2014年4月の記事一覧

隣に神様のいる世界=神去村(かむさりむら)

『神去なあなあ日常』
『神去なあなあ夜話』 三浦しをん/著 徳間書店 (市立・成人913.6/ミウ/)

 このお話、都会の高校を卒業した若者が、なぜか何もない山奥の林業に就職し、人として成長していく物語であることは、皆様ご承知のことかと思います。

「山ではなにが起こるかわからない。最後は神頼みしかないんだよ。」
「山のもんを、ひとの住む場所にいれてはあなんねぃな。山は山、ひとはひとや。俺たちは山にお邪魔させてもらっとるんや、ちゅうことを忘れては、神去の神さんに怒られるねぃな。」
 

 三重県美杉村を題材とした「神去なあなあ日常」「神去なあなあ夜話」。読み返してみると、やはり、内容の面白さ、楽しさは、「なあなあ」の世界に住む住人の心の在り様にあると思います。
 「なあなあ」を「まあまあ」「大体」と言い換えれば、一部分の正解でしょうが、林業という自然の中での営みは、最後は神頼み、神様の掌の中の営みであり、人間社会の営みの結果は「なあなあ」にしか過ぎないと感じさせてくれます。
 志摩の生まれの私は、小さいころから聴かされた言葉、「板子一枚下は地獄」という、海を生活の場にしてきた人々の心の在り様の中で育ちました。「お盆を過ぎたら潮あびに行くな、サメが来るぞ。」引き潮の強くなる時期を子どもにそう教えたのでしょうか。
 おやかた(社長)の一人息子、山太のごとき少年だった私にとって、山と海という世界は違っても、50年の前の日常を追体験させてくれます。

 第三弾を心待ちにしているのは私だけではないと思いますが、「なあなあ」と待ちましょう。その前に、映画も公開されますので、それも楽しみにしています。

がんばれ!現役ナローゲージ

『究極の現役ナローゲージ鉄道』 岡本憲之/著 講談社 ( 市立・成人686.2/ /12)
 

内部・八王子線や北勢線のような「小さくて狭いけど、かわいらしい電車」は、私にとってはめずらしくなく、日本全国どこにでもあるものだと以前は思っていました。


この本では、狭い軌間の鉄道「ナローゲージ」について紹介していますが、鉱山や工場内で使用されているものに混じり、今現在も旅客営業している路線として「近鉄内部・八王子線」「三岐鉄道北勢線」「黒部峡谷鉄道」の3つが挙げられています。

観光スポットとして有名な鉄道と並んで紹介されている地元の電車の姿を見ると、誇らしいような気恥ずかしいような、なんとも言えない気分ですが、貴重な存在であり、また地元ならずとも、一部の鉄道ファンから愛されているのを感じます。


本書(2012年出版)では「存続の危機迫る!」と紹介されている内部・八王子線も、4月から新会社による運営となり、北勢線も今年4月に開業100周年を迎えました。

今後もその歴史が続くことを願い、にわか鉄道ファンとしては乗り続けていきたいと思います。


皆さんも、ナローゲージに乗って、ちょっとお出かけしてみませんか?

好きな作家:「ロザムンド・ピルチャー」

ロザムンド・ピルチャー/著 中村 妙子/訳
『シェルシーカーズ 上・下』 朔北社 (市立・書庫933/ヒル/ )
『九月に 上・下』 朔北社 (市立・書庫933/ヒル/ )
『ロザムンドおばさんの贈り物』 朔北社 (市立・成人933/ヒル/13)

 私にとって気分が落ち込んだとき、手に取って読み返したくなるのは、あたたかい気持ちで満たしてくれる「ロザムンド・ピルチャー」の作品です。

 ピルチャーは、イギリスを代表する女性作家のひとりで、スコットランド・コーンウォル・ロンドンを舞台にした作品を多く書いています。イギリスの自然風景や、さりげない日常風景の描写が細やかでまるでその情景が目に浮かぶようです。登場人物の感情も、日常で誰もが感じるような喜び・悩みなど豊かに表現されていて、ひきこまれます。時間の流れがゆったりとしていて、物語の世界にどっぷり。春の日差しのなかで読むのにもぴったりです。

