図書館スタッフおすすめ本

住所のこと知りたい人はこちら

『住所と地名の大研究』 今尾 恵介/著 新潮社(市立・書庫 318.1//04)

 

この本は、地名の本は沢山あるのにどうして住所の本がないんだと常々思っていた著者が「それなら自分で作ってみようか」というありがたい一冊です。

 

郡って何だろう? 大字って何だろう? 丁目って何だろう? と思ったことがある人。
住所と地番とはどう違う? 〇番〇号とか〇番地〇とか様々なのはどうして? と疑問に思ったことがある人。
おすすめします。

 

そして皆さんは住所に入っている数字について、どのようにこの番号が割り振られたのか気になりませんか?
この本ではそのあたりのあれこれについても解説されています。
早速私も町内の地図を確認してオオッと感激しました。
興味のある方はどうぞ。

夏粥のすすめ

『ウー・ウェンさんちの汁ものとおかず』 ウー ウェン/著 光文社(成人・書庫 596//21)

 

この本は汁ものとおかずのレシピが、春夏秋冬に分けて紹介されています。
今回、とくにおすすめしたいのは「お粥」が出てくる夏の章です。

 

中国では、お粥は「食べる」のではなく「飲む」と言うのだそう。
本文に出てくる「お粥は穀物のスープです」という言葉に驚きました。
白米だけではなく、緑豆やハトムギ、黒米、きびなどの穀物で作るお粥は、栄養豊富な水分。
冷房や冷たい食べもので冷えた体を温め、消化吸収が良く胃腸に負担をかけないので、暑さに疲れた夏の体に、お粥はおすすめなのだとか。

 

この他にも、トマトやとうもろこし、冬瓜などの夏野菜を使ったスープや、疲労回復効果のあるお酢を使ったレシピ、大葉やみょうがなどの香味野菜や香辛料の使い方など、どれも参考になりそうなものばかり。しっかり栄養を摂って厳しい夏を乗り切りたいですね。

夏祭りも、それ以外も!浴衣でお出かけしませんか?

『はじめてのゆかたBOOK 可愛く着こなすヒントがいっぱい』ブティック社(市立・成人 593.8//16)
『おとなの浴衣、はじめます 春から秋までたくさん着たい!』山崎 陽子/著 技術評論社(市立・成人 593.8//23)

 

もうすぐ梅雨も明け、夏本番。夏の予定は決まりましたか?今年は四日市花火大会の再開が楽しみですね。
そんな夏の予定に、浴衣を着てみませんか?
着物は特別なときに着るというイメージの方が多く、浴衣もせっかく買っても年に一度しか着ない方も多いのではないでしょうか。
しかし、浴衣は洋服でいうとTシャツやジーパンのようなもの。難しく考えず普段着にしていいんです!
一般的には7~8月向けとされていますが、近年は暑さが長いこともあり、着方次第で長い期間楽しめます。


そこで紹介したいのがこちらの2冊。
浴衣の選び方から着付け、ヘアアレンジに男性用の着付けまで、浴衣の基本を一冊で網羅した『はじめてのゆかたBOOK』。
浴衣を着てみるならまずはこちら。着付けの本はほかにもありますが、細かい疑問にも手が届くため特におすすめです。
もう1冊は、5月から9月まで、長く浴衣を楽しむための工夫がつまった『おとなの浴衣、はじめます』。
普段使いにチャレンジしたい方はこちらがおすすめ。帯結びの動画が見られる二次元コード付きです。


私も5月開催のライブに、浴衣を着物風に着付けて参加しました。
色柄や素材によっては浴衣っぽく見えにくいものもあり、真夏以外でも着やすいです。洋服のワンピースのような感覚、お店によっては着物初心者への応援としてもっとリーズナブルに買える場合もありますよ。

 

夏らしい、日本らしい装いをぜひ楽しんでみてください♪

ごはん作ろうかなと思った本

『初めてのひとりキッチン』 上田 淳子/著 講談社 (市立・成人 596//21)

 

タイトルからやさしそうな印象を受けたので、この本を選びました。
 
「この本はいままでのビギナー向け料理本よりも、さらに一歩手前の段階を想定しています」という言葉から始まるので、安心してページをめくることができます。

全体的に準備する材料が少ないレシピが多いです。
また、作業手順が少ないレシピも多く、2つや3つの手順で完成する料理もたくさん掲載されています。

 

初めて料理をする方だけでなく、用意するものが多いと大変だなと思う方、文章が長いのは苦手だなという方にもおすすめです。よかったら見てみてください。

天気のなんでだろう?

『気候危機がサクッとわかる本』 ウェザーマップ/著 森 朗・森田 正光/監修 東京書籍 (市立・成人 451.8//22)

 

これからの時期は梅雨に入り、夏に向かっていきます。
今年の日本で1番最初に梅雨入りをしたのは、九州。これは観測史上初めてだそう。
近年、異常気象が多く天気に対して疑問を感じることもあるはず。
この本は、天気の様々な疑問に対して、図やイラストなどを使って分かりやすく説明しています。
これからの時期の悩みである台風や猛暑などの説明もあり、
気軽に読める内容になっています。
ぜひご一読ください。