あたらしいこどもの本
あたらしくはいった本(令和6年3月UP)
そろそろ春の気配。新しい生活にそわそわしている人もいるかな。
ホッとひと息つきたい時、元気がほしい時、本を開いてみるのもいいかもね。
いろんな本と、職員が、図書館で待ってます!
いろんな本と、職員が、図書館で待ってます!
★えほん★
ウサギのソロモン、へんしんする
ウサギのソロモン、へんしんする
ウィリアム・スタイグ/作(Pス) 徳間書店
じゆうにへんしんができるっていいよね。
ピンチのときにへんしんしたウサギのソロモンですが、よかったのか、わるかったのか、ハラハラのてんかいに!
同じ作者の『ロバのシルベスターとまほうの小石』もおすすめ!
おやすみまくら
斉藤倫、うきまる/文 牧野千穂/絵(Pマ) 小学館
夜なのに、まだねむりたくない、こねんこさん。
「わたしをまくらにどうぞ」とあらわれたのは…。
まるで夢のなかにいるかのような絵と、かわいい冒険が絶妙にマッチして引き込まれます。
むげんことわざものがたり
大串ゆうじ/作(Pオ) 偕成社
犬もあるけば…からはじまり、いろんなことわざがつぎつぎとつながる旅絵本。
知っていることわざをさがすのも楽しいね。さて、いったいどんな旅になるのかな?
むげんの意味は結末に!
おふろのぼうず
乾栄里子/文 石井聖岳/絵(Pイ) ひさかたチャイルド
ゆぶねの中で、タオルであそんだことはある?
ふうちゃんのおふろには、いろんなタオルぼうずがあらわれて、とってもたのしそう。
きっとみんなも、おふろでやってみたくなるよ。
どっち?
キボリノコンノ/作 (Pキ) 講談社
木で作ったパン、チーズ、どっちが本物?なかなか見分けがつかないできばえに、驚きます。
私は、どうしてもわからないものがあり、間違えました。
食品サンプルと、どちらが本物に近いかな?実物を見てみたい。
ゆきのゆきちゃん
きくちちき/作 (Pキ) ミシマ社
雪の日にでかけたねこのゆきちゃんは、自分の名前の由来を、出会う動物にたずねます。きれい。ふわふわ。
駆け回るみんなの上に降りしきる雪。
モノトーンの雪景色に映える動物たちの鮮やかな目。
吸い込まれるような色の世界です。
でんしゃでおでかけ
ケッソクヒデキ/作 (Pケとも) 福音館書店
しょうじくんは、都営大江戸線、中央線、東海道新幹線に乗って、東京から名古屋までおでかけ。
たくさんの電車にであったり、となりを走ったり。
あっ、着いた!見慣れた名古屋駅がうれしい!一緒に楽しむ、わくわく電車旅。
ママたちが言った
アリシア・D・ウイリアムズ/文 ブリアナ・ムコディリ・ウチェンドゥ/絵(Pウ) クレヨンハウス
アフリカ系アメリカ人の子どもがある年齢になったら必ず伝えられる「してはいけないこと」。
いまでもまだ、そういうものが存在する人々のことを、思ってみてほしいのです。
しゃぼんだま
小林実/文 林明子/絵(Pハとも) 福音館書店
しゃぼんみずとストローがあれば、どこでもしゃぼんだま遊び!
大きなしゃぼん玉も、身近なもので作れます。
林明子さん、絵本作家デビュー50周年記念の限定復刻本です。
ぞうくんはいちねんせい
ながしまひろみ/作(Pナ) アリス館
ぞうくんは、いちねんせい。きょうからがっこうです。
となりはどんなこ?べんきょうできるかな?ドキドキ。
ぞうくんとおなじようにドキドキしている新一年生と一緒に、読んでみてくださいね。
★ちしきの本★
なんでファラオは男なの?
山花京子/著(242) 新泉社
家族みんな古代エジプト好きの美羽。留学生とのかかわりをきっかけに、エジプトへ旅行することに。
タイトルが気になって主人公と海外旅行気分を味わいつつ、あっという間に読みました。
歴史好きじゃなくても読んでおいて損はない一冊。
ルビーの一歩
ルビー・ブリッジズ/著(316) あすなろ書房
60年前のアメリカ。「白人の小学校」に初めて通うことになった「黒人」の少女が、この本を書いたルビーです。
有名な画家、ノーマン・ロックウェルがルビーを描いた『私たちすべての問題』の表紙とともに、考えてみたい内容です。
ドボク模型
藤井俊逸/著(510) 日経BP
100均やホームセンターで手に入るものを使って、「土木」の仕組みや、面白さを伝えるのがドボク模型。
トンネル、石垣、地盤などのしくみを学べるだけでなく、防災に生かすことができます。
高学年から中学生の、自由研究にも使えそう。
相撲のルール 超・初級編
中野良一・木谷友亮/著(788) ベースボール・マガジン社
相撲をする人は?「力士」。お相撲さんは大食い?「そこまでではないです」
まじめな疑問に、ちゃんと答えてくれるのですが、イラストが脱力系なので、なんか笑っちゃいます。
はじめての着衣水泳教室
岩崎恭子/著 (785) 誠文堂新光社
服を着たまま、くつをはいたまま泳いだことある?
遊んでいる時、歩いている時、水に落ちたらどうしよう。災害は突然です。
オリンピック選手が教える着衣水泳の方法。
もちろん、海や川ではライフジャケットを忘れないで!
★よみもの★
キダマッチ先生! 8
今井恭子/作(Fイ) BL出版
カエルのキダマッチ先生はどんなケガや病気も治してくれるお医者さん。
今日は南の島へ患者さんをみにいくことに。
クセの強いどうぶつたちと、キダマッチ先生とのやりとりがなんともゆかいなおはなし。
シリーズの第8弾。低学年から。
とらまる、山へいく
なかがわちひろ/作(Fナ) 徳間書店
ちいさいころ、まちの動物病院で拾われた猫のとらまるは、動物のための診察をしています。
ある日、やまから来たウサギが往診を頼みに来ました。
もしかして、このウサギはぼくをまちの動物病院にあずけたウサギかな?
