あたらしいこどもの本

あたらしくはいった本(令和3年9月UP)

思うように出かけれない日が続いていますが、
本の中では、自由にどこにでも行けますよ!
冒険の世界も、笑いの世界も、知識の世界も!
本の中でいろいろな世界をのぞいてみてくださいね。


★えほん★


『おはよう!げんき?』
 村上勉/作(Pム) 講談社
 あさ、ありがどんどんのぼるみどりのみち。いろいろないきものにであって、
 たどりついたのは・・・!いっぱいにひろがった絵にわくわく。


『お月さんのシャーベット』
  ペク・ヒナ/作(Pへ) ブロンズ新社
 あんまりあつくてとけだしたお月さん。おばあちゃんがシャーベットをつくってみんなにわけると、
 みんなつめたくてあまーいゆめをみた。お月さんのたのしいはなし。


『ちょとつ』
 立川治樹/文 くすはら順子/絵(Pク) 絵本塾出版
 ぼくイノシシ。まっすぐしかはしらへんで。
 かんにんやで。はたけも、よそのいえのなかも、しんごうがあかのどうろも。
 でもこんなときは・・・。
 がんがんはしるイノシシに、おもわずわらってしまう。


『ぱったんして』
 松田奈那子/作(Pマ) KADOKAWA
 あかいてんとあかいまる ぱったんすると りんご!
 かみをおって、えのぐをだして、ぱったん。
 色あそびがどんどんうかぶ、楽しいえほん。


『ねえさんの青いヒジャブ』
 イブティハージ・ムハンマド&S・K・アリ/文 ハテム・アリ/絵(Pア) BL出版
 イスラム教の女性が、髪をおおうためにつけるヒジャブ。それを初めてつけて学校へ行った日。
 ねえさんはどんな気持ち?ママのセリフも胸を打ちます。


『かみなのに』
 たにうちつねお/作(Pタ) 大日本図書
 紙の楽しさは無限大!はねて、のびて、こわい!…かみなのに?
 ぜひいっしょに遊んでみてください。


『カラフルなひとりごと』 
 種村有希子/作(Pタ) ほるぷ出版
 こころのなかでおしゃべりしたことあるよね?あのこもこのこもおしゃべりしているよ。
 どんなおしゃべりかきいてみない?


『うちゅうひゃっかてん』
 黒岩まゆ/作(Pク) 小学館
 ちいさなほしをまるまるかいぞうした「うちゅうひゃっかてん」には、いろいろなほしから
 おきゃくさんがやってきます。おや、なんだかおかしなおきゃくさんがやってきましたよ。


『アレッポのキャットマン』
 アイリーン・レイサム、カリーム・シャムシ・パシャ/文 清水裕子/絵(Pシ) あかね書房
 シリアにあるアレッポという街が戦争によってこわされ、多くのねこたちが取り残されました。
 しかしそのねこたちを助ける活動が世界中に広まり、支援によってねこのみならず街を救うこととなりました。
 世界中の人々を動かした一人の故郷を思う心に胸が打たれます。


『ついてくる』
 小川育/作(Pオ) 教育画劇
 くらい道をあるいているとだれかがあとをついてくるような…。
 うしろが気になってドキドキしちゃう。そして、あっ!とおどろくラストです。大人もぜひ。


『ばけねこ』
 杉山亮/文 アン マサコ/絵(Pア) ポプラ社
 あるひ、ねこのタマがいなくなってしまいました。おんなのこは、タマをさがしに
 こわいうわさがあるねこみみやまにむかいましたが…。
 ちょっぴりぶきみでふしぎなおはなしです。


『おおきなかべがあったとさ』
 サトシン/文 広瀬克也/絵(Pヒ) 文溪堂
 めのまえにのぼれないくらいたかいかべがあったらどうする?
 はしごをかけたり、よじのぼったりできるね。
 でも、もっとたかいかべがあったら…。なかまといっしょならのりこえられるかも!


『アリィはおとどけやさん』
 大久保雨咲/文 吉田尚令/絵(Pヨ) ひさかたチャイルド 
 アリのアリィのお仕事は、おとどけやさん。
 「アリィにおまかせ!」って、きっちりはこんでくれるんです。
 そんなアリィが、ともだちのイモムーのためにしたことは、何かな?


『とうもろこしぬぐぞう』
 はらしままみ/作(Pハ) ポプラ社
 夏にとうもろこしは食べたかな?かわはついてた?
 けっこうたいへんなかわむき、ぬぐぞうはじぶんでがしがしぬいでいきます!
 かわをむくだけなんだけど、すごくすっきりした気分になります。


『学校が大好き アクバルくん』
 長倉洋海/作(Pナ) アリス館
 この顔!表紙を見ただけで読みたくなる!
 写真家の作者も、教室に入ったとたん、アクバル君に目が行ったそう。
 アフガニスタンの子どもたちがずっと、こんな顔でいられる世界になってほしいと
 心からいのります。


『子どもの本で平和をつくる』
 キャシー・スティンソン/文 マリー・ラフランス/絵(Pラ) 小学館 
 戦争で傷ついた子どもの笑顔を取り戻したのは、あちこちの国から贈られた本でした。
 本でつながることが、平和につながる。イエラ・レップマンの思いは今に続いています。


『真夜中のちいさなようせい』 
 シンソンミ/作(Pシ) ポプラ社
 ある日、熱を出してしまった男の子が出会った、ちいさなようせいたち。
 実は、ママがこどもだったころ、おともだちだったことがわかり・・・。
 ちいさかったころのママと男の子の心の交流を描く、美しくあたたかな物語。
 チマチョゴリの女の子のイラストが絵画のように美しく描かれていて、大人も楽しめる絵本。


『すいめん』
 高久至/作(Pタ) アリス館
 上から見る。下から見る。真ん中で見る。魚が見る。人が見る。
 それぞれで景色を変える、水面。美しくはかない写真集です。


★赤ちゃんえほん★


『びりびり』
 中新井純子/作(Pナ) 童心社
 びりびり びりり。いろがみをやぶってみると、いろいろなものにへんしん。
 さあ、いっしょに!あっ、ほんはやぶらないでね。


★よみもの★


『トムと3時の小人』
 たかどのほうこ/作(Fタ) ポプラ社
 お母さんと入った古道具屋さんで見つけた本。
 どうしても気になって図書館でさがして読んだつとむ。
 ところが続きがなくて・・・。
 3時にあらわれる小人とトムの楽しいおはなし。 中学年から


『ランペシカ』
 菅野雪虫/作(Fス) 講談社
 師匠のチポロについて弓の修行をするランペシカは、つらい記憶を忘れることができない。
 そんな時ふたたびあらわれたヤイレスーホ。村の平和は守られるのか。
 アイヌファンタジーの完結編。 10代から 


『すみれちゃんとようかいばあちゃん』
 最上一平/作(Fモ) 新日本出版社
 すみれちゃんがとまりにきたのは、山の中のようかいばあちゃんの家。
 きつねや、てんぐさまのともだちというばあちゃん。こんな家にとまってみたいな。
 低学年から


『正吉とヤギ』 
 塩野米松/作(Fシ) 福音館書店
 おじいがつれてきた小さな子ヤギ。
 自分の友だちやまるで子どものように、よろこんで世話をはじめた正吉でしたが、
 せんそうがすぐそばまでやってきていたのです。 中学年から


『あしたもオカピ』
 斉藤倫/作(Fサ) 偕成社 
 ふしぎなよつば月の日は、どうぶつたちのねがいごとがかなう日。
 どうぶつえんにいるオカピやぞうたち、どんなことをおねがいをしたのかな。
 低学年から


『ボーダレス・ケアラー』
 山本悦子/作(Fヤ) 理論社
 夏休みの間だけ、認知症のおばあちゃんの面倒をみることになった海斗。
 もういなくなった犬との散歩を始めたら不思議なことが…。
 ヤングケアラーが話題になる中、茶化すような物語はどうかなと迷いましたが、
 読み始めたら止まりませんでした。 10代から


