2022年5月の記事一覧
あたらしくはいった本(令和4年5月up)
あっという間に5月!
あたらしいこと、たのしいこと、いっぱいでしょうか?
図書館にも、いっぱいあたらしい本がはいりました。
気になる本があるか、チェックしてみてね。
あたらしいこと、たのしいこと、いっぱいでしょうか?
図書館にも、いっぱいあたらしい本がはいりました。
気になる本があるか、チェックしてみてね。
★えほん★
『ほっきょくでうしをうつ』
角幡唯介/作 阿部海太/絵(Pア) 岩崎書店
冒険家・角幡唯介さんの北極での実体験。ジャコウウシをしとめ、皮をはぎ肉を切る。
子ウシがいることに気づき、子ウシを・・・谷川俊太郎が「闇は心の母」と命名した死をめぐる絵本シリーズの1冊。
絵本ごとに、様々な角度から死を考える。生きる力にしていくために。
『スープとあめだま』
ブレイディみかこ/文 中田いくみ/絵(Pナ) 岩崎書店
「闇は心の母」シリーズの1冊。『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』のコンビによる絵本。
ホームレスのボランティアの中で、闇と光を見つけていきます。
『大ピンチ!ずかん』
鈴木のりたけ/作(Pス) 小学館
よのなかの、なりやすい大ピンチをレベル別にしょうかい!勉強して、きたる大ピンチにそなえよう!
「バッグの中ですいとうがもれた」はレベル51だ!
ちなみにわたしの大ピンチは「ルンバの充電ができていなかった」でレベル75!
『出動せよ!世界の緊急車両図鑑』
サイモン・タイラー/作(Pタ) あすなろ書房
パトカー、消防車、消防ヘリ、巡視船。すごい仕事をしてかっこいい、世界の緊急車両が見られる絵本です。
白バイだって・・・おっと、日本以外は白くないから、白バイって言わないのか!
『わたしのかぞく みんなのかぞく』
サラ・オレアリー/作 チィン・レン/絵(Pレ) あかね書房
サラ・オレアリー/作 チィン・レン/絵(Pレ) あかね書房
ふたりのママがいる。おばあちゃんと住んでる。かぞくぜんいん、そっくり。どんなかぞくも、みんなかぞく。
多様性がすっと入ってくる気がする絵本です。
『ごめんねゆきのバス』
むらかみさおり/作(Pム) ぶんけい
いつだって、あやまりたいと思っている。でも、どんどん言えなくなってしまう。
そんなとき、くまさんがちょっと、せなかを押してくれると、ごめんね、って言えるんだ。
『ぬいぐるみきゅうじょたい』
ティエリー・ロブレヒト/作 デイヴィッド・B・ドレイバー/絵(Pト) 岩崎書店
たいへん!ぬいぐるみがおいてきぼり!だいじょうぶ、きゅうじょたいがすぐかけつけます。
車にのせて、てあてをして、おうちに送っていくよ!ほんとうにいると思います、このきゅうじょたい。
『ジロッ』
たけがみたえ/絵 おおなり修司/文 (Pタ) 絵本館
かえるがジロッとみたさきには、ちょうちょのさなぎ。
パクッとたべて、ゆっくりしていたらやってきたヘビ。
にげたとおもったら、トリが! どうなるの?ちょっとドキドキのおはなしです。
『こんとごん てんてんありなしのまき』
早川純子/絵 織田道代/文(Pハとも) 福音館書店
「こん」と「ごん」はにひきのきつね。ふたりはにているけど、ちょっとちがう。
てんてんのありなしで、とをたたくおと、かぜのふきかた、どんどんちがってわらっちゃう。
あなたのまわりでも、てんてんをつけてかわるものさがしてみてね。
『なかよしのイヌはどこ?』
エミリー・サットン/作(Pサ) 徳間書店
ひっこしをしてきたペニーがともだちになったのは、ちいさなぶちイヌ。
たのしくあそんだつぎのひ、どこをさがしても犬はいませんでした。
でも、かえってきたとき、となりのいえからでてきたのは・・・。
ともだちができるって、たのしいね。
『ニッキーとヴィエラ ホロコーストの静かな英雄と救われた少女』
ピーター・シス/作(Pシ) BL出版
ニッキーがたすけたのは669人の子どもたちと、その未来。
自分のしたことをだれにも言わなかったニッキーと、だれに助けられたのかを知らなかったヴィエラ。
今でも世界では、戦争にまきこまれているたくさんの子どもたちがいます。
わたしたちには何ができるのか、考えさせられます。
『なまけていません』
大塚健太/文 芝田ケイコ/絵(Pシ) パイインターナショナル
きのうえでぶらさがっているわたしのことを、みんなは「ナマケモノ」ってよぶけれど、
なまけものじゃありません。いろいろわけがあるんです。
まあ、ときどきはなまけるときもあるけどね。アハハ!とわらえる、たのしいえほん。
『ねこいる!』
たなかひかる/作(Pタ) ポプラ社
ねこいる?いない?…い、いたー!!おもわぬところにねこがいる!
