図書館スタッフおすすめ本

打ってみたいな返り点

『これならわかる返り点』 古田島 洋介/著 新典社 (市立・成人811.2/ /09)

 この本は、「漢文すなわち古典中国語の語順をおおむね日本語の語順に変換するための符号」である返り点の使用法について、その全体像を示してくれる一冊です。

 “返り点は簡略に”という心構えや、レ点(れてん)、一二点(いちにてん)の機能と用法に関する解説を、ふんふんナルホドと読み終えた後にはおそらく、返り点を打ちたくなっていることでしょう。

 続編に、『これならわかる漢文の送り仮名』 古田島洋介/著 新典社(市立・成人811.2/ /12) があります。これもまたおもしろい。 

『絵の言葉』―「絵」を「読む」ということ

『絵の言葉』 小松 左京、高階 秀爾/著  講談社 (市立・書庫 B720.4/ /)

 SF小説作家・小松左京と美術史家・高階秀爾による対談集です。
人間社会にとって「絵」とは何であったか、何でありうるかという大きな問題を追求していながら、対談であるため読みやすい文章です。

 絵には、言葉と同じくそれ自体に意味があるという話からはじまり、その意味を読むための文法と語彙があるのか、絵と自然はどのように関わるのかという話題に展開していきます。

 ゴッホの糸杉やキリスト教教会の宗教画、ラスコーの洞窟壁画など、過去に描かれてきた作品例のほか、絵にまつわる古今東西の文化や歴史などについても次々と具体例が飛び交います。こうした両氏の多種多様な話もこの本の魅力です。

 額縁に飾られるものなりイラストレーションなり、「絵」はただ見るだけでも楽しめるものですが、描かれた意味や背景を知れば知るほど、より深く楽しめることを教えてくれます。

 絵の見かたが一変されるような本です。

これであなたも三重県通

 来年のサミット(主要国首脳会議)、そして平成33年の国民体育大会が三重県で開催されることになりました。三重県には日本に、いや世界に誇れるものがたくさんありますが、全国的にみて三重県についての認識度はそう高くはありません。また、三重県に住んでいても、その地域の良さや魅力、歴史や特性などについて知らない人も案外多いのではないでしょうか。

 「美し国(うましくに) 三重」を全国に発信し、地域への愛着心をさらに高めるためにも、今一度、三重県のことについて学んでみませんか。

 二階・地域資料室にある『三重あるある』、『三重のおきて』、『三重の法則』は三重県のことについておもしろく紹介しており、気軽に読める本です。

 また、ヒストリー、ミステリーものがお好きな方は、『三重県謎解き散歩』、『三重「地理・地名・地図」の謎』、『これでいいのか三重県 ―秘境で生まれた三重のミステリー』もご覧ください。「へー、そうだったのか」と思うことがいっぱい出てきますょ。

『三重あるある』 金木 有香/著 TOブックス (市立・成人 361.4/ /14)
『三重のおきて』 三重県地位向上委員会/編 泰文堂 (市立・地域 L290/ /15)
『三重の法則』 三重の法則研究委員会/編 泰文堂 (市立・地域 L290/ /15)
『三重県謎解き散歩』 矢野 憲一、五十鈴塾/編 (市立・成人 B291.5/ /13)または(市立・地域
                                                         L290/ /13)
『三重「地理・地名・地図」の謎』 岡田 登/監 実業乃日本社 (市立・地域 L290/ /15)
『これでいいのか三重県-秘境で生まれた三重のミステリー』 昼間 たかし/編 マイクロマガジン社 
                                                 (市立・地域 L290/ /14)

余裕のある生活は部屋の整理から!