低学年から。
100年見つめてきました
吉野万理子/作(Fヨ) 講談社
生駒山遊園地って、知ってる?日本最古の現役の飛行塔があるそうです。
子どもたちの笑顔を作りだすアトラクションですが、100年の歴史の中には、戦争という悲しい出来事も…。
低学年からでも読みやすい物語です。
わたしに続く道
山本悦子/作(Fヤ) 金の星社
お父さんがケニア人のリイマが主人公。
その気はなくても差別をしていることがある日常をちょっと考えてみたい一冊。
自分自身を見つけていくリイマからは、見失いがちな大切なことを、私たちも再認識させられるかも。
10代から。
手話だからいえること 泣いた青鬼の謎
丸山正樹/作(Fマ) 偕成社
訳あって手話で会話をする美和と英知。
前作『水まきジイサンと図書館の王女さま』で、英知が転校してしまったあとは、手紙でやりとりをすることに。
手話が少し身近になるかもしれない、10代の人へ届けたい物語。
フォグ
マルタ・パラッツェージ/作(973) 岩崎書店
13歳、川のそばで生きるクレイ。
町にやってきたサーカスで、珍しい霧色のオオカミ“フォグ”と出会う。
サーカス団から逃げ“家”に帰ることができるのか。
自分の境遇にめげず、立ち向かっていく姿に心打たれる、イチオシの物語。
10代から。
あたらしくはいった本(令和5年11月UP)
だんだんと秋も深まって、夜が長くなってきました。
そうです、いまは読書にぴったりのきせつ!じどうしつでは、
あたらしい本がなかまいり。楽しい本をさがしにきてね。
★えほん★
『ねみちゃんのチョッキ』
なかえよしを/文 上野紀子/絵(Pウにんき者) ポプラ社
ねずみくんシリーズ第40巻!実は、上野さんは亡くなっていますが、また新しい絵本が出ました!上野さんが描いた絵を合成・加筆して、なかえさんがお話を作っています。今回はほぼ『ねずみくんのチョッキ』の時の絵を使っているそうです。動物たちの向きを変えたり、後ろ向きの絵を作ったりしています。一緒に比べて読むと楽しそう。ポプラ社のホームページにあるインタビューも面白いですよ。
『心をひらいて、音をかんじて』
シャノン・ストッカー/文 デヴォン・ホルズワース/絵(Pホ) 光村教育図書
シャノン・ストッカー/文 デヴォン・ホルズワース/絵(Pホ) 光村教育図書
耳の聞こえない打楽器奏者・エヴェリン。「あなたには無理だ」と言われるたびに、
その障害をたたいてこわし、自分で、自分の人生を切り開きました。そしていまや、世界的な打楽器奏者になったのです!
『おうちにおばけがすんでいます』
オリヴァー・ジェファーズ/作(Pシ) 化学同人
オリヴァー・ジェファーズ/作(Pシ) 化学同人
ようこそ。ふるーいおやしきへ。じつはここ、おばけが住んでいるの。見えないけどね。
でもみんなは、うすーいページをめくったら、おばけが見えるの!!しかけを楽しむおばけ絵本。
『あてっこどうぶつずかん だれ』
あべ弘士/作(Pア) KADOKAWA
あべ弘士/作(Pア) KADOKAWA
あてっこクイズをするけれど、クイズの本ではないよ。動物のことを、あべ弘士さんが楽しく教えてくれる絵本なんだよ。
『どすこいみいちゃんパンやさん』
町田尚子/作(Pマ) ほるぷ出版
町田尚子/作(Pマ) ほるぷ出版
それはもう、どすこい!なネコ、みいちゃんは、パンを焼きます。焼けるまでのあいだは、すもうをとります。
『ねこはるすばん』など、絶妙なかわいさかげんのネコ絵本で人気の町田尚子さん作。
『おおきくなったリス』
伊佐久美/作(Pイ) 講談社
伊佐久美/作(Pイ) 講談社
あさ目がさめたら、からだがとってもおおきくなっていた!どうする?なにする?
カラフルポップな表紙にガツン!と心つかまれ、なんだかシュールなリスにクスっとしちゃう。
『どんぐり』
たてのひろし/作(Pタ) 小峰書店
たてのひろし/作(Pタ) 小峰書店
高い木からおちてくるどんぐり。落ちた実は、森の生きものの食べ物になったり、芽吹いたり。
やがてほんの一部のどんぐりは小さな木になる。繊細な線で描かれた森のめぐる命の絵本。
『ホットドッグ』
ダグ・サラティ/作(Pサ) 学研
ダグ・サラティ/作(Pサ) 学研
うだるような暑さ、さんぽに出ても、もう1ミリも歩きたくない。
クラクションがひびく中、飼い主がつれていったのは、広い海。
すなはまを走り、なみとおいかけっこをしたり。暑い夏のきもちのいいお話。
『海にしずんだクジラ』
メリッサ・スチュワート/文 ロブ・ダンラヴィ/絵(Pタ) BL出版
メリッサ・スチュワート/文 ロブ・ダンラヴィ/絵(Pタ) BL出版
一頭のクジラの死は、どのくらいの期間で分解されると思いますか?
深い海の底で、想像を超える年月にわたりつながれる命の数々。まさにおどろきの世界です。
まだまだナゾの多い深海の生き物もたくさん登場します。
『たびにでよう』
降矢なな/作(Pフ) 童心社
降矢なな/作(Pフ) 童心社
リュックをせおって、さあしゅっぱつ!
あたらしい出会いも、とんでもないできごとも…、たびは思いもよらないできごとだらけ。
「絵」のみのストーリです。さあ一緒にでかけてみましょう。
『しんちゃんのひつじ』
川村みどり/文 すぎはらともこ/絵(Pス) 徳間書店
川村みどり/文 すぎはらともこ/絵(Pス) 徳間書店
ねむれないときに数えるのはひつじですよね!
