきました。子どもの本専門店での実体験や絵本の紹介も交えながらお話しいただき、楽しく和気あいあいとした講演となりました。講演後には、三輪さんにお持ちいただいた絵本を熱心にご覧になる方も大勢いらっしゃいました。
講演の様子
さて、ここで講座の開催についてのお知らせです!
市立図書館で定期的に開催している「おしゃべりえほんの会」は、子どもが読書に親しむためには、まず大人から!ということで開催しています。
次回は12月3日(金曜日)午前10時から、「新刊絵本を読む」をテーマに、おおよそ一年間に図書館に入った絵本の中から、興味深かったもの、職員が気に入ったものなどを展示し、読み合います。
場所は市立図書館3階会議室です。
テーマに沿った絵本を持ち寄って語り合う自由な場です。たくさんの絵本に出会いたい方、選書に迷う方にも、ぜひおいでいただきたいと思っています。
おしゃべりえほんの会についてはこちら→おしゃべりえほんの会「新刊絵本を読む」12月3日(金曜日)開催です!
点訳・音訳基礎講座を開催しました
11月6・13・20日(いずれも土曜日)に、点訳・音訳基礎講座を開催しました。
〈点訳基礎講座〉講師:点訳グループくすの木
写真1:講師が黒板に点字を書き説明する様子
写真2:点字器と点筆を使って点字を書く様子
点字は視覚障害者が指で読む文字です。それに対して、活字などの目で読む文字を墨字といいます。墨字を点字に直すことが「点訳」です。
参加された多くの方が初めて学ぶ点字の約束事の多さに驚かれていました。
みなさん、一覧表を頼りに1点ずつ丁寧に点字を書かれていました。
〈音訳基礎講座〉講師:四日市録音奉仕の会
写真3:講師が発声やアクセントなどを説明する様子
写真4:録音をするためのパソコンやマイクをセッティングした様子
墨字で書かれた文書を音声に変換することが「音訳」です。
腹式呼吸や発声法から始まって、3日目にはパソコンに向かって自分の声で短文を録音しました。
参加された方のほとんどの方が緊張しつつも、しっかりと声を出して読まれていました。
毎日話している言葉でも、息継ぎの間やイントネーションの違いで意味が伝わらない…。
みなさん、正しく意味を伝える読み方の難しさを痛感されていました。
両講座とも、もっと詳しく学びたいという声も多く寄せられていました。
そんな声に答えていくためにも、今後もこのような講座を開催していく予定です。
図書館では、点字図書・録音図書の製作や対面読書に携わる図書館協力者の存在が欠かせません。
この講座を通じて、一人でも多くの方が図書館協力者の活動に興味をもち、一緒に活動されることを願っています。
また、図書館では、点訳・音訳など障害者サービスに関連する図書も数多く取り揃えています。興味がある方はお気軽に図書館へお尋ねください。
絵本、できました!
おはなしを考え、絵を描き、絵本に仕上げる様子を写真に収めましたので、ぜひご覧ください。
子ども点字教室を開催しました!
四日市市立図書館では、8月6日(金曜日)に、小学生を対象に「子ども点字教室」を開催しました。
点訳グループ「くすの木」の人たちに教えてもらいながら、実際に点字を打ったりしました。
身の回りにある点字についてのお話を聞いたり、実際に点字がついている物を触って、新しい発見もあったようです。
写真1:点字を触っている様子
点字の説明を聞いているときは、みんな真剣。
覚えるのは大変ですが、クイズを解くような感覚で楽しめたのではないでしょうか。
写真2:点字を打っている様子
実際に点字を打つときは、読むときと逆向きになるので、ちょっと迷うこともあったかもしれません。
短い時間でしたが、点字の難しさと楽しさを感じていただけたのではないかと思います。
点字に親しむきっかけになったら嬉しいです。
図書館の児童室にも、点字で書かれた本があるので、気になった人は、児童室でお尋ねください。
レシート芯で、つくったよ!
作っている様子や出来上がった作品の写真を集めましたので、ぜひご覧ください。