『いつも余裕のある人が実践している男の部屋の整理』
小松 易/著 石川 ともこ/イラスト メディアファクトリー (市立・成人597.5/ /13)

生活に余裕をつくるには、仕事のデスク周りの片づけだけでは十分とはいえません。

この本は、片づけの専門家がたくさんの人に指導してきた経験をもとに部屋や持ち物など、日常で使っているものを整理し、必要なものが必要な時に準備できる生活を実践するための必読本といえるかもしれません。

部屋がちらかってしまう原因をチェックしそれを改善することからはじめていき、物の整理を習慣化すれば、あなたも時間や気持ちに余裕ができるかもしれません。

小学2年生の国語の教科書に泣けた

『きいろいばけつ』 森山 京(みやこ)/著 あかね書房 (市立・児童 F/モ /05)

小学2年生の国語の教科書に掲載されている物語です。

 森で黄色いばけつを見つけた、きつね君。
 一目でとっても気に入って、このばけつを森でうっとり眺めたり、このばけつで自分の庭の木に水をあげる姿を想像したり、ばけつに自分の名前を書くまねをしたりします。

 でも誰のものだか分からないので、持ち主が現れるまで、1週間待ちます。
 1週間待っている間の、きつね君の仕草がたまらない。
 大切に、大切に、ばけつを見守っているのです。

 でも、ばけつがやっと自分のものになる前の晩、ばけつは強い風に吹き飛ばされて、遠くへ飛んで行ってしまいます。
 この場面は、夢かうつつか、どちらでも取れる表現がしてあります。

 この後のきつね君のセリフ。
 「(どっちでも いい)と、きつねの こは、おもいました。」

 長女の教科書でここまで読んだ時、私はボロボロ泣きました。
 これを書いている今でも、泣けてきます。

 きつね君は、「どうでもいいや」と思ったわけでは決してありません。
 毎日、毎日、森へ通って、慈しむように眺めていた、ばけつなのです。
 どうでもいいわけは、ないのです。
 ぐっと我慢して、彼なりに今までの思いを昇華させたのです。
 あんたは、えらいなあ!と、きつね君を抱きしめたくなります。

 心躍らせながら、大事に大事に育てた「もの」や「こころ」が、最後の最後の段階で、自分の手の届かない所へ行ってしまう。
 すべてを失ったかのような、喪失感。
 それでも立ち上がって、ふたたび歩き始める。

 そんな経験は、子どもたちより大人の方が沢山しているから、大人がこの物語に心を揺さぶられるのですね。
 あなたも、小学2年生の国語の教科書で、泣いてください。

いつか動き出す日が来る!?

『巨大仏!!』 中野 俊成/著 河出書房新社 (市立・成人 748/ /10)

 巨大仏の写真集です。
巨大仏ファンは、巨大仏に対し違和感を覚え恐怖を感じ怖いもの見たさでハマっていくそうです。この一冊でその魅力を堪能できます。

 全国に数ある巨大仏に見えかくれする当時のバブル臭や宗教的背景の薄さからか、ポツンと佇む巨大仏さん達の背中は 憂いを帯びている様にも見えます。
 鎌倉大仏との比較図もあり、巨大仏の大きさがわかり易くなっています。
著者のコメントもユーモアがあります。

 この写真集を見ていると、巨大仏への「なぜそこにいるの?」という違和感も地元住民にとっては日常だということです。
仙台の友人に裏表紙にもなっている仙台大仏について聞いてみたら、「そういえばあるな」でした。

 巨大仏に興味がわいた方にこちらもおススメ!!
『晴れた日は巨大仏を見に』 宮田 珠己 /著 白水社 (市立・書庫 291.0/ /04 )

『やわらかなレタス』

『やわらかなレタス』 江國 香織/著  文藝春秋 (市立・成人914.6/エク/11 )
 

 うっとりしたり戦慄したり…小説は楽しいですが、お気に入り作家のエッセイもまた、味わい深いものです。その作家ならではの視点や感性が、何気ない日常に光を当て、面白く豊かに彩ります。

 本書は、珍しい食べものや絵本の中に登場する食べもの、その食べものの背景にあるものなど、食べものにまつわるエッセイ集です。あたたかいジュース、やさしい枇杷、シュールなアスパラガス、やわらかなレタス…おいしそうなものがたくさん登場します。

 また、「ごちそうの巻、あるいは魅惑の四日市」という題で、江國香織さんが四日市市を訪れた時のことも書かれています。

「四日市は不思議な街だ。ひっそりしていて静かなのにどこかが混沌としていて、のどかなのに何かが烈しい…」
と始まります。
 江國香織さんのフィルターを通した四日市を感じることもできて、楽しい一冊です。


幸せになる勇気を手にする方法とは?

