2017年6月の記事一覧
初恋は実らずか・・・
『石田三成の青春』 松本 匡代/著 サンライズ出版 (市立・成人 913.6/マツ/16)
戦国武将石田三成と大谷吉継の友情をテーマに書かれた小説。三成が豊臣秀吉の家臣になるところから始まり、吉継とともに豊臣家を守るため、徳川家康を討つことを決断するところで終わっている。
この小説には、人権的な視点で、友情を考えさせられる内容が語られている。秀吉主催の茶会の席で、一つの茶碗を数名で回し飲みする催事でのこと。大病を患い、目と口は出ているが、頭巾で顔を覆っている吉継の飲んだ茶を、隣の武将数名は、茶碗に口をつける真似をするだけで飲まなかった。ところが、三成は、自分のところに茶碗がくると一気に飲み干した。
周りの武将は、吉継のことを姿形や風評で判断して、忌み嫌う。当時、病気の知識はなかったにせよ、美辞麗句を並べ立てて、吉継を心配するふりをする武将より、幼馴染みで、気心の知れた三成のとった自然な振る舞いの方が、吉継にとって、どれほど温かく、そして頼もしく感じたことだろう。友情という絆が、より一層強く深くなったことを彷彿とさせてくれるエピソードである。
また、著者の創作した人物「おもよ」との恋の場面では、三成は、初恋は実らないものと身をもって知る。戦や政治から離れた三成のプライベートな部分が、女性目線の見事な筆致で書かれていて、彼の新たな一面を想像させてくれる。これが、この小説の魅力の一つとなっている。
現代に置き換えても、十分に通じる内容満載歴史ドラマを、ぜひご一読ください。
戦国武将石田三成と大谷吉継の友情をテーマに書かれた小説。三成が豊臣秀吉の家臣になるところから始まり、吉継とともに豊臣家を守るため、徳川家康を討つことを決断するところで終わっている。
この小説には、人権的な視点で、友情を考えさせられる内容が語られている。秀吉主催の茶会の席で、一つの茶碗を数名で回し飲みする催事でのこと。大病を患い、目と口は出ているが、頭巾で顔を覆っている吉継の飲んだ茶を、隣の武将数名は、茶碗に口をつける真似をするだけで飲まなかった。ところが、三成は、自分のところに茶碗がくると一気に飲み干した。
周りの武将は、吉継のことを姿形や風評で判断して、忌み嫌う。当時、病気の知識はなかったにせよ、美辞麗句を並べ立てて、吉継を心配するふりをする武将より、幼馴染みで、気心の知れた三成のとった自然な振る舞いの方が、吉継にとって、どれほど温かく、そして頼もしく感じたことだろう。友情という絆が、より一層強く深くなったことを彷彿とさせてくれるエピソードである。
また、著者の創作した人物「おもよ」との恋の場面では、三成は、初恋は実らないものと身をもって知る。戦や政治から離れた三成のプライベートな部分が、女性目線の見事な筆致で書かれていて、彼の新たな一面を想像させてくれる。これが、この小説の魅力の一つとなっている。
現代に置き換えても、十分に通じる内容満載歴史ドラマを、ぜひご一読ください。
ちょっと一息・・・
『記憶をつなぐラブレター』 城戸 真亜子/著 朝日出版社 (市立・成人 916/キト/16)
なんともかわいらしいおばあちゃんのイラストに魅かれて、思わず手にとってしまいました。そのおばあちゃんの傍らには、やさしそうな女の人が微笑んで立っています。本をよく見てみると、この二人は、この本の著者であり、画家でもある城戸真亜子さんと、認知症になってしまった義理のお母さんだとわかりました。なんてほんわかしているのでしょう。そのイラストから、描いた人の,お母さんへの愛情が伝わってきます。一瞬、認知症や介護という言葉とは、無縁の世界に行ったような気になりました。
認知症が進んでくると、人は、言葉や出来事を記憶しておくことができなくなります。著者の城戸さんは、文字にすると、口で言うより受け入れてもらい易いことに気付きました。そして、認知症になってしまい、抜け落ちていくお母さんの記憶の代わりに、日々の出来事、尊敬の気持ち、お母さんがいてくれてうれしい気持ちなどを、手紙を書くように絵日記に綴りはじめ、お母さんに読んでもらっているのだそうです。
この本には、お母さんにまつわるいろいろな出来事が、心癒されるイラストとともに描かれています。シンプルに絵や出来事を楽しむこともできますし、事例がとてもわかり易く、介護制度の仕組みが説明されているので、著者と同じように介護に取り組んでいる人にとっては、勇気づけてくれる強い味方にもなります。介護とは無縁でも、ちょっと一息つきたいな・・・と思っている人にも、おすすめしたい一冊です。
なんともかわいらしいおばあちゃんのイラストに魅かれて、思わず手にとってしまいました。そのおばあちゃんの傍らには、やさしそうな女の人が微笑んで立っています。本をよく見てみると、この二人は、この本の著者であり、画家でもある城戸真亜子さんと、認知症になってしまった義理のお母さんだとわかりました。なんてほんわかしているのでしょう。そのイラストから、描いた人の,お母さんへの愛情が伝わってきます。一瞬、認知症や介護という言葉とは、無縁の世界に行ったような気になりました。
認知症が進んでくると、人は、言葉や出来事を記憶しておくことができなくなります。著者の城戸さんは、文字にすると、口で言うより受け入れてもらい易いことに気付きました。そして、認知症になってしまい、抜け落ちていくお母さんの記憶の代わりに、日々の出来事、尊敬の気持ち、お母さんがいてくれてうれしい気持ちなどを、手紙を書くように絵日記に綴りはじめ、お母さんに読んでもらっているのだそうです。
この本には、お母さんにまつわるいろいろな出来事が、心癒されるイラストとともに描かれています。シンプルに絵や出来事を楽しむこともできますし、事例がとてもわかり易く、介護制度の仕組みが説明されているので、著者と同じように介護に取り組んでいる人にとっては、勇気づけてくれる強い味方にもなります。介護とは無縁でも、ちょっと一息つきたいな・・・と思っている人にも、おすすめしたい一冊です。