図書館からのお知らせ
令和6年度 第3回 四日市市立図書館協議会について(報告)
もっと便利に!新しくなりました! 2
今回のシステム更新で、検索機能なども一部新しくなりました。
■ 資料検索に新しい機能が増えました
・資料を探す時に、「大活字本(大きな字で書かれた本)」や「紙芝居」など、資料の種類を絞って検索できるようになりました。
・資料検索した結果を、著者や出版社などで絞り込むことができるようになりました。
・資料詳細画面に「関連資料」が表示されるようになりました。
■ 予約したい図書を複数冊まとめて「予約かご」に入れられるようになりました。
(インターネット用パスワードが必要)
① 予約したい本を選択して、「🧺予約かごへ」をクリックします
② 選択した本が「🧺予約かご」に 入ります。
(※「予約かご」に入れただけでは、予約申込みは完了していません)
■ 資料紹介画面に「テーマ一覧」が増えました
2階展示コーナーや地域資料室プチ展示で紹介している資料の一覧を見ることができます。
テーマは開催期間に合わせて変わります。
① 資料検索画面の「資料紹介」を選択します。
② 見たいテーマを選択します。
③ そのテーマに関する資料の一覧が表示されます。
・「もっと便利に!新しくなりました!」はこちら
「地域資料室だより」第6号を発行しました
令和6年度 第2回 四日市市立図書館協議会について(報告)
令和6年12月27日に、令和6年度第2回四日市市立図書館協議会を開催しました。
・会議録.pdf
・事項書.pdf
・資料1 →こちらのサイトからご覧ください リンク先「四日市市の新しい図書館」
・資料2.pdf
自動車文庫 かもめ号が新しくなります
市立図書館では、図書館から離れた地域の方でも読書に親しんでいただけるよう、「みなと号」「かもめ号」の2台で、毎月市内91ヵ所を巡回しています。
この度、20年ぶりにかもめ号が新しくなります。
2月26日に、通常の自動車文庫巡回を兼ねて、新かもめ号のお披露目を行います。
1.日時
令和7年2月26日(水) 午前10時50分~11時40分
(通常の停車時間は午前10時50分~11時20分です)
2.場所
四日市市役所 東側広場
3.新かもめ号について
(1)車両名 かもめ号(4世号)
(2)最大積載冊数 約3,200冊(本棚は車内左右両側、車外左側に設置)
(3)デザイン
四日市市図書館共通貸出券をお持ちであれば、次の巡回日まで最大10冊図書を借りることができます。
貸出券をお持ちでない場合、その場で貸出券の発行も可能です。住所等を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちください。
〈お問い合わせ〉四日市市立図書館 TEL 059-352-5108 FAX 059-352-9897
〈リンク〉 自動車文庫紹介(市立図書館ホームページ内)
もっと便利に!新しくなりました!
今回の図書館システムの更新に伴い、図書館サービスやホームページが新しくなりました。
何が変わったの?