『世界とキレル』
 佐藤まどか/作(Fサ) あすなろ書房
 山奥のサマースクールに3週間。食べるものはオーガニックなものだけ。
 デジタル・デトックスのためスマホは没収。
 そんなのありえない!スマホもない、お菓子も食べられない、
 ないないづくしの場所から飛び出した舞は…。 10代から


『イナバさんと雨ふりの町』
 野見山響子/作(Fノ) 理論社
 ちょっとうっかりなイナバさん(白うさぎで、はたらくおとな)。
 今回も、場所も時間も飛び越えたトラブルにまきこまれます。ゆるっと楽しい一冊。
 中学年から


『パラゴンとレインボーマシン』
 ジラ・ベゼル/作(933ヘセ) 小学館
 色の見えないオーデン、新しい小学校の友だちヴィヴィ、不思議なロボット…?パラゴン。
 おじさんの死と、パラゴンの役割。僕たちが求めているのは一つだけ。
 本当のことを知りたい!近未来の冒険譚。 10代から


『りぼんちゃん』
 村上雅郁/作(Fム) フレーベル館
 転校生の大きなりぼんをつけた女の子、理緒と出会った朱里。
 ある出来事をきっかけに彼女の心の闇や痛みを知ってしまう。
 友達を守るためにはどうしたらいいのか?
 だれにでも起こりうる、人生にふりかかる「わざわい」というオオカミとたたかうために
 朱里や理緒が出した答えとは・・・? 10代から


『チョコレートのおみやげ』
 岡田淳/作(Fオ) BL出版
 神戸にある異人館、風見鶏、そしてチョコレートから始まる不思議なおはなし。
 チョコレートは時間がとけていくみたい。ゆっくり想像しながら読んでみて。
 10代から
 

★ちしきの本★


『ににんがし!』
 吉田戦車/作(410) 学研プラス
 九九をおぼえる前によむと、いい?
 虫たちが個性的すぎて、そちらのほうが気になってしまうかもしれませんけどね!


『チバニアン誕生』
 岡田誠/著(456) ポプラ社
 方位磁石が北を指すのは、N極が北にあるから。実は、大昔にひっくり返ったことがあったらしい。
 それがわかる場所が千葉県。いったい何が起こった?どうしてわかる?世界的な発見に注目!


『水族館 いきものとひとのいちにち』
 ほりかわあやこ/作(480)  福音館書店
 まちの水族館のいちにちと、はたらく人のようすがよくわかります。
 イラストなので、すっきり見やすく、小さい人にもおすすめ!
 くすっと笑えるうらばなしもあちこちにかかれています。


『なぜからはじまる体の科学』
 (491) 保育社
 「聞く・話す」「見る」「食べる・出す」の3冊。
 「見る」であれば、目のしくみだけでなく、目の病気や検査の機械、見えにくい、見えない人のことや、
 それを助けるための道具や仕組みについても詳しく書かれていることがすばらしい。


『くさい!』
 クライヴ・ギフォード/作(491) 河出書房新社
 くさいにはわけがある!身を守るため?きずなのため?新しい未来のための発見も!
 最強くさいから新しい技術まで、においパワー炸裂の一冊。


『たいせつなぎゅうにゅう』
 キッチンミノル/著(645) 白泉社
 わたしたちがいつも飲んでいる牛乳は、どうやって作られるのかな?
 「ぎゅうにゅうができるまで」をダイナミックな写真とあたたかいまなざしで伝えます。


『食べ物の「なぜ」を探ろう!キッチン実験室』
 (596) オレンジページ
 身近な食べ物の「なぜ?」を実際に作って、さまざまな変化のふしぎにせまってみよう。


『学研の図鑑LIVEpetit もふもふ動物の赤ちゃん』
 (480) 学研プラス
 もふもふでかわいい動物の赤ちゃんがいーっぱい!
 ぬいぐるみみたいなすがたにキュンキュンしまくりです。
 ハムスターやハリネズミなどのちいさな動物たちがすきな人には
 『ミニミニ動物』もおすすめです。


『なぜなのママ?』『なぜなのパパ?』
 きたざわきょうこ/作 やなせたかし/絵(367) 復刊ドットコム
 あかちゃんはどこから?の最初の一冊にこの本を。
 子どもの見慣れたやなせたかしさんの絵で、文も長すぎずわかりやすくすばらしい。
 1972年に出版されたものの復刊です。でも、いまの本よりうんとすてき。


『命の境界線』
 今西乃子/著(489) 合同出版
 奈良県では神様の使いとして大切にされ、あるところでは害獣として駆除される鹿。
 同じ生き物でも対応は違う。ペットと野生動物もそう。その境界線は?
 読んで考える、読書感想文にもいいかもしれません。

あたらしくはいった本(令和3年5月up)

5月になりましたね。
まださむい日があったり、思ったよりあつい日もあったりして、
ちょっとつかれる時もありますよね。
ゆっくり本をよんで、ひといきしてくださいね。



★えほん★


『ひばりに』
 内田麟太郎/詩 うえだまこと/絵(Pウ) アリス館

 「ひばりにはなそう ちいさなちいさなかぜのことを」はげます気持ちをすなおに
 ことばにした詩。読めば読むほど、心にぐっとくる絵本です。


『ぱくぱくはんぶん』
 渡辺鉄太/さく 南伸坊/え(Pミ) 福音館書店

 「ケーキははんぶんのこしといてね」そういってでかけたおばあさん。
 そのことばとおりにおじいさんははんぶんたべましたが…。


『海とそらがであうばしょ』
 テリー・ファン&エリック・ファン/作(Pフ) 化学同人

 フィンは、海とそらがであうばしょをさがすために、ふねをつくってたびにでます。
 どんなたびになるでしょうか。じっくり絵をながめたいえほんです。


『気のいいバルテクとアヒルのはなし』
 クリスティーナ・トゥルスカ/作・絵(Pト) 徳間書店

 いつもかわいがっているアヒルのききに、バルテクはかえるの王さまからさずかった力で
 たすけますが…。バルテクとアヒルのゆうじょうのものがたりです。


『111本の木』
 リナ・シン/作 マリアンヌ・フェラー/絵(Pフ) 光村教育図書

 女の子が生まれたおいわいに、111本の木をうえる村があります。
 それは、男の子も女の子も同じように生まれたことをよろこぶためであり、
 村のしぜんをとりもどすためでもあります。ジェンダーについてかんがえる、
 本当にあったおはなしです。


『ちこくのりゆう』
 森くま堂/作 北村裕花/絵(Pキ) 童心社

 あさおきたら、とうちゃんとかあちゃんがカブトムシに!?えらいこっちゃ!
 あわてるマサシですが、それだけではおわらないのです。
 まさかまさかのれんぞくにおもわずわらっちゃうおはなしです。


『めぐりめぐる』
 ジーニー・ベイカ/作(Pへ) ポリフォニープレス

 そらたかく、ひるもよるもやすまずに、ときにはちきゅうのはんたいがわまでとびつづけるわ たり鳥。
 おおむかしからいききしていた、しるしのないみちをたどります。
 いったいどんなけしきをみているのでしょう。
 コラージュの絵をみながらそうぞうがどんどんふくらみます。


『おじいちゃんのたびじたく』
 ソヨン/作・絵(Pソ) 小峰書店

 ある日、おじいちゃんのもとに、おきゃくさまがやってきました。
 おじいちゃんはおおよろこびで、たびのしたくをはじめます。
 だれにでもおとずれる、「旅立ち」を、あたたかく、やさしいまなざしで、
 描いた韓国の絵本。顔のシートパックやちゃぶ台、紙のお金につつまれた小銭、
 旅にはかかせない、たくさんのゆでたまごなど、韓国ならではの文化がよくわかる、
 イラストにも注目です。


『すきなことにがてなこと』
 新井洋行/作 嶽まいこ/絵(Pタ) くもん出版

 あなたのすきなことはなんですか?スポーツ?音楽?それともべんきょうかな?
 すきなことがあればにがてなこともあるよね。それぞれのとくいなことを生かして、
 たすけあって、ささえていく、そんなせかいってすてきだね。

