2025年8月の記事一覧
「エッセーの魅力」 読書に関するエッセー募集中!
『うたうおばけ』 くどう れいん/著 書肆侃侃房(市立・成人 914.6/クト/20)
今までエッセーを読んだことがなかったのですが、先輩に勧めてもらい読み始めました。エッセーの魅力に気づくきっかけとなった本を紹介します。
くどうれいんさんの『うたうおばけ』という本です。
くどうれいんさんのうそみたいな実話が綴られています。「パソコンのひと」、「まつげ屋のギャル」など39編のエッセーが収められており、ひとつひとつが短いのでさくさく読める作品です。
特に「冬の夜のタクシー」が好きです。雪と雨が交互に降る中、恋人にふられてしまいます。心の中もぐちゃぐちゃで傷心している中、一人の女性タクシードライバーが現れます。この人と出会うための別れだったのかもしれない。そう思わせるほどの素敵な人との出会いで、タクシー代を払おうとした際の言葉が忘れられません。くどうれいんさんも「かっこよすぎるじゃないですか」と答えており、言葉のもつパワーに感動しました。
他のエッセーも本当に実話ですか?と疑いたくなるほど、まるで映画のワンシーンのようで、短くても心に残るエッセーは、短い文章の中に深い感情や共感を呼び起こす力をもっているのかもしれません。
まだエッセーを読んだことがない方、久しくエッセーを読んでいない方、この夏読んでみませんか。
図書館では、今年も読書に関するエッセーを募集しています。
2025年のテーマは「今、いちばん読んでほしい本!」です。
誰かにおすすめしたい本の中でも、2025年の今、気分はこれ!という本や、2025年こんな情勢だからこそ読んでほしいと思う本について、エッセー(随筆)にしてください。
またはあなたの読書法や、読書論についてのエッセーも可です。
ご応募お待ちしております!
(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
住所のこと知りたい人はこちら
『住所と地名の大研究』 今尾 恵介/著 新潮社(市立・書庫 318.1//04)
この本は、地名の本は沢山あるのにどうして住所の本がないんだと常々思っていた著者が「それなら自分で作ってみようか」というありがたい一冊です。
郡って何だろう? 大字って何だろう? 丁目って何だろう? と思ったことがある人。
住所と地番とはどう違う? 〇番〇号とか〇番地〇とか様々なのはどうして? と疑問に思ったことがある人。
おすすめします。
そして皆さんは住所に入っている数字について、どのようにこの番号が割り振られたのか気になりませんか?
この本ではそのあたりのあれこれについても解説されています。
早速私も町内の地図を確認してオオッと感激しました。
興味のある方はどうぞ。
夏粥のすすめ
『ウー・ウェンさんちの汁ものとおかず』 ウー ウェン/著 光文社(成人・書庫 596//21)
この本は汁ものとおかずのレシピが、春夏秋冬に分けて紹介されています。
今回、とくにおすすめしたいのは「お粥」が出てくる夏の章です。
中国では、お粥は「食べる」のではなく「飲む」と言うのだそう。
本文に出てくる「お粥は穀物のスープです」という言葉に驚きました。
白米だけではなく、緑豆やハトムギ、黒米、きびなどの穀物で作るお粥は、栄養豊富な水分。
冷房や冷たい食べもので冷えた体を温め、消化吸収が良く胃腸に負担をかけないので、暑さに疲れた夏の体に、お粥はおすすめなのだとか。
この他にも、トマトやとうもろこし、冬瓜などの夏野菜を使ったスープや、疲労回復効果のあるお酢を使ったレシピ、大葉やみょうがなどの香味野菜や香辛料の使い方など、どれも参考になりそうなものばかり。しっかり栄養を摂って厳しい夏を乗り切りたいですね。