■ 貸出・返却の方法が変わりました
ICタグ(本の情報が入ったタグ)を活用した貸出・返却を始めました。
→「ICタグ導入でさらに便利になりました!(PDF)」
■ 自動貸出機が新しくなりました
自動貸出機が2台になりました!複数冊同時に読み取って貸出ができるようになりました。
→「自動貸出機の使い方(PDF)」
■ 雑誌のバックナンバーが予約できるようになりました ※一部を除く
→「雑誌予約について(PDF)」
■ スマートフォンでも見やすいホームページになりました
パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末画面のサイズに合わせて、自動でレイアウトが変わります。
■ 「Web書棚」が登場しました
Web書棚とは、図書館が所蔵している資料を、Web上で本棚に並んでいるように見ることができる機能です。
→「WEB書棚の使い方(PDF)」
■「読書チャレンジ」ができるようになりました(インターネット用パスワードが必要)
マイページ利用者情報変更から、目標期間や目標冊数などを設定すると、年度や月別の貸出冊数や達成状況を確認できます。
→「読書チャレンジを設定する」
■ インターネット用パスワードの再発行がホームページ上からできるようになりました
図書館のカウンターでパスワードを申請し、ご自身でメールアドレスを登録されている方は、
パスワードを忘れてしまった時に、マイページのログイン画面から再発行できるようになりました。
→「マイページ」
「読書に関するエッセー入賞作品集2024」
市立図書館では毎年「読書に関するエッセーコンクール」を開催し、読書に対する想いや、印象に残った本の感想などを綴ったエッセー(随筆)を募集しています。
令和6年度は「何度だって読みたい本!」をテーマに作品を募集したところ、合計164作品のご応募をいただき、審査の結果、3部門12作品の入賞作品が決定いたしました。
審査の結果選ばれた3部門12作品と審査講評を作品集にまとめましたので、ご紹介します。
(1) 小学生の部
<最優秀賞>
谷口 楓真(たにぐち ふうま) ことばを知る楽しみ
<優秀賞>
中村 椎南(なかむら しいな) 私は、魔法使い。
佐野 雫 (さの しずく) 目標と努力の大切さ
片野 朱梨(かたの あかり) 私がぼくらにハマるわけ
(2) 中学生の部
<最優秀賞>
辻 侑玖(つじ たすく) 二人の声~ガブとメイが くれたもの~
※正しくは『辻』のしんにょうの点は1つ
<優秀賞>
庄村 愛 (しょうむら かな) バムとケロとわたし
兒玉 帆生(こだま ほまれ) 日本一有名なベストセラーなのに日本一内容が知られていないエッセイ
山口 謙 (やまぐち けん) 技術者の執念
(3) 一般成人の部
<最優秀賞>
園田 信子(そのだ のぶこ) 父母の声のような本と出会って
<優秀賞>
浅野 ひとみ(あさの ひとみ) 読書の前には筋トレを
小林 道俊 (こばやし みちとし) 先生と生徒
上田 利栄子(うえだ りえこ) 今感じること
「よっかいち電子図書館」電子書籍52点と読み放題を追加しました!
よっかいち電子図書館トップページ「新着資料」よりご覧ください。
また、児童書 読み放題にも角川つばさ文庫(150点)などが新しくふえました。
ぜひご利用ください。
よっかいち電子図書館はこちら→https://web.d-library.jp/yokkaichi/
自動車文庫停車場所変更のお知らせ(西日野町)
※停車時間の変更はありません。
(作品募集は終了しました)「読書に関するエッセーコンクール」
締切日(10月2日)を過ぎましたので、作品募集は終了しました。
【9月3日追記】
読書の秋のおともにエッセー!~エッセーコンクール開催中~
市立図書館で毎年開催している「読書に関するエッセーコンクール」、今年もまだまだ募集しています!
現在1階のミニ展示コーナーでは、「読書エッセーを書いてみよう!」を特集中です。
エッセーの書き方や題材選びに迷っている方、読書に関するエッセーを読んでみたい方はぜひお立ち寄りください。
市立図書館では毎年「読書に関するエッセーコンクール」を開催し、読書に関する想いや、印象に残った本の感想などを綴ったエッセー(随筆)を募集しています。
その感想文、傑作の予感……!?
館内での水分補給について
図書館資料の保護のため、水分補給をするとき以外はカバンなどにしまい、歩きながら飲むことはご遠慮ください。
熱中症予防のための自動車文庫運行中止について
今年から、危険な暑さが見込まれる場合にも、熱中症予防のため運行を中止することがあります。
令和6年度第1回四日市市立図書館協議会について(報告)
「よっかいち電子図書館」お気に入り登録ができるようになりました!
