2015年10月の記事一覧

フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理


「フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理」 今橋 映子/著 中公新書 (市立・成人743.8/ /08) 

 人間が文書や絵画で表現するものは、それを描いた人の意見や思想を排除して、いかに客観的に表現したようであっても、そこにはその人の属する文化や何らかの意思がどこかに反映されていることは、多くの人にとって常識でしょう。

 ところが、20世紀から今日に至るまで、芸術であれ報道であれ「写真」として表現されてきたものは、私たちは意識しないところで「真実」・「事実」として受け入れているのではないでしょうか。

 有名な写真家(カルチェ・ブレッソンやロバート・キャパなど)の作品であれ、自分で撮った写真であれ、一方は芸術・報道の大家の作品で、一方はとるに足りない記念物かもしれませんが、そこに写っているのは客観的な事実であるということを前提にしているようです。

 しかし、たとえ写真や映像であってもそれを意識するか否かは別にして、そこには撮影者の意思や意見、思想などが含まれているのではないでしょうか。 この本は筆者が文化人類学の観点から実際の写真を読み解き、その必要性を語っており、興味深い一冊です。