行事
【報告】平成30年度 子ども読書研修交流会を行いました
5月8日(火)、子ども読書ネットワーク協議会の事業としまして、平成30年度 子ども読書研修交流会を行いました。
平日のお忙しい中、33名の方にご参加いただきました。
第1部は講師の坂倉加代子さんに、子どもの発達と絵本と題して様々なエピソードを、実体験も交えながら楽しくなごやかにお話しいただきました。講演の様子
第2部は交流会ということで参加者が4つのグループに分かれて、坂倉さんの講演の感想や日ごろの活動内容、活動をするうえでの悩みなどを語り合い、最後に各グループごとに話し合った内容を発表し、坂倉さんからのコメントや助言をいただいて幕を閉じました。グループ交流会の様子
さて、ここで参加された方も参加できなかった方にもお知らせです!
市立図書館で定期的に開催している「おしゃべりえほんの会」は、子どもが読書に親しむために、まずは子どもと本をつなぐ役割をになう大人を育てることが大切であり、では、絵本を楽しむ大人を増やしていこう、という目的のもとに行っています。
次回は7月5日(木)午前10時から、「グリム童話の絵本を語る」をテーマに開催します。
場所は市立図書館2階視聴覚ホールです。
各回のテーマに沿った絵本を読み、語り合う自由な場です。たくさんの絵本に出会いたい方、選書に迷う方にも、ぜひおいでいただきたいと思っています。
前回のアフターレポートはこちら→【報告】「第10回おしゃべりえほんの会」を開催しました
【報告】「第10回おしゃべりえほんの会」を開催しました
2月9日(金)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
この日のテーマは「新刊絵本を読む」。
2017年に出版された本の中から選りすぐりのものを集めました。
その中には児童室担当司書が参加された皆さんとじっくり語り合いたいと思った本もありました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。
「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催日時は、市のホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。
2017年もたくさんの絵本が出版されました!
絵本についての話は尽きません。
【報告】「第9回おしゃべりえほんの会」を開催しました!
7月6日(木)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
この日のテーマは「よみくらべ、昔話絵本」。
知っているようで知らなかった昔話。こんなに違う内容の本があるのかと、
本を読んでいるうちに、あっという間に時間が過ぎていきました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。
「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催日時は、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。
これはココが違うみたい。
どれもこれも気になる!
【報告】第8回「おしゃべりえほんの会」開催しました!
3月2日(木曜日)に「おしゃべりえほんの会」を2階の視聴覚ホールで行いました。
8回目のテーマは「新刊絵本を読む」。
2016年、図書館に入ってきた新しい絵本を前に、話が弾みました。
一人絵本に没頭したり、お互いに読み合ったりして、わくわくするような楽しい時間を過ごしました。
←本と一緒にいろんな話題が広がりました。
←皆さん、本に夢中です。
「おしゃべりえほんの会」は、今後も開催予定です。
開催日時は、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていきます。
【報告】「ねこのピート 絵本とマジックと音楽ライブ」盛り上がりました
12月17日、絵本「ねこのピート」シリーズの翻訳者であり、ミュージシャン、マジシャンでもある、
多才な大友剛さんのライブがありました。
図書館のホールは、122名の聴衆で満員!
まずはマジック。ブルーベリージャムとピーナッツバターのマジックが、子どもたちはお気に入りのよう。
そして音楽。ピアニカとキーボードを一緒に弾いたり、その場でリクエストされたものを弾く人間ジュークボックスなど、びっくりするような演奏でした。
そしてお待ちかねの絵本。
スクリーンに映し出された「さわってごらん!ふしぎなふしぎなまほうの木」は魔法のように、
「ねこのピート だいすきなしろいくつ」は、みんなで思いきり歌って、文字通り「かなりサイコー!」な時間を過ごしました。
さあ、始まるぞ!
まずは、マジックから。
子どもたちは、夢中です
何でも弾けちゃう大友さん
ピートの山と、みんなの絵