後で読みたい資料や気になった資料をお気に入りに登録しておくことができます。
50件まで登録可能です。
登録した資料はマイページから確認することができます。
※お気に入りに登録しても自動で予約はされません。別途ご予約ください。
※閲覧期限切れ等により資料を提供できなくなる場合がございます。ご了承ください。
よっかいち電子図書館はこちら→https://web.d-library.jp/yokkaichi/
令和5年度第5回四日市市立図書館協議会について(報告)
「地域資料室だより 新着案内号」発行しました。
「「地域資料室だより」新着案内号 .pdf
市内の公立中学校3年生のみなさんへ
令和5年度第4回四日市市立図書館協議会について(報告)
令和6年度の図書館休館日について
令和6年4月から令和7年1月までの休館日が決まりましたので、お知らせいたします。
休館日 毎週月曜日、第2火曜日、第4火曜日
特別整理期間 6月 3日から6月13日まで
年末年始 12月29日から1月 4日まで
なお、図書館システム更新のため、令和7年2月に臨時休館を予定しております。
詳細は決まり次第お知らせいたします。
「地域資料室だより」第5号を発行しました
四日市市立図書館公式X(旧Twitter)始めました
「よっかいち電子図書館」について
スマートフォン等から、電子図書館サイトへログインすることで、24時間いつでも利用できます。
いつでもどこでも読書が楽しめる電子図書館、ぜひお気軽にご利用ください。
ご利用はこちら→よっかいち電子図書館(外部リンク)
よっかいち電子図書館リーフレット.pdf
■利用できる方:四日市市に在住または在勤・在学の方
■利用するための手続きについて
(1)市内在住の方
《有効期限内の「四日市市図書館共通貸出券」をお持ちの方》
手続き不要でご利用いただけます。
《貸出券の有効期限が切れている方や貸出券を持っていない方》
ご本人が図書館に来館のうえ、手続きが必要です。
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
※電子図書館のみ利用希望の場合は、四日市市電子申請システム(外部リンク)から申請が可能です。
(2)市内在勤・在学の方
貸出券の有無にかかわらず、ご本人が図書館に来館のうえ手続きが必要です。
①本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)及び
②在勤・在学確認書類(社員証や学生証など)をお持ちください。
詳しくは四日市市立図書館ホームページの「利用案内」>お知らせ「本の利用について」>「貸出券について」をご確認ください。
なお、手続き後、電子図書館がご利用できるまで3営業日程度かかる場合があります。
「よっかいち電子図書館」パスワードの再発行について
また、四日市市の電子申請サイトにて、来館することなくパスワードの再発行手続きを行うことも可能です。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
- 「よっかいち電子図書館」パスワード再発行申請フォーム(四日市市の電子申請サイトが開きます)
令和5年度第3回四日市市立図書館協議会について(報告)
タブレット端末の館内貸出サービスについて
〈利用にあたってのお願い〉
- タブレットは館内閲覧専用の設定になっています。ご自身のIDは使用しないでください。
- タブレット内の設定変更は禁止しています。(文字サイズ変更を除く)
- 音声読み上げ機能等、音が出る機能をご利用になる場合は、ご自身でヘッドホンやイヤホンをご用意ください。
令和5年度 第2回四日市市立図書館協議会について(報告)
「よっかいち電子図書館」オープン!
令和5年10月1日(日)午前11時に 「よっかいち電子図書館」がスタートしました。
スマートフォン等から、電子図書館サイトへログインすることで、24時間いつでも利用できます。
読書の秋にぜひご活用ください!
ご利用はこちら→よっかいち電子図書館(外部リンク)
よっかいち電子図書館リーフレット.pdf
■利用できる方:四日市市に在住または在勤・在学の方
■利用するための手続きについて
(1)市内在住の方
《有効期限内の「四日市市図書館共通貸出券」をお持ちの方》
手続き不要でご利用いただけます。
《貸出券の有効期限が切れている方や貸出券を持っていない方》
ご本人が図書館に来館のうえ、手続きが必要です。
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
※貸出券の作成履歴がなく電子図書館のみ利用希望の方
四日市市電子申請システム(外部リンク)から申請が可能です。
(2)市内在勤・在学の方
貸出券の有無にかかわらず、ご本人が図書館に来館のうえ手続きが必要です。
①本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)及び
②在勤・在学確認書類(社員証や学生証など)をお持ちください。
詳しくは四日市市立図書館ホームページの「利用案内」>お知らせ「本の利用について」>「貸出券について」をご確認ください。
なお、手続き後、電子図書館がご利用できるまで3営業日程度かかる場合があります。
公衆無線LANサービスの使用時間変更について
令和5年度 第1回四日市市立図書館協議会について(報告)
たのしい絵本、できました!
