行事

【報告】「第15回おしゃべりえほんの会」を開催しました!

10月3日(木曜日)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館3階の会議室で行いました。この日のテーマは「クリスマス絵本をえらぶ」。図書館に所蔵するクリスマス絵本の中から厳選した本や参加者の方のお気に入りのクリスマス絵本などを集めました。当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。


クレメント・ムーア作のクリスマス絵本クレメント・ムーア作のクリスマス絵本。

みんなでじっくり読みましたみんなでじっくり読みました。


「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。お子さん連れの方も大歓迎です。次回は「新刊絵本を読む」を2月に開催予定です。ホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。2019年に図書館に入った絵本の中から、司書が選んだ本をみんなで読み合います。ぜひご参加ください。

【報告】リサイクルで、工作できちゃった!

夏休みのおわりに、図書館の廃材をつかって、「にょろにょろヘビくん」「カラフルがくぶち」を
作りました。

「にょろにょろヘビくん」は、レシート芯にピンをさしてつなぐのが少しむずかしかったけど、その動きにびっくり! みんな笑いながら帰りました。
そして午後からの「カラフルがくぶち」は、段ボールに英字新聞や絵本のカバーをはり、レシート芯で回りを囲ってできあがり。どちらもオドロキのこだわりで、すごい作品ができました。


作り方を聞いています作り方、真剣に聞いています。

作っている様子ピンをさすのが、むずかしい。

   ほらっ、ヘビ!完成しました

絵本のカバーを作っています絵本のカバーを、どんどん切って。

なんの表紙か、わかるかな?完成した額縁
 

【報告】「第14回おしゃべりえほんの会」を開催しました!

絵本の楽しさを自由に語り合う「おしゃべりえほんの会」。
7月12日(金曜日)に、「読みきかせ、これがわたしの鉄板本!」で開催しました。
児童室担当それぞれの得意絵本と、参加者持参の絵本を並べて、
感想を述べ合ったり、読みきかせをし合ったりしました。


実際に読みきかせを行います

お互いのおすすめ絵本を見る参加者


当日のレポートはこちらです。


次回は10月3日(木曜日)、午前10時から
「クリスマス絵本をえらぶ」です。
クリスマスには少し早いけれど、すてきな一冊を探しにきませんか?


問い合わせ 四日市市立図書館 児童室
TEL:059-352-5108

【報告】平成31年度 子ども読書研修会を行いました

6月4日(火曜日)、子ども読書ネットワーク協議会の事業としまして、平成31年度 子ども読書研修会を開催しました。平日のお忙しい中、37名の方にご参加いただきました。
 
今回は、講師として多気町勢和図書館の林千智さんをお招きし、「子どもと本をつなげる大人の役割」というテーマで講演を行っていただきました。子どもの読書体験の入り口としての絵本の選び方から学校図書館と学校司書の意義まで、実体験や絵本の紹介も交えながらお話しいただき、楽しく和気あいあいとした講演となりました。講演後には、ご紹介いただいた参考資料や絵本を熱心にご覧になる方も大勢いらっしゃいました。

講演の様子
講演の様子です講師の林さんです

さて、ここで講座の開催についてのお知らせです!
市立図書館で定期的に開催している「おしゃべりえほんの会」は、子どもが読書に親しむために、まずは子どもと本をつなぐ役割をになう大人を育てることが大切であり、では、絵本を楽しむ大人を増やしていこう、という目的のもとに行っています。
次回は7月12日(金曜日)午前10時から、「読みきかせ、これがわたしの鉄板本!」をテーマに開催します。場所は市立図書館2階視聴覚ホールです。
 
それぞれが鉄板と思う絵本を持ち寄って語り合う自由な場です。たくさんの絵本に出会いたい方、選書に迷う方にも、ぜひおいでいただきたいと思っています。

男性だけの読みきかせ、楽しみました!

6月2日(日曜日)に「ザ・男の読みきかせ」を行いました。
中学一年生から70代までと、幅広い年代の男性が9名、読み手として集まってくださいました。
親子で読んだり、お孫さんを前に読んだり、手笛やマジックを見せてくれたりと、盛りだくさんの1時間15分。
とても楽しい時間でした。

      読み聞かせの様子ですお孫さんに読みます

            親子で読みます  親子での読み聞かせです

そろって体操一緒に体操

           出演者のみなさん 出演者の皆さん

【報告】「ストーリーテリング入門講座」を開催しました

2月8日、15日、22日に「ストーリーテリング入門講座」を開催しました。
ストーリーテリングとは、お話を覚えて、絵本や紙芝居などを使わずに語るものです。
3回連続講座で、3回目には参加者にもお話を覚えて語ってもらいました。
ストーリーテリングの基本を学ぶにつれ、日本語の大切さ、お話に使われている厳選された言葉の美しさに気がつきました。

講座の様子
講座1回目は名古屋ストーリーテリングの会「まほうのおなべ」会員の下澤いづみさんにお話しいただきました。

講座の様子2
ストーリーテリングの奥深さに、引き込まれます。

講座の様子3
覚えたおはなしを一人ずつ語っていきます。
皆さん、初めてとは思えないほど!


ストーリーテリング(語り)のおはなし会は、児童室でも毎月行われています。
気になった方はぜひ、聞きに来てください。

【報告】第13回「おしゃべりえほんの会」を開催しました!

2月7日(木曜日)、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
毎回、いろいろなテーマで絵本を取り上げ、語り合うこの会、今回のテーマは「新刊絵本を読む」。
この一年間に図書館に入った絵本の中から、さらに職員が選んだものをたくさん並べて、心ゆくまで新しい絵本を楽しみました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。

「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催は、7月上旬を予定しています。
図書館や市のホームページ、広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。

【報告】講演会「昔話と昔話絵本の世界」を開催しました!

1月13日(日曜日)、ユマニテク短期大学 幼児保育学科教授の川勝泰介先生にお越しいただき、「昔話と昔話絵本の世界~あなたはどのような昔話を子どもに伝えていますか~」を開催いたしました。
昔話の起源である口承文芸の話に始まり、語りとして・絵本としての昔話、また映像化された昔話についてお話を聞きました。

今回は「あかずきん」「三びきのこぶた」など、世界的にもよく知られた物語を具体例にしていただきました。同じ物語でも内容や絵の違いで聞き手への伝わり方が変わります。

市立図書館では多数の昔話絵本を所蔵しています。
皆さんもぜひ、絵本を見比べてみてくださいね。

会場の様子先生のお話に聞き入る参加者の皆さん

講師の川勝先生お話が大変面白く、時折笑いが起きていました

【報告】「のりものえほんの読みきかせ」をしました!

 12月1日から10日までは、「年末の交通安全県民運動」の期間です。
 市立図書館では、11月29日(木曜日)に、四日市南警察署と協力して、乗り物の絵本だけの読みきかせと、交通安全についてのお話をしました。
 三重県は、シートベルトの着用率がワースト圏内だそうです。図書館へご来館の際も、シートベルトの着用とチャイルドシートの使用をよろしくお願いします。


乗り物の絵本の読みきかせバスや電車、働く車の絵本を読みました

おまわりさんのお話おまわりさんのお話を聞きます

【報告】第12回「おしゃべりえほんの会」を開催しました!

11月9日(金曜日)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
この日のテーマは「とことん語るいわさきちひろ」。
図書館に所蔵するいわさきちひろの絵本や関連する書籍を集めました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。

「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催日時は、市のホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。


会場の様子
いわさきちひろについて語りあいます。

机の上に並べられた絵本たち
いわさきちひろの描いた作品の数々。