行事

男性だけの読みきかせ、楽しみました!

6月2日(日曜日)に「ザ・男の読みきかせ」を行いました。
中学一年生から70代までと、幅広い年代の男性が9名、読み手として集まってくださいました。
親子で読んだり、お孫さんを前に読んだり、手笛やマジックを見せてくれたりと、盛りだくさんの1時間15分。
とても楽しい時間でした。

      読み聞かせの様子ですお孫さんに読みます

            親子で読みます  親子での読み聞かせです

そろって体操一緒に体操

           出演者のみなさん 出演者の皆さん

【報告】「子ども読書の日 読みきかせ」開催しました

4月23日(日曜日)は、「子ども読書の日」の日でした。
それに合わせて4月13日、14日、20日、21日に読みきかせや語りを行いました。
職員による新刊絵本の読みきかせ等のほか、今回は、初めての試みとして「男の読みきかせmini」を開催しました。
男の人による読みきかせは珍しく、大変盛り上がりました。

「ザ・男の読みきかせ」は今年も6月2日(日曜日)午後2時から行います。ぜひこちらも見に来てくださいね。

写真1 新刊絵本の読みきかせの様子です写真2 男の読みきかせミニの様子です

【報告】「ストーリーテリング入門講座」を開催しました

2月8日、15日、22日に「ストーリーテリング入門講座」を開催しました。
ストーリーテリングとは、お話を覚えて、絵本や紙芝居などを使わずに語るものです。
3回連続講座で、3回目には参加者にもお話を覚えて語ってもらいました。
ストーリーテリングの基本を学ぶにつれ、日本語の大切さ、お話に使われている厳選された言葉の美しさに気がつきました。

講座の様子
講座1回目は名古屋ストーリーテリングの会「まほうのおなべ」会員の下澤いづみさんにお話しいただきました。

講座の様子2
ストーリーテリングの奥深さに、引き込まれます。

講座の様子3
覚えたおはなしを一人ずつ語っていきます。
皆さん、初めてとは思えないほど!


ストーリーテリング(語り)のおはなし会は、児童室でも毎月行われています。
気になった方はぜひ、聞きに来てください。

【報告】第13回「おしゃべりえほんの会」を開催しました!

2月7日(木曜日)、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
毎回、いろいろなテーマで絵本を取り上げ、語り合うこの会、今回のテーマは「新刊絵本を読む」。
この一年間に図書館に入った絵本の中から、さらに職員が選んだものをたくさん並べて、心ゆくまで新しい絵本を楽しみました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。

「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催は、7月上旬を予定しています。
図書館や市のホームページ、広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。

【報告】講演会「昔話と昔話絵本の世界」を開催しました!

1月13日(日曜日)、ユマニテク短期大学 幼児保育学科教授の川勝泰介先生にお越しいただき、「昔話と昔話絵本の世界~あなたはどのような昔話を子どもに伝えていますか~」を開催いたしました。
昔話の起源である口承文芸の話に始まり、語りとして・絵本としての昔話、また映像化された昔話についてお話を聞きました。

今回は「あかずきん」「三びきのこぶた」など、世界的にもよく知られた物語を具体例にしていただきました。同じ物語でも内容や絵の違いで聞き手への伝わり方が変わります。

市立図書館では多数の昔話絵本を所蔵しています。
皆さんもぜひ、絵本を見比べてみてくださいね。

会場の様子先生のお話に聞き入る参加者の皆さん

講師の川勝先生お話が大変面白く、時折笑いが起きていました

【報告】「のりものえほんの読みきかせ」をしました!

 12月1日から10日までは、「年末の交通安全県民運動」の期間です。
 市立図書館では、11月29日(木曜日)に、四日市南警察署と協力して、乗り物の絵本だけの読みきかせと、交通安全についてのお話をしました。
 三重県は、シートベルトの着用率がワースト圏内だそうです。図書館へご来館の際も、シートベルトの着用とチャイルドシートの使用をよろしくお願いします。


乗り物の絵本の読みきかせバスや電車、働く車の絵本を読みました

おまわりさんのお話おまわりさんのお話を聞きます

【報告】第12回「おしゃべりえほんの会」を開催しました!

11月9日(金曜日)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
この日のテーマは「とことん語るいわさきちひろ」。
図書館に所蔵するいわさきちひろの絵本や関連する書籍を集めました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。

「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催日時は、市のホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。


会場の様子
いわさきちひろについて語りあいます。

机の上に並べられた絵本たち
いわさきちひろの描いた作品の数々。


【報告】「パパ's絵本ライブ!」を開催しました

パパ’s絵本ライブ!
10月21日(日曜日)に図書館であった、「パパ’s絵本ライブ!inよっかいち」の報告です。
それぞれの仕事でも活躍中の、パパ’s絵本プロジェクトの3名が、多彩な楽器を操りながら、楽しい読みきかせ&ミュージックを聞かせてくれました。
その日が誕生日だった、メンバーの安藤哲也さんをサプライズでお祝いしたり、児童デイサービスの子どもたちの飛び入り参加もあったり、歌ったり、とびはねたりで、あっという間に時間が過ぎました。
そうしてたっぷり2時間、なんと18冊!
あー、楽しかった!また来てほしいですね!

さあ、読むぞー!ライブ開始!
ライブの模様



パパスマイル四日市のメンバーも参加


安藤さん、西村さん、田中さん
パパ’s絵本プロジェクト、安藤さん、西村さん、田中さん


【報告】夏休みに、すてきな絵本ができたよ!(手づくり絵本講座)

今年の夏も「手づくり絵本講座」を開催しました。

7月26日、27日、8月2日の3日間かけて、おはなしを書き、絵を描き、本に仕上げました。
いろいろな主人公がくりひろげる、冒険やふしぎな世界。おいしい話や俳句の絵本。
子どもたちの力作が、たくさんできあがりました。

10月14日(土曜日)から10月22日(日曜日)まで、子どもたちの作品を図書館1階児童室で展示する予定です。
秋には、ぜひ楽しい作品を見にきてください。


お話しを考え中考え中…考え中…

お話しをかきますお話をかきます

ボンドを塗って本を作るボンドをペタペタ

完成した絵本と子どもたち

ほら、できた!


【報告】第11回「おしゃべりえほんの会」を開催しました!

7月5日(木)に、「おしゃべりえほんの会」を、図書館2階の視聴覚ホールで行いました。
この日のテーマは「グリム童話の絵本を語る」。
図書館に所蔵するグリム童話の絵本を集めました。
当日の様子、取り上げられた本は、アフターレポートで紹介しています。


「おしゃべりえほんの会」は、どなたでも参加していただけます。
お子さんもご一緒でかまいません。
次回の開催日時は、市のホームページ、図書館ホームページや広報よっかいち等でお知らせしていく予定です。



会場の様子1

会場の様子2