でも、ひつじを知らないしんちゃんは、ひつじへの妄想をどんどんふくらませます。
思わずクスッと笑ってしまう本。ところでしんちゃんはねむれたのかしら?
『トットちゃんの15つぶのだいず』
黒柳徹子/原案 柏葉幸子/文 松本春野/絵(Pマ) 講談社
黒柳徹子/原案 柏葉幸子/文 松本春野/絵(Pマ) 講談社
黒柳徹子さんの小さいころのあだ名は、トットちゃん。
まだ子どもだった黒柳さんが、学校で出会った先生やおともだちのことを書いたエッセイが『窓ぎわのトットちゃん』です。
その本にはなかった、トットちゃんのもうひとつのお話が絵本になりました。
絵を描いたのは、『窓ぎわのトットちゃん』の挿絵を描いた、いわさきちひろさんの孫、松本春野さん。
そして、42年ぶりにエッセイの続編も刊行されました。今も読みつがれるトットちゃん。
本を通して会ってみませんか。
★赤ちゃんえほん★
『かえるぴょこぴょこ』
みなみじゅんこ/作(Pミ) アリス館
みなみじゅんこ/作(Pミ) アリス館
おなじみの早口ことばであかちゃんとあそんでみませんか?
リズムよく、おうちの人も楽しめますね。
かえるのおりがみのしょうかいもあり、あそびがひろがります。
★ちしきの本★ 『読書バリアフリー 見つけよう!自分にあった読書のカタチ』
読書工房/編著(019) 国土社
読書のカタチはいろいろ。縦書きの本もあれば横書きもあります。大きな文字の本もあるし、点字図書、LL本、電子図書、オーディオブックなど、いろんなカタチの本があります。だれもが本を読めるように工夫がいっぱい。紙だけ、縦書きだけ、小さい文字だけ、じゃない、読書のカタチを広げてくれる案内本です。
『未知なる冒険の書 自然に学び、地球で遊ぶ336の知恵』
名もなき冒険家/作(786) トゥーヴァージンズ
ただの冒険じゃない!自分一人でどこまでいけるかわからない。怪我をするかもしれない。もしかしたら帰れないかもしれない。そんな冒険に旅立つには、しっかりした準備と知識が必要だ。名もなき冒険家が残したこの本を読んでほしい。じっくり読めばいつでも旅立てるようになる…かもしれない!
『つくってあそぼう楽器工作①』
(750) 汐文社
(750) 汐文社
小さい子は、音が大好き。空きカン、カップめんの容器、チーズの箱など、かわいくて安全で楽しい楽器を、家でつくってみませんか?
家族で合奏するのも楽しいかも!
『日本のことばずかん はな』
(814) 講談社
(814) 講談社
日本にさく「はな」にまつわるさまざまなことばがわかる本。
季節の花をよんだ歌や俳句に、伊藤若冲や葛飾北斎がえがいた花のしょうかいなど、よみごたえ・みごたえたっぷり。
シリーズに『そら』『いろ』『かず』もあります。
『はっぱのほん』
いわさゆうこ/著(471) 文一総合出版
いわさゆうこ/著(471) 文一総合出版
いろーんなはっぱが、イラストで120しゅるいものっています!
バナナやみかん、ぶどうのはっぱがどれかわかるかな。いろいろみわけて、はっぱはかせになっちゃう?
これからのきせつに、シリーズ『おちばのほん』もどうぞ。
『目でみるえいごのずかん』
おかべたかし/文 やまでたかし/写真(834)
おかべたかし/文 やまでたかし/写真(834)
「目でみることば」シリーズ、こんどは英語です!似ている英語、同じつづりでもちがう意味の英語、足すと生まれる英語。1ページに、ひとつのことばとおおきな写真がのっているので、ぱっとひらいてたのしめます。もっと英語が見たくなる!
『すごいグラウンドの育て方』
金沢健児/著(783) 学研
金沢健児/著(783) 学研
球児のあこがれの地「甲子園球場」はグランドも日本一。
選手が最高のプレーができるように作られたマウンドには、グラウンドキーパーのプロの技がつまっています。
猛暑や豪雨といった自然を相手に彼らの仕事のすごさとは?
みなさんのグラウンド整備のコツも教えてくれています。
『レッツとネコさん』
ひこ・田中/作(Fヒ) 講談社
ひこ・田中/作(Fヒ) 講談社
レッツの家にネコがやってきたのは、むか~しむか~し、
3さいだったとき。次の日、レッツはようちえんでおともだちがよろこんだことを、ネコにしてあげた。
ネコのなまえは、さいごのおたのしみ。くすっと笑えるお話です。
自分で読むなら低学年から。
ネコのなまえは、さいごのおたのしみ。くすっと笑えるお話です。
自分で読むなら低学年から。
『クロニクル千古の闇⑦ 魔導士の娘 』
ミシェル・ペイヴァー/作(933ヘイ) 評論社
ミシェル・ペイヴァー/作(933ヘイ) 評論社
紀元前4千年、ワタリガラス族の娘レンと暮らしていたトラク。ある日、レンが姿を消してしまう。
トラクは、兄弟のきずなで結ばれたオオカミのウルフとともにレンを探しに出たが、魂食らいの呪いが立ちはだかった。
シリーズの第7弾。10代から。
シリーズの第7弾。10代から。
あたらしくはいった本(令和5年9月UP)
まだまだあつい日がつづいていますね。
夏休みがおわっても、としょかんへおこしくださいね。
★ちしきの本★
★よみもの★
夏休みがおわっても、としょかんへおこしくださいね。
★えほん★
『ぽんぽこあめふり』
田中友佳子/作(Pタ) 徳間書店
とつぜんの雨。もっと外であそびたいぽんたのまえにあらわれたのは、
雨がだいすきなあのこたち!おもいっきり雨のなかであそぶすがたが、
きもちよさそう!