『このまちのどこかに』
 シドニー・スミス/作(Pス) 評論社

  ゆくえふめいのねこを探して、小さな子がひとり。
 こごえるような寒さの日、 大都会をどんな気持ちで歩いているのでしょうか。
 ふぶきのなか、やっとたどりついた家で、「きみは、きっとだいじょうぶ」と、
  いのるような気持ちでむかえてくれた、家族のあたたかで、
  つつみこむようなメッセージが心にひびきます。


『アパートのひとたち』
 エイナット・ツァルファティ/作(Pツ) 光村教育図書

 アパートにすんでいる女の子。それぞれの階のドアを見て、
 どんな人たちがすんでいるのか、想像しています。どろぼう一家にサーカス団、
 吸血鬼など、女の子と一緒に、どんどん広がっていく、空想の世界を楽しんでみてください。


『みち』
 さいとうしのぶ/作(Pサ) ひさかたチャイルド

 はるちゃんがかいたみち、どんどんのびていきます。ぱんやさんにじゅーすやさん。
 むこうにはかわ。はるちゃんはわたれるかな?おはなしがどんどんふくらむえほんです。


『かなしみのぼうけん』
 近藤薫美子/作(Pコ) ポプラ社

 ひとつのいのちがおわり、かなしみをかかえて、さんりんしゃではしるこども。
 はしってはしって、やっとわかれをうけいれたあとやってきたのは・・・。
 わかれのあとには、つぎのであいもやってくるね。


『ちがうかな?ヘンかな?』
 楊思帆/文・絵(Pヤ) 樹立社

 めがね、ズボン、くつ…なんかヘンだよ?おかしいよ?
 あれあれ、ぴったりのいきものがやってきたよ。つぎは、だれかな?
 明るい色も楽しい絵本。


『まちがいなんてないよ』
 コリーナ・ルウケン/絵と文(Pル) 新評論

 絵をかいていたら、片方の目が大きくなりすぎちゃった。次は、インクのシミ!
 まちがいだらけの絵になっちゃった…?いやいや、だいじょうぶ。
 想像力をはたらかせれば、どんどん変わっていくよ。まちがいなんてないよ。


『ちっちゃな生きものたち』
 スージー・ウィリアムズ/作 ハンナ・トルソン/絵(Pト) 化学同人

 虫のこと知りたいけど、本物の写真は苦手。そんなあなたにおすすめです。
 アリ、ムカデとヤスデ、カタツムリ、ミミズの4冊があります。
 ちょっとのぞき見してみませんか?


『うろおぼえ一家のおかいもの』
 出口かずみ/作(Pテ) 福音館書店

 みんなで、おでかけ。おかあさんは、おうちでご用事。たのまれたものは何だっけ?
 みんなであれこれ話しても、うろおぼえ…。だれにきいても、合っているような、
 何だかちがうような…?


『うみがめのおじいさん』
 いとうひろし/作(Pイ) 講談社

 なみにゆられて、うつらうつら。思い出にただよう、おじいさん。
 時間も、場所も、自分のことも、うみといっしょになって、
 うつらうつら。ゆられています。


『どろぼうねこのおやぶん』
 小松甲尚/ぶん かのうかりん/え(Pカ) 文芸社

 さかなやさんとなじみの、どろぼうねこのおやぶんさん。ある日のてんきよほうは、
 はれのちサンマまたはサバ。こまったさかなやさんのために、おやぶんさんは…?
 猫好きのあなた!この絵、好きじゃないですか?


『おばあちゃんのたからもの』
 シモーナ・チラオロ/作(Pチ) 光村教育図書

 おばあちゃんの顔のしわは、ぜんぶがすてきなたからもの。
 子どものころの朝。少女のころの海辺のピクニック。
 おじいちゃんにはじめてあった日…。きょうは、すてきなおばあちゃんのたんじょう日。


『ありがとう』
 谷川俊太郎/詩 えがしらみちこ/絵(Pエ) 講談社

 卒業式の日。親に、世界に、わたし自身に、「ありがとう」と言ってみる。
 わたしがこの世界に存在する意味をかみしめる。
 谷川俊太郎の詩にひたる絵本。


★赤ちゃんえほん★


『ちゃーぷちゃぷあひるちゃん』
 渡辺朋/文 村上康成/絵(Pム) 文響社

 あひるちゃんがちゃぷちゃぷすすみながら、どこかをめざしています。
 あひるちゃんといっしょにぼうけんしてみよう。


★よみもの★


『わたしの気になるあの子』
 朝比奈蓉子/作(Fア) ポプラ社

 瑠美奈のクラスメイトが、とつぜん坊主頭にして学校に来た。
 クラスのみんなは「女の子が坊主頭なんておかしい」と言うけれど…。  10代から。


『わたしのあのこ あのこのわたし』
 岩瀬成子/作(Fイ) PHP研究所

 友だちになりたいと手紙を書いたものの、あることがきっかけでいじわるな気持ちが
 ふくらんでいくアキ。怒っているんだろうなと手紙の返事を渡せないモッチ。
 二人の女の子の物語。  高学年から


『ゆかいなことばつたえあいましょうがっこう』
 宮下すずか/作(Fミ) くもん出版

 コアラのモモちゃんがけがをしたらしい。たいへん!はなしをきいたリスのケイちゃんは、
 ワカちゃんにつたえ、ワカちゃんはミウちゃんにつたえ・・・。
 さいごにつたわったはなしに、みんなびっくり!でんごん、むずかしいね。  低学年から


『ぼくはおじいちゃんと戦争した』
 ロバート・K・スミス/著(933スミ) あすなろ書房

 大好きなおじいちゃんが一緒に暮らすことになった!えっ、ぼくの部屋に住むの?
 ぼくは3階の暗い怖い場所に行けって!?勝手に決めるなんて許せない。戦争だ!
 不公平を正すために、おじいちゃんと戦争を始めたピーター。
 でも友だちはひどいことを言うし、どんどんエスカレートして終わらない。
 どうしたらいいの?戦争に勝てばいい?我慢する?あきらめる?
 ラストにほっとする物語。  高学年から


『ぐうたらとけちとぷー』
 加瀬健太郎/作(Fカ) 偕成社

 ぐうたらの「めんどう くさのすけ」、ケチの「せこいや ジャクソン」、
 おならばっかりの「へ こいたろう」。
 「なかよしの三人のおはなし。めっちゃわらえる。  低学年から


『バンビ 森に生きる』
 フェーリクス・ザルテン/作(943) 福音館書店

 本当のバンビの物語は、オーストリアの美しくもきびしい自然の中で、
 死と隣り合わせで生きることを描いたリアルな物語です。
 岩波の上田真而子訳か、酒寄進一訳のこの福音館版で読んでみてください。  10代から


『ヤーガの走る家』
 ソフィー・アンダーソン/作(933アン) 小学館

 死んだ人たちをおくる「門の番人」の手伝いをしながら暮らすマリンカ。
 足が生えた家は、急に動き出して、どこへ行くかわからない。そんな生活を
 ぬけだすために考えた方法は…?ただのファンタジーでない現実的な展開に、
 ページをめくる手が止まりませんでした。  10代から



★ちしきの本★ 



『アーノルド・ローベルの全仕事  がまくんとかえるくんができるまで』
 (726研究) ブルーシープ

 絵本作家アーノルド・ローベルを知っていますか?名前にピンとこなくても、
 かえるくんが親友のがまくんにおてがみを送る「おてがみ」というお話を、
 国語の教科書で読んだ人もいるかもしれません。
 『ふたりはともだち』からはじまる「がまくんとかえるくん」全4冊のシリーズは、
 今も世界中で愛されているロングセラーです。現存する貴重な原画やスケッチなどの
 図版や解説、家族のインタビューによるアーノルド・ローベルの知られざる素顔や、
 訳者である三木卓さんの解説なども収録された、決定版の一冊です。


