2016年3月の記事一覧

プラモデルの教科書

「プラモデルの教科書 はじめての組み立てと筆塗り」 (市立・成人 570.9/ /15) 河野 嘉之/著 新紀元社 

 「モケジョ」という言葉を知っていますか?
プラモデル、模型が好きな女性のことを「モケジョ」と言うそうです。となると、私もかつて「モケジョ」の一端にいたことがあります。プラモデルにはまりました。う~ん、30数年前の話です。私は全国のお城シリーズを制覇すべく、日々プラモデルを組み立てては、応接間に並べていました。今や、応接間という言葉さえも聞かなくなってしまいましたね。
「かあさん、僕のあのプラモデルはどうしたんでしょうね・・・・。」

 そして、先日出会ったのがこの1冊です。名前に惹かれ、「うっ!どれどれ?」と手に取ってみました。パーツの切り方や組み合わせ方。もちろん色の塗り方も、写真付きでわかりやすく解説してくれています。私の「モケジョ」魂を呼び起こしたのは言うまでもありません。

 スポーツカーや戦闘機、そしてガンプラにはまったお父さんたち、スマホばかりいじってないで、久しぶりに組み立ててみませんか?

 そう言えば、ガンプラを必死に組み立てていた少年が、「将来はバンダイで働きたい。」と言っていたことを思い出しました。そういう夢、大好きです。夢は叶ったのかな?叶ってるといいな・・・。

ノボさん・小説 正岡子規と夏目漱石

『ノボさん・小説 正岡子規と夏目漱石』 伊集院 静/著 講談社 (市立・成人 913.6/イシ/13)

 江戸から明治へと大きく時代が変わった頃、多くの若者が大志を抱いて東京へやってきました。その中の一人が、ノボさんこと正岡子規です。四国松山に生まれた子規は、幼名の升(のぼる)からノボさんと慕われていました。彼が詠んだ句、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は有名ですね。

 私がこの小説を手に取ったきっかけは、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』で、主人公の友人として描かれていた子規に興味を持ったからです。勉強嫌いで、野球と食べることが何より好き。まるで我が息子のようです。35歳という若さで早世しますが、死の直前まで食べることへのこだわりは強かったそうです。また、野球を日本に広めた人物としても知られ、2008年には野球殿堂入りを果たしています。
 そんな子規の周りには沢山の友人が集まってきます。夏目漱石もその一人です。秀才といわれながらどこか不器用な漱石と子規との熱い友情がこの小説の軸になっています。

 自分の命が短いことを知りながらも最期まで筆を握り、夢を追いかけ続けた子規。明治という熱い時代の青春群像に、ぜひ浸ってみてください。


 

本当はすごいぞ三重!


  図書館2階にある地域資料室には、県内の市町史・県史をはじめとする郷土の資料がたくさんあります。今回はその中から、誰にでも気軽に読める3冊の本を紹介します。
 これらの本を読んだ方が、三重のことを少しでも知り、三重を通じて楽しい気持ちになっていただければ幸いです。今年は、伊勢志摩サミットが開催されます。三重を好きになって、三重を誇りに思ってほしいと思います。


◎『三重あるある』 金木 有香/著 TOブックス (市立・成人 361.4/ /14、 地域 L290/ /14)
 この本には、238もの三重に関する「あるある」が登場します。共感できるネタもあれば、初めてきくネタもあるかも知れません。

  ・中日が優勝すると「燃えよドラゴンズ」を口ずさむ自分がいる。
  ・人口当たりのミニストップ店舗数が全国一多い。
  ・炊き込みご飯のことを「味ご飯」というのは標準語だと思っていた
  ・「ちょけとったらあかんに~」「おおきん」「もらいものは『めぼ』『めんぼ』」

◎「三重のおきて」 三重県地位向上委員会/編 東京 アース・スターエンターテイメント (市立・地域 L290/ /15)
 サブテーマに「ミエを楽しむための48のおきて」と書いてあります。

 ・赤福は三重県民のソウルフード
 ・イオンのことをいまだにジャスコと呼んでしまう。

◎「三重の法則」 三重の法則研究委員会/編 (市立・地域 L290/ /15)  

 三重県民がうなずく「あるあるネタ&うんちく300」が掲載されています。
 東海なの?関西なの?存在感は薄いが本当はすごいぞ三重!