行事

「よみきかせ はじめのいっぽ!」開催しました!

12月1日(日曜日)、家庭で赤ちゃんに読みきかせをする時の本の選び方や、読み方のちょっとしたコツなどをお伝えする読みきかせの講座、「よみきかせ はじめのいっぽ!」を開催しました。
お母さんお父さん、孫へ読みきかせをしたいというおばあちゃん、読み聞かせに興味があるという人たちの参加があり、楽しく読みきかせもしていただきました。

ご興味のある人は、次回の参加をお待ちしています。

講座の様子です

【報告】点訳・音訳基礎講座を開催しました

11月9日、16日、23日に、点訳・音訳基礎講座を開催しました。


〈点訳基礎講座〉講師:点訳グループくすの木
講師が黒板に点字を書き説明する様子点字器と点筆を使って点字を書く様子
多くの人が目で読む文字を、視覚障害者が指で読む点字に直すことが「点訳」です。点字の知識はあっても、実際に点字を書くのは初めてという人が多かったようです。みなさん一覧表を頼りに、1点ずつ丁寧に点字を書いておられました。


〈音訳基礎講座〉講師:四日市録音奉仕の会
音訳をするためのマイク音訳をするためのパソコンをセッティングした様子
視覚障害者などの「目の代わり」に、声を出して本などを読むことが「音訳」です。3日目には実際にマイクを通して自分の声を録音しました。みなさん多少緊張しつつも、しっかりと声を出して読んでおられました。


両講座とも、もっと詳しく学びたいという声も多く寄せられていました。図書館では、視覚障害者や高齢者など、活字による読書が困難な人々の読書する機会が、少しでも増えればと思い、この講座を開催しております。講座を通じて,一人でも多くの人が図書館協力者として活動されることを願っています。図書館では、点訳・音訳に関連する図書も、数多く取り揃えています。興味がある人はお気軽に図書館へお尋ねください。
また、図書館サービスを知っていただくための講座を、今後も開催していく予定です。その際は広報よっかいち・館内掲示などでお知らせします。

【報告】「第15回おしゃべりえほんの会」を開催しました!

10月3日(木曜日)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館3階の会議室で行いました。この日のテーマは「クリスマス絵本をえらぶ」。図書館に所蔵するクリスマス絵本の中から厳選した本や参加者の方のお気に入りのクリスマス絵本などを集めました。当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。


クレメント・ムーア作のクリスマス絵本クレメント・ムーア作のクリスマス絵本。

みんなでじっくり読みましたみんなでじっくり読みました。


「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。お子さん連れの方も大歓迎です。次回は「新刊絵本を読む」を2月に開催予定です。ホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。2019年に図書館に入った絵本の中から、司書が選んだ本をみんなで読み合います。ぜひご参加ください。

【報告】リサイクルで、工作できちゃった!

夏休みのおわりに、図書館の廃材をつかって、「にょろにょろヘビくん」「カラフルがくぶち」を
作りました。

「にょろにょろヘビくん」は、レシート芯にピンをさしてつなぐのが少しむずかしかったけど、その動きにびっくり! みんな笑いながら帰りました。
そして午後からの「カラフルがくぶち」は、段ボールに英字新聞や絵本のカバーをはり、レシート芯で回りを囲ってできあがり。どちらもオドロキのこだわりで、すごい作品ができました。


作り方を聞いています作り方、真剣に聞いています。

作っている様子ピンをさすのが、むずかしい。

   ほらっ、ヘビ!完成しました

絵本のカバーを作っています絵本のカバーを、どんどん切って。

なんの表紙か、わかるかな?完成した額縁
 

【報告】「子ども点字教室」を開催しました!

四日市市立図書館では、小学生の子どもたちを対象に「子ども点字教室」を開催しました。点訳グループ「くすの木」のみなさんに点字についていろいろと教えてもらいました。

身の回りにある点字についてのお話を聞いたり、実際に点字がついている物を触って、新しい発見もあったようです。

点字を読んでいる様子


次は、凸面の点字一覧表を使って点字を読む練習です。みんな真剣に調べます。点の位置に規則性があることがわかると、みんな積極的に答えていました。


点字を打っている様子


いよいよ凹面の点字一覧表で点字を書くときです。実際に点字を書くときは、読むときと逆向きになるので、最初は慣れない様子でした。コツがつかめると、みんな夢中で書いています。


短い時間でしたが、点字の難しさと楽しさを感じたことと思います。目が見えない人について関心を持つきっかけになったら嬉しいです。図書館の児童室にも、点字をはじめとする福祉関係の本があるので、気になった人は、児童室でお尋ねください。