雨がだいすきなあのこたち!おもいっきり雨のなかであそぶすがたが、
きもちよさそう!
『ヨシ』
リン・コックス/文 リチャード・ジョーンズ/絵(Pシ) あすなろ書房
リン・コックス/文 リチャード・ジョーンズ/絵(Pシ) あすなろ書房
漁師に助けられたウミガメの子どもヨシは、水族館で20年を過ごします。
おとなのカメになり、海へ帰されることになったのですが…。実話がもとの絵本です。
自然の偉大さにおどろくばかりです。
おとなのカメになり、海へ帰されることになったのですが…。実話がもとの絵本です。
自然の偉大さにおどろくばかりです。
『ともだちはマーメイド』
ブライオニー・メイ・スミス/作(Pス) 岩崎書店
ブライオニー・メイ・スミス/作(Pス) 岩崎書店
みなとまちにすむモリーと海にすむメルは、だいのなかよし。
あうのはいつも海だけど、年にいちどのつきまつりのよるは、
海にすむいきものたちもとんで町にやってきます。
ふしぎでたのしい、つきのよるのおはなし。
あうのはいつも海だけど、年にいちどのつきまつりのよるは、
海にすむいきものたちもとんで町にやってきます。
ふしぎでたのしい、つきのよるのおはなし。
『けろずもう』
つるたあき/作(Pツ) KADOKAWA
つるたあき/作(Pツ) KADOKAWA
はっけろけろ~い、のこった!
ケロケロ、ゲッゲッ、クワックワッとかえるのがっしょうがきこえてきたら、
かえるのすもうがはじまってるかも?!かえるをみつけるのがたのしくなりそう。
『宿場町の一日』
いわた慎二郎/作(Pイ) 講談社
いわた慎二郎/作(Pイ) 講談社
車も電車もない江戸時代、みんなはどうやって旅行に行っていたのかな?
今も昔も楽しいおでかけ。みんなが泊まれる「はたご屋」という旅館があつまった宿場町
のようすをのぞいてみよう。
『ポストがぽつん』
北川チハル/文 小池アミイゴ/絵(Pコ) アリス館
北川チハル/文 小池アミイゴ/絵(Pコ) アリス館
海のそこにねむるポストにひさしぶりのお手紙が。
みんなの思いをとどけにさあしゅっぱつ!
みんなの思いをとどけにさあしゅっぱつ!
海のなかだけじゃないよ。どこへいくのかな?
『ねこの5ふんご』
ハラミチヨ/作(Pハ) 白泉社
ハラミチヨ/作(Pハ) 白泉社
ねこをかったことのある人は、あるある~!のれんぞくだと思います。
きまぐれでマイペース、そして目がはなせない。
そんなねこの日常が、やわらかなタッチでえがかれています。
『イヌワシつかいのエルジャン』
イチンノロブ・ガンバートル/文 バーサンスレン・ボロルマー/絵(Pホ) あかつき教育図書
イチンノロブ・ガンバートル/文 バーサンスレン・ボロルマー/絵(Pホ) あかつき教育図書
羽をひろげると2メートルにもなるイヌワシをあやつるカザフ族。
お父さんにおそわりながらエルジャンが小さなひなからそだてあげます。
どんなイヌワシつかいになるのでしょう。
お父さんにおそわりながらエルジャンが小さなひなからそだてあげます。
どんなイヌワシつかいになるのでしょう。
『ぼくはもう怪獣じゃないぞ!』
中程斎人/文 ながおたくま/絵(Pナ人権) 三恵社
中程斎人/文 ながおたくま/絵(Pナ人権) 三恵社
周りの大人がなかなか気づけない、こだわり。本人も言葉にしにくい、決まりごと。
うまく伝わらないと怪獣になっちゃう「ぎんちゃん」。ある日、気づいてくれた人がいた。
保育士、デイサービスなどでの経験から生まれた本当のおはなし。
『カップねこ』
塚本やすし/作(Pツ) ニコモ
お湯をそそいで、3分まったら、できるネコ。ネコとあそびたいときにお湯をいれるだけで、
かんたんインスタントねこ生活!でも、作り方は守ってね!
時間が短くても長くても、お湯のほかになにか入れても、たいへんなことになるよ!
かんたんインスタントねこ生活!でも、作り方は守ってね!
時間が短くても長くても、お湯のほかになにか入れても、たいへんなことになるよ!
『おばあちゃんのにわ』
ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵(Pス) 偕成社
ジョーダン・スコット/文 シドニー・スミス/絵(Pス) 偕成社
すてきな絵本『ぼくは川のように話す』の作者が再び組んだ絵本。
おばあちゃんとぼくの間に言葉はないけれど、二人は理解し合っている。
おばあちゃんとぼくの間に言葉はないけれど、二人は理解し合っている。
それを、この本は絵で語る。何もかもが、五感に入り込んでくるような感覚になります。
『きょりゅうゆうえんち』
やましたこうへい/作(Pヤ) ポプラ社
やましたこうへい/作(Pヤ) ポプラ社
「きょうりゅうゆうえんち」の招待状が届いたら、どうしますか?
きょうりゅうが好きな人も、物語が好きな人も楽しめる本です。
『ねぞうプロレス』
ひらぎみつえ/作(Pヒ) 教育画劇
ひらぎみつえ/作(Pヒ) 教育画劇
あなたのねぞうはよい?わるい?
どの家でも毎晩くり広げられているであろう、ねぞうvs.ねぞうのはげしい戦い!
どの家でも毎晩くり広げられているであろう、ねぞうvs.ねぞうのはげしい戦い!
今夜も戦闘開始のゴングがなるぜ!
★赤ちゃんえほん★
『ぴったんこ』
高橋祐次/作 カワダクニコ/作(赤ちゃんPカ) エンブックス
こっちとあっちが、ぴったんこ!
つぎはなにができるかな?ってページをめくるたびにわくわく。
おやこでいっしょに楽しめる絵本です。
★ちしきの本★
『パンダはどうしてパンダになったのか?』
方盛国/著(489) 技術評論社
方盛国/著(489) 技術評論社
みんなの人気者のかわいいパンダ。
パンダの進化をたどってみると、800万年前の始パンダのすがたにびっくり!