ラフデッサン、どんどんかいてます
絵本、できた!
新図書館オープンに向けたWEBサイト公開について
この新しい図書館について情報を発信するWEBサイトを制作しました。
現在の図書館における感染症対策について(令和5年6月24日更新)
ご来館の皆さまには、以下のことに引き続きご協力お願い申し上げます。
図書館における今後の感染症対策について
- 出入口や一部の窓を開放し、換気を行います。
- 窓口の床面には、間隔を確保するための立ち位置の表示を行います。
ご来館いただく皆様へのお願い(基本的な感染症対策について)
- 発熱の症状が見られる方のご来館はご遠慮ください。
- 咳エチケット、手洗いにご協力をお願いいたします。
- アルコール消毒液を設置しておりますのでご利用ください。
感染症対策の一環として、ご来館いただく前に記入ができるように、「個人貸出申込書」
「予約・リクエストカード」「貸出券更新申込書」を掲載いたします。
自動車文庫停車時間変更のお知らせ(阿倉川町、前田町市営住宅)
令和4年度 第3回四日市市立図書館協議会について(報告)
館内で「国立国会図書館デジタルコレクション」が閲覧できます!
- 利用の申し込みは、1階レファレンスカウンターまで。
- 利用は、四日市市立図書館共通貸出券をお持ちの方に限ります。
- 閲覧のみ可能。資料の複写、撮影、データのダウンロード・保存などはできません。
(再掲)【重要】貸出券の有効期限と更新手続きについて
(図書館ホームページ内記事「【重要】貸出券に有効期限を設けました」)
【有効期限について】
【更新手続きについて】
- ご本人の来館が必要です。健康上の理由などでご本人が来館できない場合は、図書館までご相談ください。
- 手続きは、開館時間内であればいつでも可能です。お時間のある時にお声がけください。有効期限は、更新手続きをした日から3年間です。
- 下記の(1)~(3)をご用意のうえ、四日市市立図書館1階成人カウンターのレファレンス相談窓口で手続きをお願いします(あさけプラザ図書館、楠交流会館図書室、四日市公害と環境未来館でも手続きできます。)
(1)貸出券
(2)名前、住所、生年月日が確認できるもの
例:免許証、健康保険証、学生証など。ただし、実際に住んでいる場所が異なる場合、名前とその住所が同時に確認できるもの(郵便物など)も必要です。
(3)個人貸出申込書、または貸出券更新申込書
館内にある申込書または、下記のデータを印刷してご使用ください。
「貸出券更新申込書」(PDF)
令和4年度 第2回四日市市立図書館協議会について(報告)
館内で外部データベースを閲覧できるようになりました
2階閲覧室の専用端末にて、外部データベースをご利用いただけるようになりました。
ぜひ、調べものにご活用ください。
【利用できるデータベース】
- 中日新聞・東京新聞記事データベース
- 官報情報検索サービス
詳しくは、「データベースのご案内」をご覧ください。
令和4年度第1回四日市市立図書館協議会の内容報告について
「読書に関するエッセー入賞作品集2022」
令和4年度は「あの本のこの人に会いたい!」をテーマに作品を募集したところ、合計113作品のご応募をいただき、審査の結果、3部門12作品の入賞作品が決定いたしました。
審査の結果選ばれた3部門12作品と審査講評とを作品集にまとめましたので、ご紹介します。
【入賞者および作品(順不同)】
「地域資料室だより」第4号を発行しました
- 令和4年11月23日(水曜日)~令和5年1月22日(日曜日)
自動車文庫停車場所変更のお知らせ(東阿倉川町1区))
変更する停車場所
11コース「東阿倉川町1区」(停車時間10時50分~11時20分)
1.場所
変更前:住友電装㈱阿倉川寮前
変更後:公文式あくら川教室前(東阿倉川52-9)
2.開始日
令和4年10月巡回日から(令和4年10月14日(金曜日)から)
注意:停車場所の名称及び停車時間の変更はありません。
(再掲)自動車文庫停車場所変更のお知らせ(智積公会所第二駐車場)
変更する停車場所
20コース「智積公会所第二駐車場」(停車時間10時10分~10時50分)
1.新しい停車場所
智積町816-1(公文式桜教室隣)
2.開始日