『モノのなまえ事典 まだある!!アレにもコレにも!』
 (031) ポプラ社

 食パンの耳の正式名称、福引でガラガラまわすアレ、ラムネのびんのくびれてるアレ、
 などなど。よく見るけど、本当の名前を知らないモノってまだまだあるよね。
 きみはどれだけ知っているかな?みんなにクイズを出してじまんしちゃおう。
 もっと知りたい人には、『モノのなまえ事典』もあるよ。ぜひ、よんでみてね。


『真実を発見!科学捜査』
 岩澤不二雄/監修(317) 誠文堂新光社

 事件解決のために行われている捜査の裏側がわかります。
 現場検証、遺体鑑定、DNA検査、薬物検査…。
 事件後に使われたハンコや筆跡鑑定…。
 科学捜査研究所がどんなことをしているのか、大人も気になる内容です。


『なんで洞窟に壁画を描いたの?』
 五十嵐ジャンヌ/著(702) 新泉社

 博物館でラスコー洞窟の壁画を見たリノ。不思議に思ったことをメモして、
 おじいちゃんと一緒に謎解き。美術の始まりを探る、小説のような本です。
 博物館が好きな人、考古学が気になる人におすすめ。


『絵で見て学べる!お金ってなんだろう?』
 (591) インプレス

 なんのためにお金があるの?お金を貯めるといいことがある?
 自分のお金を持つ前に、親子で読むといいかも。


『虫かごなしでかんたん!ペットボトルで育てよう』
 (486) 汐文社

 アゲハチョウもカブトムシも、虫かごなしで育てられる!
 ペットボトルで虫かごを作って育ててみよう。
 シリーズで「野菜・花」「水のいきもの」もありますよ。


『つくって役立つ!防災工作』
 (369) 学研

 ペットボトルでシャワー。新聞紙でスリッパ。牛乳パックで掃除道具。段ボールでパーテーション。
 遊びでも役立ちそうなので、いちどやってみるといいですよ。


『おしえて!くもくん』
 サトウミユキ/制作(367) 東山書房

 副題は『プライベートゾーンってなあに?』。
 小さい子どもにも分かりやすいよう、絵本形式で書かれています。
 男女関係なく、性被害の加害者にも被害者にもならないために、家族で読んでください。


『いきものづくしものづくし』
 (とても大きい本コーナー) 福音館書店

 大きな本1ページごとに、いろんな「もの」がぎっしりかかれています。
 1巻は、くだもの、つの、くつ、むかしのてつどう など。
 それぞれ一流の画家がかいていて、さすが福音館!
 12巻出る予定で、いま、2巻まであります。


『はじめてでもカンタン!手づくり布マスク』
 (594) 理論社

 使い捨てのマスクも手に入れやすくなったけれど、これからの季節、
 肌にやさしい布マスクも使いたいですね。
 なんと、縫わないマスクの作り方も!さあ、チャレンジしよう!

『パラリンピックは世界をかえる』
 ローリー・アレクサンダー/作(780) 福音館書店

 今では、パラリンピックは広く知られていますが、なぜつくられたか知っていますか?
 パラリンピックをつくったルートヴィヒ・グットマンの物語。

あたらしくはいった本(令和3年3月up)

あたたかくなってきましたね。
つくしもでてきて、はなもさきはじめました。
としょかんでは、たのしいはるの本をよういして、
みなさんをまっています



★えほん★



『氷上カーニバル』
  あべ弘士/作 (Pア) のら書店

  そのよる、いっせいに花火がうちあがる。
  おんがくがながれると、ひともどうぶつもいっせいに氷の上をすべりはじめる。
  カーニバルのはじまりだ!
  北海道であった、春をむかえるおまつりのおはなし。

『みたら みられた』
  たけがみたえ/作 (Pタ) アリス館

  やねのうえのねこ、くさむらのかまきり、ぼくじょうのうし。
  みたら、みられてた!ほら、みて。すいこまれそうなおおきな「め」。

『かける』
  はらぺこめがね/作 (Pハ) 佼成出版社

  かけます かけます。ケチャップ、おしょうゆ、シロップ、ふりかけ。
  かけるとおいしいものがいっぱい。
  かけるとたのしい。かけるはまほうだね。

『おさるちゃんのおしごと』
  樋勝朋巳/作 (Pヒ) 小学館

  せっこついんではたらいているおさるちゃん。
  きょうはペロちゃんといっしょに、みんながまつやまへ。
  マッサージのあとはみんなでランチをたべたり、おんせんにはいったり。
  さよならのときはなみだがでたけれどね。
  おさるちゃんのながいいちにちのおはなし。

『ながいながいねこのおかあさん』
  キューライス/文 ヒグチユウコ/絵 (Pヒ) 白泉社

  ページをめくってちょっとびっくり。
  ねこのおかあさんがとってもながい!
  こねこが、かぜにふきとばされて大ピンチだけど、
  だいじょうぶかな?

『キス・スキ』 
  越野民雄/作 高畠純/絵(Pタ)講談社

   ページをめくると、とにかくキス・キス・キス!
  キスがいっぱい!
  動物たちと絵本の中で、たくさんスキンシップしちゃおう。

『このかみなあに トイレットペーパーのはなし』
  谷内つねお/作 (Pタとも) 福音館書店 

  本も横長。のばしたり、ひねったり、ひたしたり・・・
  毎日おせわになっているかみの、おもしろ写真えほん。

『こたつ』
  麻生知子/作 (Pア) 福音館 

  家にこたつはありますか?こたつはすばらしいです。
  さいしょからさいごまで、こたつを上からみおろしで
  観察した、かぞくのえほんです。

『ニマとおにばば』
  ピエール・ベルトラン/文 チェン・ジャンホン/絵 (Pチ) 徳間書店
 
  ネパールに何度も足を運んだフランスの人が文を書き、
  中国生まれでパリに住む絵本作家が絵を描き、
  どこの国の子どもたちも楽しめる昔話ふうのおはなし。
  『さんまいのおふだ』を思い出します。

『かけだしたイス』
  サトシン/文 ドーリー/絵(Pト) 主婦の友社

  ある日、イスはふと思った。
   まいにちすわられるだけでいいのか?
   ここからとびだしてもいいんじゃないか?
   かくして、イスのぼうけんがはじまる。
   そしてまた、つくえはふと・・・

『とっています』
  市原淳/作 (Pイ) 世界文化社
 

  「とっています」って、おすもう?
  いやいや、むしをとっています。
  いやいや、しょくじをとっています。
  たくさんの「とっています」がおもしろい。

『つちんこつっちゃん』
  石黒亜矢子/作 (Pイ) 好学社

  ぴいこちゃんがひろったのはなんと!まぼろしの「つちのこ」。
  ぴいこちゃんは、つっちゃんをおふろにいれたり、
  ごはんをたべさせたり、いっしょうけんめいおせわします。
  けれど、つっちゃんがとつぜんうごかなくなってしまって…。

『インクレディブルホテル』
  ケイト・デイヴィス/文 イザベル・フォラス/絵 (Pフ) BL出版

  インクレディブルホテルではたらくステファンのゆめは、
  パティシエになっておかしをつくること。
  でも、いつもみならいのしごとばかり。
  すると、ある日、気むずかしいお客さんがやってきて…。
  おかしづくりがだいすきな男の子のおはなしです。

『レミーさんのひきだし』
  斎藤倫/作 くらはしれい/絵 (Pク) 小学館

  いちばんしたのひきだしに、ちゃいろいこばこがしまわれました。
  こばこは、つぎにそとに出られる日をたのしみにしますが…。
  みなさんが、ひきだしにたいせつにしまってあるものはなんですか?

