図書館からのお知らせ
令和6年度 第3回 四日市市立図書館協議会について(報告)
もっと便利に!新しくなりました! 2
今回のシステム更新で、検索機能なども一部新しくなりました。
■ 資料検索に新しい機能が増えました
・資料を探す時に、「大活字本(大きな字で書かれた本)」や「紙芝居」など、資料の種類を絞って検索できるようになりました。
・資料検索した結果を、著者や出版社などで絞り込むことができるようになりました。
・資料詳細画面に「関連資料」が表示されるようになりました。
■ 予約したい図書を複数冊まとめて「予約かご」に入れられるようになりました。
(インターネット用パスワードが必要)
① 予約したい本を選択して、「🧺予約かごへ」をクリックします
② 選択した本が「🧺予約かご」に 入ります。
(※「予約かご」に入れただけでは、予約申込みは完了していません)
■ 資料紹介画面に「テーマ一覧」が増えました
2階展示コーナーや地域資料室プチ展示で紹介している資料の一覧を見ることができます。
テーマは開催期間に合わせて変わります。
① 資料検索画面の「資料紹介」を選択します。
② 見たいテーマを選択します。
③ そのテーマに関する資料の一覧が表示されます。
・「もっと便利に!新しくなりました!」はこちら
「地域資料室だより」第6号を発行しました
令和6年度 第2回 四日市市立図書館協議会について(報告)
令和6年12月27日に、令和6年度第2回四日市市立図書館協議会を開催しました。
・会議録.pdf
・事項書.pdf
・資料1 →こちらのサイトからご覧ください リンク先「四日市市の新しい図書館」
・資料2.pdf
自動車文庫 かもめ号が新しくなります
市立図書館では、図書館から離れた地域の方でも読書に親しんでいただけるよう、「みなと号」「かもめ号」の2台で、毎月市内91ヵ所を巡回しています。
この度、20年ぶりにかもめ号が新しくなります。
2月26日に、通常の自動車文庫巡回を兼ねて、新かもめ号のお披露目を行います。
1.日時
令和7年2月26日(水) 午前10時50分~11時40分
(通常の停車時間は午前10時50分~11時20分です)
2.場所
四日市市役所 東側広場
3.新かもめ号について
(1)車両名 かもめ号(4世号)
(2)最大積載冊数 約3,200冊(本棚は車内左右両側、車外左側に設置)
(3)デザイン
四日市市図書館共通貸出券をお持ちであれば、次の巡回日まで最大10冊図書を借りることができます。
貸出券をお持ちでない場合、その場で貸出券の発行も可能です。住所等を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちください。
〈お問い合わせ〉四日市市立図書館 TEL 059-352-5108 FAX 059-352-9897
〈リンク〉 自動車文庫紹介(市立図書館ホームページ内)
もっと便利に!新しくなりました!
今回の図書館システムの更新に伴い、図書館サービスやホームページが新しくなりました。
何が変わったの?
■ 貸出・返却の方法が変わりました
ICタグ(本の情報が入ったタグ)を活用した貸出・返却を始めました。
→「ICタグ導入でさらに便利になりました!(PDF)」
■ 自動貸出機が新しくなりました
自動貸出機が2台になりました!複数冊同時に読み取って貸出ができるようになりました。
→「自動貸出機の使い方(PDF)」
■ 雑誌のバックナンバーが予約できるようになりました ※一部を除く
→「雑誌予約について(PDF)」
■ スマートフォンでも見やすいホームページになりました
パソコン・スマートフォン・タブレットなどの端末画面のサイズに合わせて、自動でレイアウトが変わります。
■ 「Web書棚」が登場しました
Web書棚とは、図書館が所蔵している資料を、Web上で本棚に並んでいるように見ることができる機能です。
→「WEB書棚の使い方(PDF)」
■「読書チャレンジ」ができるようになりました(インターネット用パスワードが必要)
マイページ利用者情報変更から、目標期間や目標冊数などを設定すると、年度や月別の貸出冊数や達成状況を確認できます。
→「読書チャレンジを設定する」
■ インターネット用パスワードの再発行がホームページ上からできるようになりました
図書館のカウンターでパスワードを申請し、ご自身でメールアドレスを登録されている方は、
パスワードを忘れてしまった時に、マイページのログイン画面から再発行できるようになりました。
→「マイページ」
「読書に関するエッセー入賞作品集2024」
市立図書館では毎年「読書に関するエッセーコンクール」を開催し、読書に対する想いや、印象に残った本の感想などを綴ったエッセー(随筆)を募集しています。
令和6年度は「何度だって読みたい本!」をテーマに作品を募集したところ、合計164作品のご応募をいただき、審査の結果、3部門12作品の入賞作品が決定いたしました。
審査の結果選ばれた3部門12作品と審査講評を作品集にまとめましたので、ご紹介します。
(1) 小学生の部
<最優秀賞>
谷口 楓真(たにぐち ふうま) ことばを知る楽しみ
<優秀賞>
中村 椎南(なかむら しいな) 私は、魔法使い。
佐野 雫 (さの しずく) 目標と努力の大切さ
片野 朱梨(かたの あかり) 私がぼくらにハマるわけ
(2) 中学生の部
<最優秀賞>
辻 侑玖(つじ たすく) 二人の声~ガブとメイが くれたもの~
※正しくは『辻』のしんにょうの点は1つ
<優秀賞>
庄村 愛 (しょうむら かな) バムとケロとわたし
兒玉 帆生(こだま ほまれ) 日本一有名なベストセラーなのに日本一内容が知られていないエッセイ
山口 謙 (やまぐち けん) 技術者の執念
(3) 一般成人の部
<最優秀賞>
園田 信子(そのだ のぶこ) 父母の声のような本と出会って
<優秀賞>
浅野 ひとみ(あさの ひとみ) 読書の前には筋トレを
小林 道俊 (こばやし みちとし) 先生と生徒
上田 利栄子(うえだ りえこ) 今感じること
「よっかいち電子図書館」電子書籍52点と読み放題を追加しました!
よっかいち電子図書館トップページ「新着資料」よりご覧ください。
また、児童書 読み放題にも角川つばさ文庫(150点)などが新しくふえました。
ぜひご利用ください。
よっかいち電子図書館はこちら→https://web.d-library.jp/yokkaichi/
自動車文庫停車場所変更のお知らせ(西日野町)
※停車時間の変更はありません。
(作品募集は終了しました)「読書に関するエッセーコンクール」
締切日(10月2日)を過ぎましたので、作品募集は終了しました。
【9月3日追記】
読書の秋のおともにエッセー!~エッセーコンクール開催中~
市立図書館で毎年開催している「読書に関するエッセーコンクール」、今年もまだまだ募集しています!
現在1階のミニ展示コーナーでは、「読書エッセーを書いてみよう!」を特集中です。
エッセーの書き方や題材選びに迷っている方、読書に関するエッセーを読んでみたい方はぜひお立ち寄りください。
市立図書館では毎年「読書に関するエッセーコンクール」を開催し、読書に関する想いや、印象に残った本の感想などを綴ったエッセー(随筆)を募集しています。