2023年11月の記事一覧

人名いろいろ

『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』 尾脇 秀和/著 筑摩書房 (市立・成人 288.1//21)

この本は、江戸時代の「名前」とはどんなものであったか、現在につながる「氏名」がどのように誕生したのかを説き明かすため、江戸後期から明治初期にかけての人名のあり方を追ったものです。

当時、人名を構成する要素には[称号/苗字][官名/通称][姓(セイ)][尸][実名]があった。武家社会や一般世間が人名とするのは[苗字]+[通称]。しかし公家世界が人名と考えるのは[姓]+[実名]であった。
えっ御免なさい。今まで私そのようなこと全然知りませんでした。

他にも、兄が勘七郎で弟が助三郎であるなどは、特段珍しいことではないという話。越前守と呼ばれている人物が越前と関係なかったりする理由。[姓](藤原.源.菅原.平など)の後ろには「の」を挟んで読むことになっているなど、はぁー、へぇー、ほぉーと思わされる情報多々あり。

読み終えて思ったのは、なぜ私は今までこれらのことを知ろうとしなかったのかということ。もっと早くに知っていれば本を読むにも、ドラマ観るにも、調べものをする時も、きっとちょっと違っていただろうに。何かおもしろい気付きがあったかもしれない…と。

そんなわけでこの本を誰かに紹介したい!と考えました。

なお、当館には他に『苗字と名前を知る事典』(奥富敬之/著 東京堂出版)や『日本人の姓・苗字・名前』(大藤修/著 吉川弘文館)などの本があります。併せてお読みください。

百年前に何が起こったのか?朝鮮人虐殺事件の真相を探る!

①『証言集関東大震災の直後 朝鮮人と日本人』 西崎雅夫/編 筑摩書房 (市立成人 B210.6/18)
②『関東大震災朝鮮人虐殺の記録』西崎雅夫/編著 現代書館 (市立人権同和 /210.6/21)

 今年2023年は、関東大震災から百年の節目にあたる。そこで、震災の直後に多発した朝鮮人虐殺事件についての証言集を紹介する。
  1923年9月1日、関東大震災が発生。死者・不明者10万5千余人を出した巨大災害だった。その直後から、関東周辺の被災地には戒厳令が布かれ、大規模な軍隊が出動した。
「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が放火した」「朝鮮人が暴動を起こした」…。
その混乱の中で、流言蜚語・フェイクニュースはまたたく間に広まった。そして、軍隊・警察・自警団による朝鮮人への虐殺行為が始まる。被害は、中国人や、朝鮮人と疑われた日本人にも及んだ。その被害者は、6千人以上ともいわれている。自然災害が、人為的な殺傷行為を誘発した事件である。これほどの規模の事件は、日本の災害史上、他に例をみない。関東大震災は、その副産物として朝鮮人虐殺という忌まわしい禍根を残した。
なぜ、根拠のない風説が伝染し、現実の虐殺を生んでしまったのか?事件の体験者・目撃者から多くの聞き取りをしてきた著者の経験を元に、朝鮮人虐殺発生の深層に迫る。

 戒厳令が布かれて、検閲が一層厳しかった時代。当時の政府は、虐殺事件を徹底的に隠蔽した。そのため、朝鮮人虐殺事件関連の公的史料はごくわずかだ。それでも残された公的史料から知り得ることは多い。百年前に起きた大震災の記憶を語れる人は、もう誰もいないだろう。しかし私たちには、日本人によって多くの朝鮮人が虐殺された歴史的事実を、後世に伝えていく使命がある。関連する公的史料が少ない以上、事件の真相に迫るには証言に頼るしかない。芥川龍之介、竹久夢二、折口信夫、和辻哲郎、志賀直哉、千田是也、黒澤明、田河水泡…。文化人・朝鮮人・市井の人々らの証言、子どもの作文から、当時の社会的背景や歴史的事実を学んで、明るい未来を切り開くための教訓にしてほしい。

謎の絵画が、過去と現在をつなぐ!

『海は地下室に眠る清水 裕貴/著 KADOKAWA (市立成人/913.6/シミ/23)
 
 この小説は、千葉市にある稲毛海岸が舞台となっている。海岸近くの古い洋館から、正体不明の絵画が発見された。その絵は、過去にこの地域で流行っていた「赤いドレスの女」という怪談を思い出させる。学芸員のひかりは、絵について調査を始める。そこで、映像作家の黒砂から、千葉の旧花街にまつわる資料を預かる。その資料では、ひかりの祖母が「流転」の王妃として知られる「嵯峨浩」との戦時中の交流について語っていた。過去に流行った怪談と謎の絵画、そして祖母の過去。欠片をひとつずつ紐解くと、戦時中の混乱の中で、運命に翻弄されて生きた女たちの秘められた過去が明らかに。ミステリアスなストーリー展開で、グイグイと引き込まれます。
 写真家であり、「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞した著者による小説「花盛りの椅子」もあわせて読んでほしいと思う。家具職人見習いの主人公が、震災や台風による被災家具への思いを記した連作短編。

『花盛りの椅子』 清水 裕貴/著 集英社 (市立・
成人/913.6/シミ/22)

心の中に潜む差別

『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ』  渡辺 雅之/著  高文研  (市立・人権同和361.8/21)

  私は少し前まで、見た目が外国人の人に対して「日本語お上手ですね。」ということについて、自然な気持ちを素直に発言していて、別にどこにも問題を感じていなかった。しかしこの本を読んで、そう言われた人が、「自分にとって当たり前なんやけどな。だって日本生まれ日本育ちやもん。外国人と日本人に分けられるのってなんかいややな。」という感情を持ったらどうだろうか。
 本書によると、「マイクロアグレッション」とは日頃から心の中に潜んでいるものであり、口にした本人に”誰かを差別したり、傷つけたりする意図“がある・なしとは関係なく、受け手の心に敵対・中傷・否定などのダメージを与える言動、とのことである。マイクロアグレッションを何度か受けていると、大変なストレスになり、差別や偏見で苦しむようになることは容易に想像がつく。
 私は試されているような感覚で本書を読んだ。自分の中のマイクロアグレッションを一つひとつ退治していくために。