『ごちそうたべにきてください』
  茂市久美子/文 しもかわらゆみ/絵 (Fシ) 講談社

  ごちそうするのがすきなうさぎは、たくさんのきのみをたくわえています。
  しかし、ふゆがちかづくにつれてきのみはどんどんへっていき、
  とうとうなくなってしまいました。
  そこでうさぎがおもいついたのは…?
  こころがあたたかくなるどうぶつたちのおはなしです。

『いぬのせんせい』
  ジェーン・グドール/文 ジュリー・リッティ/絵 (Pリ) グランまま社

  いぬのせんせいは、こどもたちのへやをみてまわります。
  そして、ぐあいがわるくなったこどものそばによりそいます。
  びょうきでつらかったり、ふあんにおもっているかんじゃさんにとって、
  いぬのせんせいは、げんきをくれるたいせつなそんざいなのです。

『ゆうこさんのルーペ』
  多屋光孫/作 (Pタ人権) 合同出版

  本を読むためにつかっているもの。
  あれ、あれなんだろう?ふしぎに思ったはやたくん。
  知らないことをきくのはドキドキしますね。
  でも、きいてくれたことが、ゆうこさんの
  “ひみつのたからもの”になりました。
  障害について考えるきっかけになる絵本です。

『子どもの権利ってなあに?』
  アラン・セール/文 オレリア・フロンティ/絵 (Pフ人権) エルくらぶ

  子どもにはだいじにされる権利があります。
  しかし、すべての子どもが守られているわけではありません。
  大人はどうあるべきか考えさせられます。


★よみもの★


『くもとり山のイノシシびょういん』
  かこさとし/作 (Fカ) 福音館書店

  イノシシ先生のびょういんのまちあいしつは、きょうもいっぱい。
  おなかのいたいたぬきのポンちゃん、ヤギばあちゃん、
  クチュンクチョンのかまきりさん。
  先生はおはなしをきいてなおしてくれます。
  やさしい7つのおはなし。低学年から

『大阪城のシロ』
  あんずゆき/作 (Fア) くもん出版

  豊臣秀吉の天下、大阪城にすんでいたばけものみたいな「とら」の
  えさとしてつれてこられた犬のシロ。とらをたおしたシロと、
  少女サチ、少年安吉をめぐる能勢町に伝わるはなし。中学年から

『キニ子の日記 下』
  間部香代/作 (Fマ) WAVE出版

  キニ子の2学期・3学期がはじまりました。
  今度はうちゅうのことやガソリンスタンドが気になるキニ子。
  そして、キニ子の友だちにも気になることがいっぱい!?
  ぜひ上巻も読んでみてください。中学年から

『およぐ!』
  麻生かづこ/作 (Fア) 文研出版

  運動はとくいだけど、泳ぐのは苦手な歩夢。
  9月の水泳大会までにどうしても泳げるようになりたい歩夢は、
  スイミングスクールに通いはじめましたが…。
  苦手なものでも、やってみればむちゅうになれるかも!中学年から

『拝啓パンクスノットデッドさま』
  石川宏千花 (Fイ) くもん出版

  「パンク」に心をうばわれた主人公が、音楽を通して前向きに生きていく物語。
  自分らしく生きることは、とても素敵なことだと思いませんか?
  たとえどんな状況にあっても、好きなことを見失わないのは
  カッコイイですよね。10代から

『キャンドル』
  村上雅郁/作 (Fフ) フレーベル館

  さまざまな問題や、やるせなさをかかえている主人公たちが、
  悩みながらも乗りこえていく物語。友だち関係や自分らしさについて、
  見つめなおすきっかけになるかもしれません。10代から

★ちしきの本★ 

『車いすで国会へ』
  船後靖彦/著 (289フ人権) こどもの未来社

  2019年、車いすの人が選挙で国会議員になりました。
  ニュースでも取り上げられたので知っている人も多いと思います。
  何をめざして国会議員になったのか、普段はどんな暮らしをしているのか。
  船後さんのこと、ALSという病気のこと、たくさんの写真から知ることができます。

『セント・キルダの子』
  ベス・ウォーターズ/文・絵(290) 岩波書店

  セント・キルダ諸島は「世界の果ての島々」とよばれており、
  世界遺産に登録されています。
  今はだれも住んでいませんが、昔はきびしい環境のなか、
  住人たちは支えあってくらしていました。
  なぜ、セント・キルダ諸島のくらしは失われてしまったのでしょうか。

『カカ・ムラド ナカムラのおじさん』
  ガフワラ/原作 さだまさし/訳・文 (333人権) 双葉社

  アフガニスタンで、死の谷と呼ばれるほど水のない地域。
  そこで医師として活動していた中村哲(てつ)さん。
  医師として病気を治すことよりも、清潔な水を届けることの方が
  もっと大切と気づき、現地の人と水の整備に励みました。
  中村さんに助けてもらったことを伝えていくために、現地の人が紡いだ物語です。

『女の子はどう生きるか 教えて!上野先生』
  上野千鶴子/著 (367) 岩波書店

  「女の話は長い」とか、「女は」「女だから」そういうようなことを
  いう人がいたら、声を上げよう。
  今のうちから学び、知識を得よう。
  そのためにこの本も読もう。

『昔のくらし昔の道具これなあに?』 
  春風亭昇太/著 (383)幻冬舎

   いま、当たり前に使っているものって昔はどんな姿だったの?
  家電にはどんな歴史があるの?
   今、見るからこそ面白い、アイデア光る昔の道具の世界を
  落語家の春風亭昇太さんが案内します。
   ところどころにえがかれた、クスッとわらえるイラストにも注目です。

『はじめまして相対性理論』『はじめまして量子力学』
  シェダード・カイド=サラーフ・フェロン、エドゥアール・アルタリーバ/著 (421) 化学同人

  かの有名なアインシュタインが考えたこと。時間とはなにか。空間とはなにか。
  はたまた、物体・物質をつくっている一番小さいものはなにか。
  大学で勉強したり、専門家が考え続けたり、とても難しいことだけど、
  とても面白いことかもしれないよ。小学生高学年からわかる本…かも!

『ながれぼし』
  武田康男/監修・写真 小杉みのり/構成・文 (447) 岩崎書店

  ながれぼしって見たことある?
  ながれぼしは地球に落ちてきた小さな小さな星のかけら。
  光って消えて、どこへいくのかな?
  ながれぼしを見たことがある人もない人も、ながれぼしが見たくなる本です。

『きれいでふしぎな粘菌』
  新井文彦/著 川上修一/監修(473) 文一総合出版

  とっても小さくてさがしにくいけれど、色とりどりできれいな粘菌(ねんきん)。
  実は菌の仲間じゃないって知っていますか?
  答えは本の中にありますよ。

『消えたレッサーパンダを追え!警視庁「生きもの係」事件簿』
  たけたにちほみ/文 (481) 学研

  ある日、動物園から動物がぬすまれた!
  犯人はドアをこわしたり、がんじょうな金あみに穴をあけたり、
  かなり力が強そうだ。
  いったい犯人はどんな目的で動物たちをぬすんだのか?
  「生きもの係」の刑事が犯人を追う、本当にあったお話です。

『空を飛ぶミジンコのなぞ』
  星輝行/写真・文 少年写真新聞社 (485)

  田んぼや水たまりにあらわれ、すぐにいなくなるふしぎなミジンコ。
  どこからきてどこへ行くの?
  ミジンコを育ててわかったことは、なんと、ミジンコは空を飛ぶ!
  ミジンコの生き残り作戦にも、飼育できることにもびっくり。

『できるかな?人体おもしろチャレンジ』
  (491) えほんの杜

  「手を使わずに耳だけ動かせる人と動かせない人がいる?」、
  「かき氷を食べたら頭がキーンとするのはどうして?」など、
   人体のふしぎを身体を使って遊びながら、学べる本。
   友達といっしょにやってみたくなる、おもしろチャレンジもたくさん!

宇宙の話をしよう』
  小野雅裕/作(538)SBクリエイティブ

  宇宙のことを知りたいけれど、本を読むのは難しそう…と思っている人。
  この本は、わく星についての豆ちしきや、ロケットを開発した人について、
  さらっと楽しく学べます。

『草と花のカラフルおやつ』
  (596) 農文協

  道ばたにのタンポポやスギナ、ハルジオン。庭のきれいなバラ。
  よく見る草花からクッキーやむしパン、きれいな色のシロップが
  作れること知ってた?
  集め方、作り方までていねいに書いてあり、おままごとが本当になる本。
  さあ、みんなでタンポポの花50こあつめよう!