みればみるほどおもしろいスルメ絵本。
『そだててみたら…』
スギヤマカナヨ/作(Pス) 赤ちゃんとママ社
しょくぶつをたねからそだてるというしゅくだい。ぼくはたねやさんにすすめられ、
「なぞのたね」をそだててみることに…。いったいなにがそだつのだろう?
しょくぶつをそだてるってワクワクするね!
『ヘイ!タクシー』
おおなり修司/文 きむらよしお/絵(Pキ) 絵本館
「へい!タクシー!」とよびとめたタクシー。
やってきたのは、ちょっとかわったタクシーだ!
でもたまにはこんなタクシーもいいかもね!
『うみのハナ』
すけのあずさ/作(Pス) BL出版
うみべのまちにある、おじいちゃんのとこやさん。そのまちでは、ゆうひがうみにしずむとき、
まるで、はながふるようにみえることがあります。きょうは、ハナフリみれるかな。
『ここがわたしのねるところ』
レベッカ・ボンド/文 サリー・メイバー/作画(Pメ) 福音館書店
世界各地のベッドタイムが、美しいししゅう工芸でつづられた絵本です。
子守歌のような言葉が、読む人を安らかな気持ちにさせてくれます。
世界中の人々が、安心して、心地よいねむりをむかえられますように。
『どうしよう』
浜田桂子/作(Pハ) 理論社
毎日毎日、うまれる、新しい「どうしよう」。強気な強気なぼくや弱気なぼく、
うきうき、しょんぼり。「どうしよう」がふえると、いろんなぼくが出てきて、
ぼくの心はおおさわぎ!どれがほんとのぼくなの~!って、
こんな経験、みなさんはありませんか?
『トスカのおくりもの』
マシュー・スタージス/文 アン・モーティマー/絵(Pモ) 徳間書店
ねこのトスカはしずかなばしょをさがしてまわります。
そしてみつけたのは…。1992年に刊行された絵本の復刊です。
おはなしのちがいを楽しんでみてください。
★赤ちゃんえほん★
『へんしん!いろいろれっしゃ』
ふくながじゅんぺい/作(Pフ) 交通新聞社
のはらにそよぐきもちいいかぜ、おはなばたけのいいにおい…、
いろいろれっしゃはけしきにあわせてカラフルにだいへんしん!つぎは、なにいろ?
『つんつんぱん!』
はるのまい/作(Pハ) エンブックス
赤ちゃんの体は、どこもぱんぱんで、パンみたい!
うでは何パン?おてては何パン?赤ちゃんと一緒に楽しんでね。
『あかちゃんといっしょ』
えがしらみちこ/作(Pエ) アリス館
生まれたばかりのあかちゃんが、一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月…
こんなに違うかしらと思うぐらい、ぐんぐん成長。
アルバムのような絵本です。
★ちしきの本★
『子どもテツガク』
小川仁志/著(104) 主婦の友社
ピンチのとき、どうする?くやしい気持ちをどうする?
子どもたちにみじかな問題を「86」のなぜ?で問いかけ、自分で深く考える力を身につける本。
小学生から学べる、はじめての哲学本。
『なんで勉強しなきゃいけないの?①②』
WILLこども知育研究所/編著(159) 金の星社
5人の人にインタビューしてみました!
この本を読んだからって、勉強が得意になるわけじゃないけど、
「なんで?」がわかると「やろうかな」と思えるかもしれないよ。
『少年のための少年法入門』
(327) 旬報社
2022年4月に変わった「少年法」って、なに?
人を傷つけたら、悪いことをしたらどうなるの?
事件のストーリーを読みながら、「少年法」がどういう法律なのかを知ろう。
『4・5・6さいの なぜなにSDGs』
(333) 世界文化社
小さい子向けのSDGsの本はなかなかないので、お探しの人にはおすすめ。
低学年にもよいと思います。いや、おとなにもいいかも。
『障害のある子のための職業ガイド』
(366) 日本教育研究会
ふりがなつきのやさしい説明とイラストで、多くの仕事の紹介をしています。
就労形態やサポート期間の案内、障害の種類による働きやすい職場環境の事例も。
障害をかかえる本人が、自分で読む本です。
『かっこいいな しょうぼうし』
(537) ひさかたチャイルド
消防車だけでなく、消防士の一日のようすや、消防署のなかのようすがよくわかる!