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』
岸見 一郎,古賀 史健/著 ダイヤモンド社 (市立・成人146.1/ /14)
 

過去に支配されない自分の手で選び取る自由な人生のあり方・・・それは誰にでも可能で人は今から変われる、幸福になることが出来る。そんなことが可能なのでしょうか?

「どうすれば幸せに生きることができるか」と言う問いにアドラーの思想(アドラー心理学)を用いて具体的な方法を哲学者と一人の青年の対話方式で示していきます。
青年が私達読者の沸き起こる疑問や反発を代弁してくれています。
思いも寄らない発想や考え方に驚かされつつ青年と一緒に進むと心が一新され視界が開けてきます。
 「すべての悩みは対人関係の悩みである」
アドラー心理学の基本概念から説き、幸せなライフスタイル=人生のあり方を探っていきます。

不幸なのは過去や環境のせいではなく「幸せになる勇気」が足りないから。

読み終わるころには心が軽くなり、自分が変われる、新しい一歩を踏み出す「勇気」を持てる気がします。
背中を押してくれるようなそんな気持ちになる一冊です。

『おべんとうの時間』

『おべんとうの時間』 阿部 丁/写真 阿部 直美/文 木楽舎 (市立・成人596.4/ /10)

 このタイトルを読んで料理のレシピ本と思われた方が多いのではないでしょうか?
 本書はANA機内雑誌書『翼の大国』に連載されている、阿部夫妻が全国各地を訪ね歩いたお弁当の旅本です。毎回お一人を訪ね、その人の仕事場での様子やお弁当の中身の写真を交えながら、お弁当の思い出や自分の家族の事、仕事の事などを、まるでご本人が語られている様な文体で書かれています。

 誰にでもきっとあるお弁当の思い出。お弁当を入口にして様々な世界が広がりその暖かい気持ちにホッとする感覚。

 私自身、子供達へのお弁当を面倒がらずにもっと大切に作ればよかったと思わされました。そして、子供達のどんな思い出となって残っているのかと少し不安になりました。

『あなたの知らない東海地方の名字の秘密』

『あなたの知らない東海地方の名字の秘密』 森岡 浩/著 洋泉社 (市立・地域 L288/ /14)

 地域資料室にあるオレンジ色の小さな本である。表紙のタイトルの右側には
  愛知:豊田市にある徳川家のルーツとは?
  静岡:「月見里さん」「一尺八寸さん」はなんと読む?
  岐阜:「加賀の藤原」加藤さんは美濃で広がった?
  三重:名字における東西日本の境目はどこ?
といった副題が書かれてあり、その副題に興味をもって本を読んでみた。

 東海地方は、関東地方に限りなく近い静岡県伊豆地方から大阪への通勤圏となっている三重県伊賀地方まで東西に長く、この地域にはいろいろな文化の境目が存在し、名字の上でも東日本型名字と西日本型名字の境目が三重県内にあり、東海地方は日本全体の縮図である。
 また、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康という三人の英雄が出たことや東海道を中心に江戸時代東西交通が盛んで人の出入りも盛んであったことなど歴史的地理的要素が名字の分散に大きく影響している。伊勢神宮の存在も大きく関係しているそうです。

 この本では、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県の名字のランキングと特色、東海地方の名字秘話などが紹介されています。
 自分の名字に関心を持って、そのルーツを見てみると、とても興味が湧いてきます。