『修学旅行が楽しくなる仏像“ここ見て”調査隊 京都編』
  中村文人/著 (718) くもん出版 

  お寺に行っても面白くないんだけどな、って、ちょっと待って!
  仏像を見るポイント、仏像の意味、道具の名前など、
  ふふっ、と笑うように教えてくれます。おとなもぜひ!

『自由帳みせて!』
  小学生のみなさん/絵 すずきこうせい/文・イラスト (726) 福音館書店
 

  小学生の自由帳にかいてあるものをたくさん集めた本です。
  迷路やまんが、洋服、昆虫、かいじゅう、かお遊び・・・。
  お城の絵をかいていた子が建築の仕事をしていたり、
  その後のインタビューもおもしろい。
  みなさんはなにをかいていますか?

 




 

あたらしくはいった本(令和2年11月up)

はっぱのいろがきれいなあきになりました。
としょかんでは、たのしいあきやふゆの本をよういして、
みなさんをまっています。


 

★えほん★


『おおぐいタローいっちょくせん』
   マスダカルシ/作 (Pマ) 白泉社 
  だれかがこっちむいて走ってくる!タローだ!
   スポーツ中継みたいに読みきかせをしてみたい絵本です。
 
『あっ、ごきぶりだ!』
  塚本やすし/作 (Pツ) ポプラ社 
  ヤツです。ヤツの本です。ヤツがやってきた!
  平和な一家をおそう恐怖‼※苦手な人は読まないでね。

『かべのあっちとこっち』
  ジョン・エイジー/作 (Pア) 潮出版社
  ほんのまんなかにあるかべ。
  ほら、あっちにはこわいものがいるけど、かべのおかげでこっちはあんぜん!
  だけど、あれ?なんだかこっちのようすがおかしいぞ…。

『あるヘラジカの物語』
  星野道夫/原案 鈴木まもる/絵と文 (Pス)あすなろ書房
    角がからまったまま骨になった2頭のヘラジカ。
    なぜ角はからまってしまったのか?
    死んでしまったあとはどうなったの?
    大自然の命のつながりをえがいたものがたりです。

『かわいいことりちゃん』
  コナツマキコ/文 コナツコウイチ/絵(Pコ)ニジノ絵本屋
  わたし、ことりちゃん。
   ひとりでごはんもたべられるし、はねもきれいにできるよ。
  かわいいことりちゃんのせいかつをのぞいてみよう!

『ねこはるすばん』
 町田尚子/作(Pマ)ほるぷ出版
   にんげんがいえを出ていったあと、ねこはなにをしているとおもう?
   おとなしくるすばん?
   いいえ。ねこだってそとにでかけてたのしくすごしています。

『おじいちゃんの手帳』
  藤川幸之助/文 よしだよしえい/絵(Pヨ) クリエイツかもがわ
  おじいちゃんが、いつも持ち歩いている
  小さな小さな手帳には、スケジュールがびっしり。
  最初のページには「今日は何月何日ですか?」
  「あなたのお名前は?」と質問が書かれています。
  それに答えて、おじいちゃんの一日が始まります。
   認知症のことを子どもに伝えたい時、
  まず、この本はいかがですか?

『どきどきオムライス』 
  刈田澄子/文 ドーリー/絵(Pト)すずき出版
   こぶのぶうぶは、オムライスがだいすき。
   たまごがほしくて、たくさんたまごをもっている、
   こわそうなおおかみに、どきどきしながら、話しかけますが・・・。
   みなさんも、どきどきしながら、よんでみてね。

『雨の日の地下トンネル』
  鎌田歩/作 (Pカ) アリス館
   雨の日、ふった水はどこにいくのかな?
   道路の下に流れた水は、雨水管(うすいかん)にあつまり・・・。
   まちを守るしくみがはくりょくのある絵でよくわかります。

『にんじゃいぬタロー』
  渡辺陽子/作 (Pワ) 講談社
   ケンタのうちにやってきた、ふろしきをせおったあやしい犬のタロー。
   とのさまをさがすため、いっしょに、にんじゃのしゅぎょうをはじめます。
   とのさまはみつかるかな?

『サンドイッチにはさまれたいやつよっといで』
  岡田よしたか/作 佼成出版社
   サンドイッチに入りたい!ハム、トマト、焼きそば、
   たい焼き(えっ?)たこ焼き(えっ!?えっ!?)



★赤ちゃんえほん★


『しょうぼうしのくまさん』
  フィービ・ウォージントンとオリバー・ウィリアムス/作(Pウ) 福音館書店

『ボートやのくまさん』
  フィービ・ウォージントン/作(Pウ) 福音館書店 
  このくまさん、いろんなお仕事をしています。最初の出版は1987年。
  長く読みつがれてきたシリーズに、待望の続編が2作でました。



★よみもの★


『めいたんていサムくん』
  那須正幹/作 (Fナ) 童心社
   ふつうの小学生にみえるサムくんは、めいたんてい。
   空色のハンカチとずのうで、むずかしいじけんもかいけつ。
   なくなった上ぐつ、きえたにんぎょう、のら犬のひみつ・・・。
   サムくんのかつやくを、ぜひよんで。低学年から。

『かしこいうさぎのローズバッド』
  ルドウィッヒ・ベーメルマンス/作(933ヘメ)大日本図書
   うさぎのローズバッドは、本に「うさぎがおくびょうですぐにげる」と
   かいてあるのをよみました。
   それにおこったローズバッドは、
   あるさくせんをかんがえます。低学年から。

『キニ子の日記(上)』
  間部香代/作(Fマ)WAVE出版
    色々なことが気になるキニ子。
    たとえば消しゴム。
    なぜえんぴつは消せるのに、色えんぴつは消せないの?
    身近なぎもんを先生におしえてもらいながら、
    たのしく学べます。中学年から。

『ハジメテヒラク』
  こまつあやこ/作 (Fコ) 講談社
   小学5年生のとき友だちから仲間外れにされたあみ。
   しかし、そんなことを気にせずにいられる
   ある方法を教えてもらいます。
   あみの生活はどのように変わったと思いますか?
   なやんでいる人、もちろん毎日が楽しい人も前向きになれるお話です。10代から。

『ぼくのまつり縫い』
  神戸遥真/作 (Fコ) 偕成社 
   裁縫が得意でなことを隠し、無理してサッカー部にいたハリくん。
   たまたま演劇部の衣装づくりを手伝ったことで、被服部にかかわっていく。
   すきなこと、やっていいよね?シリーズ2冊あり。10代から。

『ステラ・モンゴメリーの冒険 海辺の町の怪事件』
  ジュディス・ロッセル/作 (933ロッ) 評論社
   三人のおばさんと海辺のホテルで毎日をすごすステラ。
   楽しみは古い地図帳を見ること。
   ある日、老紳士から小さな包みをあずかってから、ふしぎな事件に巻き込まれて・・・。
   ビクトリア朝のイギリスを舞台にした、ステラの冒険三部作。10代から。

『きみの声がききたくて』
  オーウェン・コルファー/作(933コル) 文研出版
  お母さんから離されたけど、しあわせになれると思ったのに…
   心に傷を負い、鳴かなくなった子犬。
 その子犬にオズと名付け、ようやく仲良くなった少年パトリック。
  楽しい日々もつかの間、パトリックにも声を出すことをやめてしまうほど、
  つらいできごとが訪れます。
 そんなパトリックに、オズは…。10代から。

『宇宙の神秘 時を超える宇宙船』
  ルーシー・ホーキング/作 (933ホキ) 岩崎書店
  物理学者として有名なホーキング博士と、娘のルーシーさんが書いた
   スペース・アドベンチャー完結!
   宇宙についての解説ページも読み応えがあります。
  宇宙についてもっと知りたい人も、物語が好きな人も
   じっくり楽しめる全6巻のシリーズです。10代から。