なにがって?
パンダの進化をたどってみると、800万年前の始パンダのすがたにびっくり!
なにがって?
読んだらもうもどれない。心してページをめくってね。
『すもうのずかん』
(788) 学研
(788) 学研
ふたりの力士がぶつかりあい、いろいろなわざでしょうぶする、すもう。
力士のからだのひみつや、力士をサポートする人たちについて、知ってる?
すもうにきょうみがあっても、なくても!知って、見て、たのしい絵本のようなずかん。
『美しい実験図鑑』
さとうかよこ/著(407) 新星出版社
さとうかよこ/著(407) 新星出版社
ほのおの魔術。金属の森。錬金術。美しくてちょっとあやしい魔術・・・いや、実験の数々。
いますぐに、やってみたくなりますよ。
いますぐに、やってみたくなりますよ。
『ようこそ!虫のぬけがら博覧会』
森上信夫/写真・文(486) 少年写真新聞社
森上信夫/写真・文(486) 少年写真新聞社
これでもか!というぐらい、ぬけがらがいっぱい!
ひゃっほー!と楽しくなり、今すぐにぬけがら探しに出かけたくなります!
ひゃっほー!と楽しくなり、今すぐにぬけがら探しに出かけたくなります!
『ニッポン環境問題史』全4巻
(519) さ・え・ら書房
(519) さ・え・ら書房
明治から現代まで。国の発展中で、いつ、どこで、どのような環境問題が発生したのか。
なぜそれがおこり、どう対応したのか。年代ごとに学ぶことができます。
2巻は四日市公害。私たちは、しっかり学ばなければいけません。
なぜそれがおこり、どう対応したのか。年代ごとに学ぶことができます。
2巻は四日市公害。私たちは、しっかり学ばなければいけません。
★よみもの★
『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』
鹿島和夫/編 ヨシタケシンスケ/絵(911) 理論社
鹿島和夫/編 ヨシタケシンスケ/絵(911) 理論社
子どもたちが「あのね帳」に書いて先生とやりとりした、小さな、けれどキラキラした、子どもたちの詩。
再編集して装い新たに発刊されました。心から楽しんで!
『ブニーとブールド』
山下篤/作(Fヤ) 福音館書店
山下篤/作(Fヤ) 福音館書店
2ひきのかわいいこぶたのちょきんばこ。だいすきなパンをかいにまちへでかけます。
もちろんちょきんばこですから、おかねもだいすき。パンをかったら、おかねはどうなる?
なんともけなげでかわいい2ひきにほっこりします。 低学年から
『クグが拾った物語』
いとうひろし/作(Fイ) 理論社
いとうひろし/作(Fイ) 理論社
ほかのひとから見たらガラクタでも、自分にとっては宝物だってことあるよね。
この本は、クグが世界中でひろいあつめたそんな「宝物」にまつわる物語の、おはなし。
10代から
10代から
『希望のひとしずく』
キース・カラブレーゼ/作(933カラ) 理論社
キース・カラブレーゼ/作(933カラ) 理論社
「偶然」なのか「魔法」なのか、願いが叶うという井戸の伝説に、アーネストたちは思わぬことで次々と関わることに。
ところが話はとんでもない方向に!登場人物がどんなふうにつながるのかもおたのしみに! 10代から
ところが話はとんでもない方向に!登場人物がどんなふうにつながるのかもおたのしみに! 10代から
『水平線のかなたに 真珠湾とヒロシマ』
ロイス・ローリー/著(933ラウ) 講談社
ロイス・ローリー/著(933ラウ) 講談社
こどもの頃、家族で撮った映像に映っていたのは、真珠湾で攻撃を受けて沈んだアメリカの戦艦「アリゾナ」。
アメリカで生まれ、日本で暮らした作者がつづる、詩のような「物語」。
想像をつないで、こどもから大人になった「今」、作者が思うことは? そして、あなたは? 10代から
『図書館がくれた宝物』
ケイト・アルバス/作(933アル) 徳間書店
ケイト・アルバス/作(933アル) 徳間書店
戦争がはげしくなる中、3人きりになったきょうだいは、ロンドンを離れていなかへ。
きびしい暮らしの中で3人を助けたのは、図書館のたくさんの本と、司書。
きょうだいが読んで楽しむ本は、日本でもよく知られたものばかり。
本と図書館の力、ひとの力をじゅうぶんに感じます。 10代から
『そして、あの日 エンリコのスケッチブック』
リンデルト・クロムハウト/作(949クロ) 岩崎書店
リンデルト・クロムハウト/作(949クロ) 岩崎書店
イタリアの村にすむ、絵の大好きな少年エンリコ。実際におこった大地震から着想していて、悲しいこともたくさんあるのに、なぜか、明るく、楽しい気持ちにもなれるのです。
「エンリコが描いた」さし絵もすてき。 10代から。
「エンリコが描いた」さし絵もすてき。 10代から。
あたらしくはいった本(令和5年7月up)
夏です!あついけれど、おもしろいこともたくさんありそう!
としょかんでも、楽しい本をいろいろあつめてまっています
★ちしきの本★
★よみもの★
としょかんでも、楽しい本をいろいろあつめてまっています
★えほん★
『こしたんたん』
りとうようい/作 (Pリ) 絵本館
くさむらで、えものをねらうトラが「こしたんたん」。
めのまえにウサギ、そしてシカ、どうぶつたちがつぎつぎとやってきた。
トラの口からよだれがたら~り。
こわいはずのトラのかおに、おおわらい!めがはなせません。
こわいはずのトラのかおに、おおわらい!めがはなせません。
『にぎやかもりのツリーハウス』
新井悦子/文 どいかや/絵 (Pト) フレーベル館
ツリーハウスってあこがれませんか? にぎやかもりではどうぶつたちが
あつまれるツリーハウスをつくるんですって!どんないえになるのかな?