 初めて読んだのは、長編の『シェルシーカーズ 上・下』(中村妙子/訳 朔北社 1995年)。「貝を探す子どもたち」という作品を残した著名な画家の娘・ペネラピとその家族の物語です。この作品には『九月に 上・下』(中村妙子/訳 朔北社 1997年)という続編もあります。最近、再版された『ロザムンドおばさん』シリーズ(『ロザムンドおばさんの贈り物』(中村妙子/訳 朔北社 2013年)ほか)など、ちいさな幸せがギュッと詰まった短編もおすすめです。中村妙子さんの訳もすてきです。モンゴメリやミス・リードが好きな人はきっとお気に召すはず?

『桑名町人風聞記録Ⅰ』

『桑名町人風聞記録Ⅰ』
桑名町人風聞記録刊行会/編 清文堂出版 (市立・地域 L/221/ /13)※閲覧用資料です。           


 桑名の鎮国守国神社には、近世後期から明治初頭までの出来事を書き留めた『豊秋雑筆』という31冊の史料が収蔵されており、本書はこの史料の天保5(1834)年から文久2(1862)年までの部分を翻刻し、『桑名町人風聞記録Ⅰ』として刊行したものである。

 『豊秋雑筆』の筆者は桑名城下に住む角屋吉兵衛という町人であるが、驚くべきはその情報量の豊富さと幅広さである。
 桑名近辺の出来事は言うまでもなく、黒船来航や桜田門外の変、和宮下向のことなど、幕末期の江戸や京都の情勢についてもかなり詳しく記されている。

 内容は多岐にわたり、身近に起こった事件や災害、当時の政治・経済・社会情勢、さらに、文学・芸能にまで及び、奇事・奇談の類まで掲載している。筆者が実際に目撃したという異様な形をした彗星やおびただしい数の流星群、また謎の飛行物体の出現記事なども随所に見られ、想像心も掻き立てられる。

 四日市地域に関する記述も多くあり、なかでも文久2年の「古物掘出し候事」は、現在、三重県の有形文化財に指定されている「伊坂の銅鐸」の発掘記事である。
 「朝明郡伊坂村、俗に古城跡といふ、字十字山といふ所より、岡村久四郎之倅此図のごとくの銅物を掘出しける、其中に玉の数凡三百粒余程有、其外くだ玉のごとくの品少々あり、・・・」とあるように、挿絵を添えてその出土品を紹介しているが、銅鐸といっしょに製作年代を異にする小玉、管玉などの装身具類も出土していたことが分かり、興味深いものがある。また、天保11年の「萱生中村之もと女の事」、嘉永5年の「おもとの髪のこと」の記述は、四日市市三重地区に伝わる民話「山姥の毛」の内容を裏付けるものでおもしろい。


 このように同書は、庶民の手による日常記録として地域の歴史に新たな発見と見直しをもたらすものであり、幕府方の先鋒ともなった桑名藩の動向をはじめ、幕末から明治にかけての激動期の地域の有様を記した第2巻の早期刊行が望まれる。

新生活を楽しくスタート!

『作りおきでおいしい日替わり弁当』 藤井恵/著 日本文芸社出版 ( 市立・成人596.4/   /11)

入園、入学に新生活、4月からお弁当作りを始める方が多いのではないでしょうか。毎日作るのは大変、続けられるかな、マンネリ化しそう・・そんなお弁当作りの悩みを解決してくれそうな1冊です。

休日などにまとめて作りおきしておいたメインのおかずを冷蔵(または冷凍)、朝はレンジでチンしてアレンジ。
おすすめは“鶏そぼろ”。調味料を変えるだけで、三色弁当や和風オムレツ、ミートソースパスタやドライカレーに変身してしまいます。再加熱と味付けを一緒にしてしまう調理法に驚き!あとはこれも作りおきの副菜と、卵のおかずだけは調理して完成。

忙しい朝の味方になってくれそうな作りおきおかずのお弁当。味も抜群です!