 『グラフィック版 アンネの日記』
  アリ・フォルマン/編 デイビッド・ポロンスキー/絵(949)あすなろ書房
 「アンネの日記」を読んだことはありますか?
  戦争、ナチス、ユダヤ人虐殺…そんな言葉が怖くて、
  私は読めずにいましたが、この本なら大丈夫でした。
  漫画ようなイラストが読むのを手助けしてくれます。
  もっと読みたい、知りたい気持ちになりました。
  「アンネの日記」を読みたいけど怖い、
  そんなあなたへおすすめします。10代から。
 
『おじいちゃんとの最後の旅』 
  ウルフ・スタルク/作(949スタ)徳間書店
  死ぬ前に、昔住んでいた家に行きたいと言うおじいちゃん。
  がんこで怒りっぽく、きたない言葉を平気で使うおじいちゃんと、
  そんなおじいちゃんが大好きなまごのぼく(ウルフ)が立てた、
  そうだいな計画とは・・・。
  切なくて、ちょっぴり、ユーモラスな物語です。
  スウェーデンを代表する児童文学作家、
 ウルフ・スタルクの残した、最後の作品。10代から。



★ちしきの本★ 


『命のうた』 
  竹内早希子/著(210)童心社
  「戦争孤児」という言葉を知っていますか?
   戦争で親や家族をなくした子どもたち。
   第二次世界大戦後、日本全国に12万人以上いたそうです。
   たすけてくれる人がいなかった戦争孤児たちは、路上や駅などでくらしていました。
   差別やいじめなど、野良犬のようにあつかわれながらも、
   必死に生きていた戦争孤児たちの声がとどきますように。

『珪藻美術館』
  奥修/文・写真 (43) 福音館 
   珪藻(けいそう)とは、ガラスのからを持つ「藻(も)」のなかま。
   川や山だけではなく、水道や魚の表面など、水のあるところ、
   あったところならどこでも見つかるし、化石もみつかります。
   顕微鏡でのぞきながら作っていくアートの、なんと美しいこと!
   息を止めて本をながめてしまいます。

『はっけん!ニホンヤモリ』
  関慎太郎/写真 (487) 緑書房
   家の中や軒下で、ときどきみかけるヤモリ。
   みじかにいるヤモリの生活、飼い方、歴史や文化まで、
   キュートなヤモリのすべてがわかる本。

『赤ちゃんはどうやってうまれるの?』
  F.ローラン S.シェブレ/作 (491) 汐文社 
  赤ちゃんがうまれるというのは、すごいこと。
  たとえば体外受精をしたり、お腹を切ったり、小さく生まれたり。
  そんなこともきちんと書いてくれてあります。
  そう、ママのおっぱいじゃなくても、愛情をたっぷりもらうことが、
  赤ちゃんにいちばん大切なこと!

『こども文様じてん』
  下中菜穂/作(727) 平凡社
  自然や動物をあらわした、昔からあるマークのようなものを
  「文様(もんよう)」と言います。
  うさぎや鳥、雲や雷。見ているだけでも楽しいです。
   紙を折って切って開く「もんきりあそび」もやってみませんか?



あたらしくはいった本(令和2年9月up)

しんがっきがはじまりましたね。まだまだ、あつい日もあるので、
たいちょうにきをつけて、おきにいりの一さつをみつけてくださいね。



★えほん★

『フンころがさず』
  大塚健太/文 高畠純/絵(Pタ) 角川書店
   ぼく、フンをころがすのがだいすきなフンころがし。でもみんなは、へんなやつっていう。
   よし、なまえをかえよう。フンけり、フンこね・・・そうだ!フンころがさず!

『いし』 
  中川ひろたか/文 高畠那生/絵(Pタ) アリス館
   どこにでもころがっている石。この石はどこからきたのかな?
   ふつうのくらしの中にある、「かがく」をたのしくかんがえる絵本。

『うどんできた!』
  加藤休ミ/作(Pカ) 福音館書店
   こなとしおみずをまぜて、どんどんこねる。うどんだんごになったら、
   ふくろにいれて、あしでふみふみ。しばらくやすませて、ぼうでころころぺったん。
   うどんのレシピもついています。

『みずをくむプリンセス』
  スーザン・ヴァーデ/文 ピーター・H・レイノルズ/絵 さくまゆみこ/訳(Pレ) さえら書房
   アフリカにすむ女の子・ジージーは、まいあさ遠くまで水をくみに行きます。でも、水はよごれているので
   すぐにのむことはできません。水がすぐ手に入るくらしが、どれほどしあわせなことかわかります。

『よい子れんしゅう帳』
  おかべりか/作(Pオ) 福音館書店
   つい、わすれものをしちゃう…。ちこくをしちゃう…。でも、このれんしゅう帳をよめば
   そんなしっぱい、なくなるかも!?

『スナックだいさくせん!』
  テリー・ボーダー/作(Pホ) 岩崎書店
   袋からぬけ出したおかし(スナック)たち。楽しく遊んでいたけど、
   <モンスターぼうや>が帰ってきたら食べられちゃう!
   なんとか逃げる方法を考えたけど、うまくいくのか!?
   裏表紙まで、しっかり見てね

『おんどりあるくよ』
  リチャード・スキャリー/さく(Pス) 好学社
   歩いたり、走ったり、飛んだり、いろんな動物が出てきます。
   動物が好きなお子さんにおすすめ。絵がすっきり収まった、
   絶妙な本のサイズにも、ときめいてしまいました。

『えほん なぞなぞうた』
  谷川俊太郎/文 あべ弘士/絵(Pア) 童話屋
   これはなぞなぞかな?詩かな?答えを読むと、ちょっとせつなくなるような、
   ふしぎな絵本の登場です。

『にんぎょのルーシー』
  SOOSH/ぶん・え(Pス) トゥーヴァージンズ
   だれも信じてくれなかったけど、わたしはずっと人魚に夢中。
   いつか会いたいと海へいっていたら、本当に会えた!でも、
   彼女とともだちになって、毎日遊んでいたある日、大きな嵐がやってきて…。
 
『だれのほね?』
  たけうちちひろ/文・切り絵(Pタ) 出版ワークス
   切り絵で描かれた骨の絵。だれの骨か、当てられるかな?
   次のページを見たら、ちょっとびっくりしちゃうかも。動物が好きなあなたにおすすめ。

『ジュリアンはマーメイド』
  ジェシカ・ラブ/作(Pラ)
サウザンブックス社 
   通り過ぎたマーメイドが頭をはなれないジュリアン。人魚のまねをしていると、おばあちゃんに見つかってしまった。
  マイノリティというテーマが、鮮やかな色彩で描かれる。なんといってもおばあちゃんが素敵!

『はかせのふしぎなプール』
  中村至男/作(Pナとも)福音館 
   はかせのけんきゅうじょの、おおきなプールで、はかせと「じょしゅくん」が、
  これはなんだ?と あてっこをしていますよ。作者はグラフィックデザイナー。
  シンプルでわかりやすく、シュッとし た絵のえほんです。

『75億人のひみつをさがせ!』
  クリスティン・ローシフト/作(Pロ) 岩崎書店 
   75億、とは、世界中に住んでいる人のかず。探し絵本のような見かけで、
  読んでいくといつの間にか、ひとりひとり違っていて、そして大切なんだよ、と
  語っている絵本です。親子で読んでみてください

『せんそうがやってきた日』
  二コラ・デイビス/作 レベッカ・コップ/絵(Pコ) すずき出版
   とつぜんやってきた戦争にすべてをなくし、難民になった子どもたちがいる。
  イギリスで、教育を受ける権利の象徴として描かれた一脚のいすは、希望のいすになり、広がっていく。
  やさしい詩とやさしい絵が、心を打ちます。

『おむすびころりんはっけよい!』
  森くま堂/作 ひろかわさえこ/絵(Pヒ) 偕成社

    いがみあう、さんかくおむすびのくにとまんまるおむすびのくに。
    ふたつのくにのとのさまは、とのさまどうしのおすもうで決着をつけることになりますが・・・。
    手にあせにぎる戦いのゆくえはいかに!?400個以上のおむすびが登場!
    おむすび好きにはたまらない絵本です。