『せんそうがおわるまで、あと2分』
ジャック・ゴールドスティン/作 (Pコ) 合同出版
よくわからないうちに戦争に巻き込まれていくジュールとジム。
当たり前の日常も、大事な人も、そして自分をも失ってしまう戦争。
あらためておろかさとおそろしさをつきつけられます。
『アーノルド・ローベルのへんてこなとりたち』
アーノルド・ローベル/作 (Pロ) 好学社
頭や体がアイスクリームになっていたり、えんぴつのかたちをしていたり…?!
へんてこでかわいくて、ちょこっと不気味。
アーノルド・ローベルがえがくふしぎなトリたちは、なんだかにくめません。
じぶんのお気に入りを見つけたくなりますよ。
『トマト』
荒井真紀/作 (Pア) 小学館
サラダやスープ、ピザなど、いろんなたべものにはいっている
にんきもののやさいといえば?そう、トマト!!この本は、トマトのタネからの
成長を、みずみずしくこまやかなイラストで描いています。
トマト料理が食べたくなる~!
『ニコラ・テスラものがたり』
アザデー・ウェスターガード/文 フリア・サルダ/絵 (Pサ) 評論社
ニコラ・テスラがいなければ、電気を使ったいまのべんりな生活はないかも…?!
エジソンのライバルと呼ばれたニコラですが、動物への愛情を最後まで
忘れなかったというエピソードも。彼の伝記を、絵本でどうぞ。
『しりながおばけ』
たなかひかる/作 (Pタ) 文響社
かわのむけるおばけに続いて、しりなが・・・
おしりの、ながい、おばけ、なんですよ・・・。
『どうながプレッツェルとこいぬたち』
マーグレット・レイ/文 H.A.レイ/絵 (Pレ) 福音館書店
『どうながのプレッツェル』の最後でグレタと結婚した、《世界一どうながのダックスフント》
プレッツェルの、その後のお話です。『おさるのジョージ』の作者の絵本ですよ。
★赤ちゃんえほん★
『ずぼっじー』
高橋祐次/作 (赤ちゃんPタ) 講談社
うちの子も、かつての私も、みーんなやったことあるずぼっじー。
いったいなにをたどるのかな? 読んだあとは、すなばへいきたくなるかも!
★ちしきの本★
『地図でわかる世界の戦争・紛争』全3巻
(319) 汐文社
①ヨーロッパ・アメリカ②中東・アジア③アフリカ
ニュースをテレビで見たり、ラジオで聞いたりしていますか。
ヨーロッパもアジアもアフリカも、連日のように新しい紛争が起こってるのを知っていますか。
ネットニュースだけでは正確なことはわかりません。
ラジオもテレビも本も、いろいろな方法を広く使って、できる限り正しい現実を知ってください。
『めざせ、イグ・ノーベル賞!?おもしろ自由研究』全3巻
(404) 汐文社
バナナの皮で本当に転ぶのか?など、世界の人を笑わせるイグ・ノーベル賞(おもしろい
ノーベル賞)を参考にすれば、あなたも自分が気になっていることを自信をもって研究
できますよ。やる気スイッチ(②巻)も見つかるかも!
ノーベル賞)を参考にすれば、あなたも自分が気になっていることを自信をもって研究
できますよ。やる気スイッチ(②巻)も見つかるかも!
自由研究に悩む人にも、もっとおもしろい自由研究をしたい人にもぜひ!
『にているものどこかがちがうの? 生きもの・しぜん』
(460) Gakken
とてもにているのに、ちがうものってたくさんあるね。
きょうりゅうとワニ、ダンゴムシとワラジムシ。
きょうりゅうとワニ、ダンゴムシとワラジムシ。
いったいどこがちがうの?「何が」「どう」「なぜ」をしらべてみると、
おもしろいことがわかります。
おもしろいことがわかります。
シリーズに『食べもの』『のりもの・どうぐ』もあります。ハカセちゃんへのみちのはじまり。
『キッチンラボ どうしてそうなる?実験レシピ 温度編』
露久保美夏/著 (596) 偕成社
料理をつくるとき、温度がかわると、色や、におい、かたさもかわります。
ゆでたり、やいたり、ひやしたり、どうかんじるかな?あなたの「おいしい!」は、どれ?
シリーズに『食材編』『調味料編』もあります。
『ひとりあそびの教科書』
宇野常寛/著 (790) 河出書房新社
みんなと仲良く遊ぶのも大切なことだけど、一人で遊ぶこともその後の人生、
また社会においても大きな力になると著者は提案します。
また社会においても大きな力になると著者は提案します。
ひとりが好きな人にはもちろん、ひとりが苦手な人にも、さらに子育て中の人、
いや子育てが終わった人にも、手にとってほしい本。
★よみもの★
『こんにちは、アンリくん』
エディット・ヴァシュロン/文 ヴァージニア・カール/文・絵 (933ウァ) 徳間書店
みじかいおはなしが3つ。自分で読み始めるころによい本です。
1959年に書かれた本ですが、絵もおはなしもかわいくて、おとなもいっしょに楽しめそう。
年長から
年長から
『はなとりかえっこ』
角野栄子/作 (Fカ) 偕成社
くしゃみのとまらないアラさん。「このはなすてちゃおう」とさけんだところへ、
ブタさんがやってきてとりかえっこ。ブタさんのはなはすごいいきおい。ほこりだって
ひとふきでとばします。 とりかえっこした「はな」、どうなるかな?低学年から
ひとふきでとばします。 とりかえっこした「はな」、どうなるかな?低学年から
『ききみみトーマス』
桂雀喜/原作 あおきひろえ/作 (Fア) あかね書房
テキサスにひっこしをしてきたトーマスは、はらぺこキツネにおいなりバーガーをあげました。
おれいに神さまからもらったはねをあたまにさすと、どうぶつのはなしがわかるように・・・。
落語をもとにした、おもしろいお話。低学年から
『うさぎとハリネズミ きょうもいいひ』『うさぎとハリネズミ きっとあえる』
はらまさかず/作 (Fハ) ひだまり舎
すりばち森にくらす、ハリネズミとうさぎは、ぬけたトゲとぬけたふわふわの毛で
お店をだすことに…。だれかのやくにたつのかな?
