行事

子ども点字教室を開催しました!

8月5日(金曜日)に、小学生を対象とした「子ども点字教室」を開催しました。
点訳グループ「くすの木」の人たちに教えてもらいながら点字を読んだり、実際に点字を打ったりしました。 

点字を触っています。
写真1:点字を触っている様子

点字についての説明を、みなさん真剣に聞いてくれました。
点字の読み方を覚えるのは大変ですが、一覧表と見比べながら、クイズを解くような感覚で楽しんでいました。
点字を打っています。
写真2:点字を打っている様子

実際に点字を打つときは、読むときと逆向きになるので、少し迷うこともあったかもしれません。
コツをつかんでくると、自分一人でどんどん打つことができて、みんな夢中で打っていました。
「楽しかった」「もっとたくさん点字を打ちたかった」という声もたくさん聞かれました。

短い時間でしたが、点字の難しさと楽しさを感じてもらえたのではないかと思います。
今回の点字教室が、点字に親しむきっかけになれば嬉しいです。

市立図書館の児童室にも、点字で書かれた本があります。
読んでみたい人は、児童室でお尋ねください。

たのしい絵本、できました!

今年も、7月21日(木)、22日(金)、28日(木)に「手づくり絵本講座」で、すてきな絵本を作りました。
たのしいおでかけや、ぼうけんのお話、いろいろな動物たちがでてくる話、たからさがしや、プールのお話、どれも色彩にあふれた力作ばかりです。
秋に、図書館で作品の展示をする予定です。お楽しみに!

お話をかいています
お話、どんどんかいてます。

お話を本にしています。














さあ、本にするよ!
完成した絵本。
できました!

第21回おしゃべりえほんの会「絵本の巨匠4人を語る」を開催しました!

「おしゃべりえほんの会」は、絵本を好きな人が集まり、絵本について気軽に話をする会です。

第21回のテーマは「絵本の巨匠4人を語る」。
赤羽末吉、安野光雅、太田大八、梶山俊夫の、絵本や自伝を並べた机を囲み、語り合いました。絵本の表紙がずらりと並んでいるのを見るだけでも新鮮。
当日の様子や絵本のリストを、アフターレポートにて紹介しています。

並べられた絵本絵本を見ながら語り合います
左より写真(1)「ずらりと並んだ絵本たち」、写真(2)「あちこちでおしゃべり中」

「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
次回は決まり次第、図書館のホームページ、広報などでお知らせしていきます。ぜひ、ご参加ください。


問い合わせ:四日市市立図書館 児童室
℡:059-352-5108


第20回おしゃべり絵本の会「新刊絵本を読む」を開催しました!

「おしゃべりえほんの会」は絵本の好きな人が集まり、絵本について気軽に話をする会です。どなたでも参加していただけます。
次回は決まり次第、図書館のホームページ、広報などでお知らせしていきます。ぜひ、ご参加ください。


第20回は、2021年に図書館に入った新刊の中から選んだ70冊くらいの絵本を見ていただきました。
当日の様子や、取り上げられた絵本は、アフターレポートにて紹介しています。


絵本を読む参加者。本について話す様子。
(写真左側より)
写真1:絵本をじっくり読んでいます。
写真2:本について話がはずみます。

【問い合わせ】
四日市市立図書館 児童室
電話:059-352-5108


「よみきかせ入門 はじめのいっぽ!」開催しました

12月5日(日曜日)、家庭で赤ちゃんに読みきかせをする時の本の選び方や、本を読む時のちょっとしたコツなどをお伝えする講座、「よみきかせ入門 はじめのいっぽ!」を開催しました。

小さなお子さんを持つお母さんや、孫のために読みたいおばあちゃん、お仕事で乳幼児に接する機会がある人などの参加者があり、読みきかせもしていただきました。
全部の絵本を手に取って、じっくりと見ていただく時間が少ないのが残念でしたが、絵本の選び方などのご相談がありましたら、いつでも児童室にてお気軽にお声かけください。


読みきかせのコツをお伝えします。

実際に読みきかせしていただきます。