おとながみても楽しいです。
『レインボーブックガイド』
草谷桂子/著(019研究) 子どもの未来社
多様な性のシンボル、レインボー。この本は、LGBTQ+だけでなく、多様な「生」も含めたガイド。
ジェンダー、いじめ、虐待、戦争、SDGs、ハンディキャップ、子どもの権利など、
多様な視点で多様な絵本を紹介。絵本の懐の広さにも気づくことができます。
★よみもの★
『レッツもよみます』
ひこ田中/作(Fヒ) 講談社
レッツは5さい。おとうさんもおかあさんもえほんをよんでくれるけど、このごろちょっとちがうきがする。
「じぶんでよみたい」気持ちが、5さいの気持ちで書かれています。
この年齢の子どもと両親で読んでみませんか?
☆低学年から☆
『まよなかのサイクリング』
たるいしまこ/作(Fタ) あかね書房
たっくんのあかいじてんしゃにのりたくてたまらない、しばいぬのチャイロ。
あるよる、ねこのシロといっしょにサイクリングにでかけます。
ふたりはどこにいったのかな。たのしいはるのよるのおはなしです。
『おてがみほしいぞ』
こうまるみづほ/作(Fコ) あかね書房
みんな、てがみをもらって、うれしそう。おれも、てがみがほしい!
てがみをかいて、ずっとまっているんだけど、こない。おこったり、
しょげたり、いそがしいオオカミに、おもわず笑っちゃう。
『けんかのたね』
ラッセル・ホーバン/作(933ホハ) 岩波書店
疲れて、くたくたのおとうさん。家に帰ると子どもたちは大ゲンカ。
いったいだれが悪い?一番上のおねえちゃん?おにいちゃん?いぬ?ねこ?ねずみ…?
ねずみをねこが食べたら、おしまい?さてさて、ねこはどうしたかな。
☆中学年から☆
『ぼくらは少年鑑定団!』
くすのきしげのり/作(Fク) 講談社
究(きわむ)たち「鑑定団」が町たんけんに出かけて、工事現場からみつけたのは縄文土器らしいモノ。
中にはいろいろな石や焼き物がはいっていた。これは本物?にせもの?
そして、だれがなにに使っていたの?究たちは謎ときを始める。
ページの終わりには、全国の縄文遺跡のMAP付き。あなたのまわりにでもすごい発見があるかも。
『ラビットホッピング!』
マーリーン・エリクソン/作(949エリ) 理論社
かぞくとはなれておじいちゃんのいえに来たアルヴィン。
そこで「ラビットホッピング」という、うさぎとチームを組むきょうぎと出会います。
『かあさんうさぎと金のくつ』
デュボース・ヘイワード/作(933ヘイ) 徳間書店
かあさんうさぎのフワフワは、小さいときからもっともかしこくて足のはやい、
「イースターうさぎ」になりたいと思っていました。
フワフワはイースターうさぎに選ばれるでしょうか?
アメリカで長いあいだ読みつがれている楽しいおはなしです。
『コロキパラン 春を待つ公園で』
たかどのほうこ/作(Fタ) のら書店
バレンタインのチョコを売りながら、似顔絵を描くアルバイト。
お客さんがどんどんやってきて大忙し。小さなお客さんもたくさん。
みんな帽子をかぶっているのは、なぜかしら。
☆10代から☆
『庭づくりはひみつ!』
カリーナ・ヤン・グレーザー/作(933クレ) 徳間書店
病気でたおれたジートさんをはげますために、バンダービーカー家の5人の子どもたちは
とんでもない計画を立てることに。いろんなハプニングが計画をじゃまするのですが、
思いがけない事実も明らかになり、さて計画の行方は…。
友だちを想う気持ちに、心が晴れやかになる物語です。
『ギソク陸上部』
舟崎泉美/著(Fフ) 学研
走りだすと自分だけの世界が広がっていく。陸上に打ち込んでいた中学生の颯斗は、
ある病気で足を切り、義足(ギソク)をつける。走ることが好きな思いは変わらない。
クラスメイトへの複雑な気持ちや、陸上に打ち込んでいく姿にひきこまれました。
『香君 上・下』
上橋菜穂子/作(Fウ) 文藝春秋
奇跡の稲のオアレ稲によって豊かに暮らしている強大な帝国にやってきたアイシャ。
ある日、オアレ稲に害虫がついた。アイシャは活き神とよばれる「香君」とともに
オアレ稲の謎を解き、人々の生活を救おうとする。
植物と昆虫をテーマにした壮大なファンタジー。
農作物と政治は深く結びついていると、今の世界を思わずにいられない物語。