それぞれ、ほのぼのとしたお話がぜんぶで4つ。
やさしいきもちになれたり、ゆうきをもらえたりしますよ。低学年から
『ノクツドウライオウ 靴ノ往来堂』
佐藤まどか/作 (Fサ) あすなろ書房
将来はシューズデザイナーになりたい!と夢見る夏希。
突然いなくなった兄のかわりに、老舗靴店の家業を継ぐか悩みますが、
ひとまず、職人見習いとして、マエストロから靴づくりを学んでみることに…。
宿敵?のクラスメイトの男の子が登場してからは、物語が一気に進んで目が離せません。
中学生から
『へそまがりの魔女』
安東みきえ/作 (Fア) アリス館
森の奥にすむ年老いた魔女。そこへ迷いこんだ娘。ある日、王子が生まれたお祝いに、
魔女がかけた呪いは…。ん?ホントに呪いかな?「へそまがり」だけど、めでたしめでたし。
とても素敵な挿絵にも注目。中学年から
『あきらめなかった男 大黒屋光太夫の漂流記』
小前亮/作 (Fコ) 静山社
江戸時代、北の海に漂流した日本人。命は助かっても日本に帰る見込みは
ありませんでした。餓え、寒さ、病気、政治、たくさんの苦難を乗り越え、
ついにロシア女帝から勲章をもらい、帰国した光太夫の壮大な冒険物語。
大黒屋光太夫は、現在の鈴鹿の人です。10代から
ありませんでした。餓え、寒さ、病気、政治、たくさんの苦難を乗り越え、
ついにロシア女帝から勲章をもらい、帰国した光太夫の壮大な冒険物語。
大黒屋光太夫は、現在の鈴鹿の人です。10代から
あたらしくはいった本(令和5年5月)up
今までのことをつづけたり、あたらしいことがはじまったり、
いろんなことがありますね。
あなたの「あたらしくて、たのしいこと」
図書館にもさがしに来てみてね。
いろんなことがありますね。
あなたの「あたらしくて、たのしいこと」
図書館にもさがしに来てみてね。
★えほん★
『わたし おねえちゃんになります』
あいざわふみ/作(Pア) こぐま社
もうすぐやってくるあかちゃん、なにをしてあげたらいいかな?
いいことをおもいついたら、おてがみでおしえてねと、どうぶつたちにたのみます。
どんなことをおもいついたかな。わくわくがいっぱい。
『みんなのいちねん』
たけうちちひろ/作(Pタ) アリス館
あたらしいおうちではじまった1年はわくわくすることでいっぱい!
絵本作家で切り絵作家のたけうちちひろさんの、
細かくてポップな色使いの切り絵は見るたびに新しい発見が。
「とりはなんわいる?」などの探し絵も楽しめます。
『からだたんけんれっしゃ』
濵田真理/文 大橋慶子/絵(Pオ) 交通新聞社
みんなのくちにはいったたべものは、からだのなかでどこをとおってえいようになるの?
からだたんけんれっしゃにのってたんけんしよう!
『できたよ!』
マルリョケ・ヘンリヒス/作(Pへ) BL出版
こうえんへでかけるじゅんび、ひとりでできるかな?
あれも、これも! あれ?なんかちがう? でも、がんばってじゅんび。ほほえましい絵本。
『ニンジンジン』
キューライス/作(Pキ) 白泉社
どうしても気になるこのすがた。ことばのリズムもよくて、はまってしまいそうな絵本。
ニンジンジンvsウサギたち、まさかのてんかいをたのしめます。
『バレエ団のねこピンキー』
ノエル・ストレトフィールド/作 スザンヌ・スーバ/絵(Pス) のら書店
ピンキーのしごとは、げきじょうのねずみをつかまえることなのですが、まさかのりゆうでつかまえられません。
そんなとき、ピンキーにもバレエ団にもピンチのじたいが!文はおおいけど、ものがたりをたのしめる絵本です。
『夜をまもる騎士アウル』
クリストファー・デニス/作(Pテ) 化学同人
ふくろうのアウルには、「騎士になりたい」というゆめがありました。
でも、小さなアウルにはにがてなことがたくさんあって…。
できないことがあっても、できることだってある!
ゆうかんにみちをきりひらくアウルをおうえんしたくなる1冊。
『ぼくのこころがうたいだす』
アンドレア・ベイティー/文 デイビッド・ロバーツ/絵(Pロ) 絵本塾出版
ディスクレシアのアーロンにとって、もじをよんだりかいたりするのはむずかしいこと。
ある日勇気をだして、作文をかくかわりに、おはなしをはじめました。
すばらしいおはなしに、先生もきょうしつのみんなも、びっくり!
その日からアーロンもかわりはじめました。
みんなそれぞれちがった、いいところをもっているね。
『エリックとマチルダ』
ミーヒャ・リヒター/作(Pタ) 新教出版社
ユキガチョウのエリックは、とってもかわいいマチルダにひとめぼれ。
なんとか気をひこうと、うしろあるきをしたり、さかだちしてみたりしますが
マチルダはしらんかお…。おちこむエリック。
どうしたら思いをつたえられる?大人も、ぜひ。
『ドカドカドンドン』
中川洋典/作(Pナ) 文研出版
どんぐりカフェにはられたバンドコンテストのおしらせ。
もりのみんなは、はりきってうたったりおどったり、おおそうどう。
ひぐれまでギュワーン、ワワワー、ドカドカドンドン。たのしい!
イエーイ!いっしょにやってみたくなっちゃう!