★赤ちゃんえほん★


『かえるじゃん』
  つるたあき/作・絵 (Pツ) 角川書店
    これな~んだ?おいしそうなトマト!とおもったら・・・
    次々とオドロキの絵があらわれます。ドキドキしながら、ページをめくらずにはいられない。 

『ねんころりん』
  ジョン・バーニンガム/作・絵(Pハ) ほるぷ出版
    ねむくてねむくてたまらない。ねこのあかちゃん、おかあさん。
    ぐっすりねむって、げんきになあれ。いっしょにねむってしまいそうな、やさしい絵本。


★よみもの★

『きつねのしっぽ』
 おくはらゆめ/作(Fオ) 小峰書店
    一日三かい、ていれをしているきつねのしっぽ。
    たいへん!あるあめの日、だいじなくしをおとしてしまいました。
    こころが、ふんわりあたたかくなるおはなしです。低学年から

『ウサギとぼくのこまった毎日』
 ジュディス・カー/作・絵 こまだともこ/絵(933/ケル) 徳間書店
   トミーは、学校の先生がかっているまっしろなウサギをあずかることになりました。
   でも、そのウサギがいえにきてから、わるいことばかりおこります。
   このウサギはのろわれているのでしょうか。低学年から

『ルドルフとノラねこブッチー』
 斎藤洋/作(Fサ) 講談社
   ひっこした金物屋さんの飼いねこだったブッチーは、今はノラねこです。
    しかしルドルフは、最近ブッチーの元飼い主が町にいるのを見かけました。
   ふしぎに思ったルドルフは、仲間とともに、その理由をさぐり始めます。中学年から

『無限の中心で』
 まはら三桃/著(Fマ) 講談社
 数学っていったい何?なぜマイナスかけるマイナスがプラスになるの?
 それすら意味がよくわからないのに、数学研究部へ取材に行けなんて頼まれても困る!
 完全に文系女子の「とわ」が出会った、数研のミステリーとは…?10代から

『スイマー』
 高田由紀子/作(Fタ)ポプラ社
  新潟県の佐渡にひっこしてきた航(こう)。水泳はもうやらないと決めたけれど、熱心なクラスメイトにさそわれて、
  しぶしぶプールに通いはじめます。しかし、町にたった一つのそのプールがなくなるかもしれなくて…。
  水泳を通して航たちが成長していく姿をえがいた青春小説です。10代から

『歌がにがてな人魚』
 ルイス・スロボドキン/作(933スロ) 瑞雲社
 
 絵本でもおはなしでも、作品がいつもあったかいスロボドキン。歌が好きなのに、
 にがてな人魚シンシアのおはなしも、安心して楽しめます。短いので、読んであげるなら年長さんからでも。

『じりじりの移動図書館(ブックカー)』
 廣嶋玲子・まはら三桃・濱野京子・工藤純子・菅野雪虫/著(F)講談社

  人気児童文学作家、5人の競作リレー小説、第三弾。
 今回の舞台は移動図書館「ミネルヴァ号」。ドアの向こうの車内にはたくさんの本!
 でもご用心!あんまり本に夢中になっていると気が付いたら、そこは、あなたの知らないセカイかも!
 『ぐるぐるの図書室』、『ぎりぎりの本屋さん』を描いた5人が、それぞれの作品に不思議なブックカーを
 登場させ、本にまつわる5色の物語をつむぎます。10代から

『バウムクーヘンとヒロシマ』 
 巣山ひろみ/著(Fス)くもん出版

 デパートなどで人気のユーハイムのバウムクーヘン。実は、日本で初めて販売されたのは
 広島の物産陳列館、のちの産業奨励館、そして今は、原爆ドームと呼ばれている場所だと
 いうことを知っていましたか?どのようにして、日本に来て、お菓子を作ることになったのでしょうか?
 ひとりのドイツ人菓子職人を通して、戦争と平和を考えます。10代から


 ★ちしきの本★ 


『こどもプレゼン教室』
 前田鎌利/著(809) 宝島社
  みんなにじぶんの考えていることをわかってもらうのって、むずかしいよね。
   この本は、あいてに思っていることを伝えるための、コツがかいてあるよ。
 
『タコとイカはどうちがう?』
 峯水亮/写真 池田菜津美/文 杉本親要/監修 (484)  ポプラ社
   海にすんでいるタコとイカ。足がたくさんあって、スミをだしてにげて。
   タコとイカはどこがちがって、どっちがすごいの?
   タコとイカのひみつがいっぱいの本。

『あいうえおさん』
 森絵都/文 荒井良二/絵(807) 河出書房新社
   いっけん意味のない文章に思えますが、絵もいっしょに見るとクスッと笑える
   リズミカルな本です。声に出して読んでみてはどうでしょうか。大人にもおすすめです。

『たくさんのふしぎ版 南極のさかな大図鑑』
 岩見哲夫/文 廣野研一/絵(487) 福音館書店
   南極海は世界で一番冷たい海です。そこに住んでいる魚がこおらないのはどうしてでしょうか。
   生きるためにさまざまな変化をした魚たちに出会ってみよう!

『こどもたちと楽しむ お相撲ことば』
 「おすもうさん」編集部/編著(788) ベースボール・マガジン社
   「押しの一手」「揚げ足を取る」「待ったなし」などなど。相撲ではどういう意味で
 使っている?相撲をくわしく知らない人でも楽しめます。例文での使い方が、これまた面白い。
 
『ハクトウワシ』
 前川貴行/写真・文(488) 新日本出版社 
 
   表紙はハクトウワシのアップ!すごい迫力です!目力に引き込まれてしまいます。
  極寒の地でたくましく生きる姿は、神々しいほど。一時は絶滅危惧種にも指定されていました。
 彼らが空を飛ぶ姿を、自分の目で見てみたいです。

『チェンジ!』
 越智貴雄/著(780人権) くもん出版
   自分に残されたもの最大限に活かして、パラリンピックを目指すアスリートたち。
   障害者のイメージを超えた、パラアスリートのカッコいい写真を見てほしい!
 オッチーカメラマンの熱意が伝わってきます。

『さかな博士のレアうま魚図鑑』
 伊藤柚貴/著(664) 日東書院
   とあるテレビ番組で人気になった、さかな博士ちゃん。手描きの魚のイラストに、大人顔負けの解説。
 おいしく食べてほしいから、自分で魚もさばきます。
 手に入れやすさと、おいしさをランク分けしているところも面白いですよ!

『超リアル戦国 武士と忍者の戦い図鑑』
 (210) G.B 
   武士の下着の形とか、槍のリアルな長さとかって、知ってますか?とぼけたイラストと解説に、つい笑っちゃう本です。

『ウルド昆虫記 バッタを倒しにアフリカへ』
 前野ウルド浩太郎/著(486) 光文社 
   おとな向きででていた本ですが、サイズを大きくし、ルビつき、解説つき、フルカラー写真のこども向きも出ました。
   金なしコネなし、モーリタニアでバッタ相手に奮闘する様子にどんどん引き込まれていくこと間違いなし!
   著者がやっと研究所に採用されるあたりでは、本人に同調して泣けてくるほどだ!

『博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう』全4巻 
  小川誠・奥山清市・矢野真志/共著(407) 少年写真新聞社 
   ①発見と採集②観察と調査③標本と工作④展示と発表。生き物から植物まで、どんな道具を使い、
   どんな手段で採集をすればよいのか。標本はどう作り、どう見せればいいのか。博物館の学芸員が
   教えてくれます。小学生から大人まで有効な調査の方法がわかります。

『話せばわかる!イヌごころ』 
 (645)ポプラ社

   イヌがあくびするときってどんなきもちかな?ペロペロ、人間のかおをなめるのはどうして?
   かわいいポーズのしゃしんもたっぷり!ねこが大すきな人には『ネコごころ』もよんでみてね。