2015年3月の記事一覧

『やわらかなレタス』

『やわらかなレタス』 江國 香織/著  文藝春秋 (市立・成人914.6/エク/11 )
 

 うっとりしたり戦慄したり…小説は楽しいですが、お気に入り作家のエッセイもまた、味わい深いものです。その作家ならではの視点や感性が、何気ない日常に光を当て、面白く豊かに彩ります。

 本書は、珍しい食べものや絵本の中に登場する食べもの、その食べものの背景にあるものなど、食べものにまつわるエッセイ集です。あたたかいジュース、やさしい枇杷、シュールなアスパラガス、やわらかなレタス…おいしそうなものがたくさん登場します。

 また、「ごちそうの巻、あるいは魅惑の四日市」という題で、江國香織さんが四日市市を訪れた時のことも書かれています。

「四日市は不思議な街だ。ひっそりしていて静かなのにどこかが混沌としていて、のどかなのに何かが烈しい…」
と始まります。
 江國香織さんのフィルターを通した四日市を感じることもできて、楽しい一冊です。


幸せになる勇気を手にする方法とは?

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』
岸見 一郎,古賀 史健/著 ダイヤモンド社 (市立・成人146.1/ /14)
 

過去に支配されない自分の手で選び取る自由な人生のあり方・・・それは誰にでも可能で人は今から変われる、幸福になることが出来る。そんなことが可能なのでしょうか?

「どうすれば幸せに生きることができるか」と言う問いにアドラーの思想(アドラー心理学)を用いて具体的な方法を哲学者と一人の青年の対話方式で示していきます。
青年が私達読者の沸き起こる疑問や反発を代弁してくれています。
思いも寄らない発想や考え方に驚かされつつ青年と一緒に進むと心が一新され視界が開けてきます。
 「すべての悩みは対人関係の悩みである」
アドラー心理学の基本概念から説き、幸せなライフスタイル=人生のあり方を探っていきます。

不幸なのは過去や環境のせいではなく「幸せになる勇気」が足りないから。

読み終わるころには心が軽くなり、自分が変われる、新しい一歩を踏み出す「勇気」を持てる気がします。
背中を押してくれるようなそんな気持ちになる一冊です。