『てんてんきょうだい』
山口慶太/文 田口麻由/絵(Pタ) ポプラ社
「はね」にてんてんをうったら「ばね」。それだけのことなんですが、レタリングの美しさと、
てんてんをつけてしか話せないきょうだい(「にいぢゃん!」「おどうど!」)が面白い。
声に出して上手に読めるかな?
『ぼくのともだちは、あたまにはながさいている』
ジャーヴィス/作(Pシ) 岩崎書店
ぼくのともだちのあたまにさいている花は、とてもきれい。きみだけの花。
はながあってもなくても、きみはぼくのともだち。
『ぼくはびっくりマーク』
エイミー・クラウス・ローゼンタール/文 トム・リヒテンヘルド/絵(Pリ) ひさかたチャイルド
みんなは〇なんだけど、ぼくの頭にはなぜか「|」がある。
みんなとおなじようになれないな・・・と思っていたけど、
ぼくは「 」と出会ったんだ!そうしたら、ね・・・?
『寓話に生きた人イソップ』
イアン・レンドラー/文 パメラ・ザガレンスキー/絵(Pサ) 化学同人
かの有名なイソップ童話。物語を作ったのはどんな人?
おはなしと一緒に、イソップについての物語も読むことができる絵本です。
『リジーと雲』
テリー・ファン&エリック・ファン/作(Pフ) 化学同人
雲売りから買った雲に、ミロと名前をつけたリジー。
だいじにだいじに育てていたけど、忘れちゃいけない約束があって…。
その約束、リジーは守れるかな?
★赤ちゃんえほん★
『ねむいねむい』
西村敏雄/作(Pニ) 小学館
ねむいねむい。よるになったら、おふとんへ。
あれ?ねむれないのはだれ?そんなときは、ゆっくり10までかぞえてね。
どうぶつたちのねがおに、ほっこり。
★ちしきの本★
『大人になったら何になりたい?日本の給料&職業図鑑 こども編』
給料BANK、スタディサプリ進路/著(366) 宝島社
イラストは異世界風でカッコいい仕事人!
仕事の内容は、コスプレイヤーから弁護士まではば広く、
お給料から将来性まで超リアル!おとなでも読んでみたいお仕事本。
『でんきでうごくのりもの』
(536) スタジオタッククリエイティブ
みんな大すきな、のりものずかん。
とうとう、でんきでうごくのりものだけの本がとうじょう!
でんきでうごくしんかんせんも、とうぜんのっています。
『アイデアいっぱい!標語をつくろう』①~③
(810) 汐文社
夏やすみのしゅくだいでポスターを作ったり、国語や道徳の授業で、「ことば」を考えないと
いけないことがありますよね。そういう「ひょうご」を、どうやって考え出すか、の本です。
本にのっているのをそのままつかうことはできないから、きをつけて。
『ちきゅうパスポート』
(726研究) BL出版
(726研究) BL出版
あべ弘士、きくちちき、tupera tuperaなど、
24人の絵本作家が地球の子どもたちへ贈る、想像の国へのパスポート。
ここに国境はありません。「みんなつながって、なかよくなれるんだよ」と伝える絵本です。
貸出はできないので、図書館へ来て読んでくださいね。
★よみもの★
『かえでちゃんとひみつのノート』
大久保雨咲/作(Fオ) 小峰書店
新しい場所に行くドキドキと、ひみつのノートのワクワクと、
ノートのともだちのハラハラと・・・。
新しいところにデビューする人、みんな読んでみませんか? 低学年から。
『もじゃもじゃドライブ!』
おくやまゆか/作(Fオ) 福音館書店
こうたのお父さんが買ってきた、かっこいいちゅうこの車にのって、かぞくでドライブ!
しばらくすると、車が勝手に走りはじめて、茶色いもじゃもじゃの毛がぐんぐんはえてきてる?!
自動でうんてんしてくれて、ラッキー!ってはなしじゃあないんです。
ちょっとびっくり、だけどあたたかくてほっとする読後感です。 低学年から
『そんなのうそだ!』
ジーン・メリル/作(933メリ) 岩波書店
お金もちのいぬをだまそうとほらふき大会がはじまった。
よみながら「そんなのうそだ!」とつっこみたくなるけれど、
さいごはみごとなしょうしゃが! 低学年から
『パフィン島の灯台守』
マイケル・モーパーゴ/作(933モハ) 評論社
嵐の夜、灯台守に助けられた5歳の少年。
大きくなった少年が灯台をおとずれた同じ日、
一羽の傷ついた鳥にであい、ふたりの人生をかえていきます。
一羽のパフィンが結ぶ、無口な灯台守と少年のきずなの物語。 中学年から
『シタマチ・レイクサイド・ロード』
濱野京子/作(Fハ) ポプラ社
高校に入り、友だちに誘われて文芸部に入った希和子ですが、才能や打ち込めることがないことに
次第にコンプレックスを抱いていきます。でも個性豊かな部員や偶然再会した朔との関わりの中で
自分らしく輝けるものを見つけていきます。とてもさわやかに読める一冊。 中学生から
『いちじくのはなし』
しおたにまみこ/作(Fシ) ブロンズ新社
びっくりするような大冒険を語る「いちじく」。
ホントか嘘かわからないけど、おもしろい!
最後まで、おはなし会は続けられるのか…!
あの「たまご」と「マシュマロ」も出てきますよ。 中学年から
『あした、弁当を作る』
ひこ・田中/作(Fヒ) 講談社
両親がいて、虐待も、ケアもない普通の家庭。でも、ぼくが自分で弁当を作る、と
宣言したとき、専制的な父と過干渉な母が見えてきた。思春期の反抗と自立。
あ、この気持ち・・・というむずがゆさが、心当たりがある故に、いつまでもひっかかる。 10代から
『リブリアの魔女』
日野祐希/作(Fヒ) アリス館
憧れの魔導士をめざして修行中のメノアは、大事な魔法演舞会の日に熱が出て欠席。
こうなったら直接アタック!でも、紹介されたのは、あの伝説の魔導士シェリル!?
そして、弟子になるための試験はおつかい…?いろいろな意味で頑張るぞ! 10代から