令和4年9月巡回日(令和4年9月21日(水曜日))から
注意:停車場所の名称及び停車時間の変更はありません。
令和3年第3回図書館協議会の開催結果について
本文一行目の「令和3年度第2回」→「令和3年度第3回」に修正しました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
令和3年度第3回四日市市立図書館協議会を開催いたしましたので、会議要録および会議資料等をお知らせします。
【四日市市公式LINE】LINEで図書館の情報をお届けします
行事の開催や図書館スタッフおすすめ本など、様々なお知らせをお届けしていきます。
LINEにて市立図書館からのお知らせを受信していただくためには、受信設定が必要です。
(受信設定の手順)
1.四日市市公式LINEにて、下記いずれかの方法で「図書館」画面を開く。
(方法1)リッチメニューにて「施設検索」→「公共施設」→「図書館」を選択する。
(方法2)受信設定画面より「図書館」→「設定する」を選択する。
(方法3)テキスト入力にて「図書館」と入力し、検索する。
2.「図書館」メッセージにて受信設定を選択する。
3.受信設定画面が開くので、受信したい項目を選択する。
現在、四日市市では公式LINEにて、その他様々なサービスを提供しております。
「四日市市」を友達追加すると、図書館以外の情報もご覧いただけますので、ぜひご利用ください。
【四日市市公式LINE】市立図書館の混雑状況が確認できます
四日市市公式LINEにて、市立図書館の3階学習室や駐車場などの混雑状況をお伝えしています。来館される際の目安としてご活用ください。
(手順)
1.「メニュー」より「施設情報」→「公共施設」→「図書館」→「混雑状況」→「四日市市立図書館」を選択する。または、テキスト入力にて「図書館の混雑状況」等入力し、検索する。
2.2階一般閲覧コーナー、3階学習室、駐車場など、混雑状況を確認したい場所を選択する。
【注意事項】
混雑情報は、各施設における情報更新時の状況を表示しています。ご来館時に状況が変わっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
令和3年第2回図書館協議会の開催結果について
「読書に関するエッセー入賞作品集2021」
令和3年度は「無人島に1冊持っていくなら?」またはご自身の読書論・読書法をテーマに作品を募集したところ、合計102作品のご応募をいただき、審査の結果、3部門12作品の入賞作品が決定いたしました。
審査の結果選ばれた3部門12作品と審査講評とを作品集にまとめましたので、ご紹介します。
【入賞者および作品(順不同)】
(1)小学生の部
〈最優秀賞〉
佐野 雫さん 「エルマーと動物たち」
〈優秀賞〉
横山 智さん 「ぼくのむ人とうものがたり」
福井 美晴さん 「『エガシの森と子馬のポンコ』を読んで」
竹野 遙人さん 「『わたしのカラス研究』を読んで」
(2)中学生の部
〈最優秀賞〉
芦原 あかりさん 「『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』を読んで」
〈優秀賞〉
佐藤 陽さん 「ハリネズミの願い」
川田 琥太郎さん 「無人島で生き残る知識と勇気をあたえてくれる本」
坂倉 朱里さん 「私が本を好きになるまで」
(3)一般成人の部
〈最優秀賞〉
小林 慎平さん 「もしも1冊しか本を持ち込めない無人島があったら」
〈優秀賞〉
奥村 匠登さん 「『アルケミスト 夢を旅した少年』と共に」
横山 美菜さん 「人生は一度きり、ではない――読書の意義」
上田 利栄子さん 「説明不可能な関係」
「赤ちゃん絵本の読みきかせ」にご参加の方へ
定員は毎回10組程度で、10時30分より整理券を配布しています。定員に達した場合は、残念ながら参加していただくことができませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、読みきかせや児童書についての相談は、随時児童室でお受けしています。お気軽にご相談ください。
「赤ちゃん絵本の読みきかせ」
毎週木曜日 午前11時から20分程度。
ただし、学校の長期休暇期間(夏・冬・春休み)はお休みです。