図書館からのお知らせ
自動車文庫停車場所変更のお知らせ(水沢三本松バス停)
変更がある停車場所は以下の1か所です。
変更する停車場所
4コース「水沢三本松バス停」(停車時間:13時40分~14時10分)
1.場所
変更前:三重交通水沢三本松バス停前
変更後:水沢三本松公民館前
2.名称
変更前:「水沢三本松バス停」
変更後:「水沢三本松公民館」
3.開始日
令和3年5月巡回日(令和3年5月7日(金曜日))から
「読書に関するエッセー入賞作品集2020」
令和2年度は「あの人におすすめしたい本」をテーマに作品を募集したところ、合計108作品のご応募をいただきました。
審査の結果選ばれた3部門12作品と審査講評とを作品集にまとめましたので、ご紹介します。
【入賞者および作品(順不同)】
(1)小学生の部
〈最優秀賞〉
髙嶋 梅葉(たかしま うめは)さん 「夏の思い出をよみがえらせてくれた一冊」
〈優秀賞〉
木村 元揮(きむら もとき)さん 「ぼくが歴史をすすめるわけ」
横山 智(よこやま さとし)さん 「あったらいいな、こんなパンやさん」
佐野 太玖真(さの たくま)さん 「屋久島」
(2)中学生の部
〈最優秀賞〉
林 亜依美(はやし あいみ)さん 「本の扉」
〈優秀賞〉
青木 千織(あおき ちおり)さん 「『手紙屋』から学んだ初めての気づき」
佐藤 陽(さとう あきら)さん 「私とカズの想い出」
後藤 恋奈(ごとう れな)さん 「王子さまとバラ」
(3)一般成人の部
〈最優秀賞〉
的場 大地(まとば だいち)さん 「受け継がれる鼻」
〈優秀賞〉
松本 康(まつもと やすし)さん 「「風と共に去りぬ」と「表現の自由」」
高波 功(たかなみ いさお)さん 「私の読書論「多読多得」」
塚田 盛久(つかだ もりひさ)さん 「あの人におすすめしたい本」
令和2年度第1回図書館協議会の開催結果について
「地域資料室だより」創刊しました
それらを多くの方々に知っていただくために「地域資料室だより」を創刊しました。
地域資料室の案内や、資料の紹介、地域に関する記事などを紹介しております。
創刊号は四日市市立図書館の恩人である「熊澤一衛」を特集しています。
ぜひ、ご覧ください。
注:紹介している資料は、一部を除き図書館でご覧いただけます。
【重要】公衆無線LANサービスの開始について
令和2年10月1日(木曜日)より、四日市市立図書館では情報提供サービスの一環として公衆無線LAN(フリーWi-Fi)サービスを提供させていただきます。
館内での調べ物などにご利用ください。
【SSID(Wi-Fiの名称)】
Y-Library Free Wi-Fi
【利用可能場所】
2階一般閲覧コーナー、インターネットコーナー、3階学習室
【接続(利用)時間】
1回15分(1日4回まで)
【接続方法】
メールアドレス登録、もしくはSNS認証(ご利用のソーシャルネットワークサービスのID・パスワードを用いた認証)
SNS認証については、twitter、Facebook、Yahoo、微博(ウェイボー)からお選びください。
接続方法の詳細については、「四日市市立図書館Wi-Fi接続マニュアル」をご覧ください。
メールアドレス、SNSアカウントによる認証有効期間は10日間です。有効期間中は、注意事項、利用規約への同意のみでサービスをご利用いただけます。
期間後にご利用いただく際は、再度認証手続きが必要になります。
【利用上の注意】
・ご利用にはパソコン、スマートフォンなどのWi-Fi機能搭載機器が必要です。なお、本図書館では機器の貸出等は行っておりません。
・多数の利用者が同時に接続している場合など、利用状況によって通信速度に影響が出る場合があります。より多くの方が本サービスを快適にご利用いただけるよう、著しく大量のデータを通信する行為はご遠慮ください。
・ゲーム・ネット動画・テレビ等の娯楽目的やネットショッピングでの利用はお断りします。
・機器調整等により予告なくサービスを停止する場合があります。
・ご利用の際は、各ご利用者様の責任においてセキュリティを確保してください。
・電源コンセントについては、2階一般閲覧コーナーの指定された机の卓上コンセント以外はご利用になれません。
・端末やその操作に伴う音や振動等の抑制に努めるなど、他の図書館利用者の迷惑とならないよう十分配慮しご利用ください。
・接続に際しての端末の設定や操作は、「四日市市立図書館Wi-Fi接続マニュアル」等を参考にご自身で行ってください。
ご利用にあたっては、認証画面の「注意事項」や「四日市市立図書館公衆無線LAN利用規約」の内容をご確認ください。
【重要】図書消毒機の設置について
【図書消毒機とは】
紫外線(UV-C)を使って本を除菌し、本に風を当てて挟まったごみやにおいを取る機械です。
【使い方】
1.本体のドアを開け、本を設置台に置く(一度に6冊まで)。
2.ドアを閉めてスタートボタンを押して、30秒待つ。
3.止まったら、ドアを開けて本を取り出し、ドアを閉める。
注意:本や紙芝居以外のものには使用できません。
【お問い合わせ】
四日市市久保田一丁目2番42号 四日市市立図書館
TEL:059-352-5108 FAX:059-352-9897
メールアドレス:tosyokan@city.yokkaichi.mie.jp
「令和2年度 図書リサイクル市」中止のお知らせ
お譲りする予定であった図書、雑誌については、市立図書館3階の図書館図書リサイクルコーナーに随時補充します。ぜひご利用ください。
3階 図書館図書リサイクルコーナーについて
図書館で不用になった本を常時お譲りしています。
備え付けの用紙に必要事項を記入していただき、お一人様5冊までご自由にお持ち帰りいただけます。
なお、ご利用時間は午前9時30分から午後5時までです。
地域学習のテーマ選び
また、テーマごとに参考になる資料を書いたカード「しらべてみよう!よっかいち」を作りました。資料は地域資料室にて閲覧(一部貸出可)していただけます。
- 「四日市公害」(PDF)
- 「萬古焼」(PDF)
- 「四日市まつり」(PDF)
- 「鯨船」(PDF)
- 「方言」(PDF)
- 「四日市港」(PDF)
- 「あすなろう鉄道」(PDF)
- 「四日市の文学者」(PDF)
- 「四日市空襲」(PDF)
- 「東海道」(PDF)
- 「伊勢茶」(PDF)
- 「市」(PDF)
- 「三重のお城」(PDF)
- 「なが餅」(PDF)
- 「御池沼沢植物群落」(PDF)
- 「四日市市」(PDF)
- 「伊勢湾台風」(PDF)
- 「水道」(PDF)
- 「ごみ」(PDF)
- 「久留倍官衙遺跡」(PDF)
- 「農業」(PDF)
- 「四日市宿」(PDF)
- 「玉井兄弟」(PDF)
- 「みえ国体」(PDF)
「地域学習のテーマ例題」「地域学習フローチャート」「しらべてみよう!よっかいち」は地域資料室にもございますので、どうぞお持ちください。
また何かわからないことがあれば、図書館の人にもどんどん質問してください!
【重要】開館時間中の返却ポストについて
ただし、以下の場合は返却カウンターにて直接ご返却ください。
- 本を返却するだけでなく、新しく本を借りたい方
- 借りている本を延長したい方
- 市外の図書館から取り寄せた資料を返却される方