図書館スタッフおすすめ本
抹茶本
どのページを開いても、抹茶、抹茶、抹茶。
抹茶好きにはたまらない1冊です。
パフェはもちろん、かき氷やパンケーキ、はたまた綿菓子と幅広いデサートが沢山あります。カフェだけでなく、コンビニや各お菓子メーカーの商品も掲載されているところも嬉しいポイントです。もちろん、抹茶好きの私も食べた事のある商品ばかりです。他にも、お取り寄せ商品も掲載されているので、お家で食べたいなと思った方でも大丈夫。製茶技法や飲茶方法のほかにも、抹茶の歴史が平安~令和まであり、とても詳しいですよ。
ここまで抹茶だらけにしなくてもと思うくらい、沢山の抹茶を堪能できます。
皆さんも1度読んだら、抹茶好きになりますね。
ご存じですか「仏像のひみつ」
『完本 仏像のひみつ』 山本 勉/著 朝日出版社 (市立・成人 718//21)
最近、お寺で仏像を見に行くことが好きになってきた私ですが、どちらかと言えば美術作品として鑑賞していました。
ですが、この本を読んで、仏像の奥深さ、日本人の仏教文化の流れを知り、違った視点で鑑賞することが出来ました。仏像にも人間社会の様に”ソシキ”があること、仏像のスタイルも時代によって違うこと、仏像には色がいろいろあることなど、10項目をひみつとして分かりやすい文章と可愛いイラストで教えてくれます。
これから、お寺や博物館で仏像を鑑賞する機会がある方は、ぜひ一度手に取って見てください。きっと、今までとは違った楽しい鑑賞の時間を過ごすことが出来ること間違いないと思います。
うっかり読んだ本
休みの日はホラー映画ばかり観ている。
タオルケット,ポテトチップス、コーラを用意すれば準備完了。
カーテンを閉め切って、薄暗い中で一日中ホラー映画を観ている。
ステイホームは大の得意なのだ。
そんなホラー映画好きな私はあまりホラー小説は読まない。
読むほうが、想像してしまうほうが、怖いからである。
だけど、このあいだ、うっかりホラー小説を読んでしまった。
うっかり読んでしまうホラー小説ほど後悔するものはない。
もしこれをうっかり読んでしまった場合は、ぜひともその怖さについて話し合いましょう。
学校の怪談、流行ったなあ
『日本現代怪異事典』 朝里樹/著 笹間書院 (市立・成人 388.1//20)
この本は不可思議で超自然的な現象・存在・呪い・占い・物体などにまつわる話を収集して事典の形にまとめられたものです。
戦後日本を舞台として、都市伝説などもたくさん書かれています。
赤い紙・青い紙、メリーさんの電話、お菊人形、こっくりさん等、子どもの頃聞いた怪異から、こんな話もあったんだと初めて知るものもあり、おもしろかったです。
私は最初から読んでいきましたが、結構な文量なので、50音順になっていて索引も付けてもらってあるので、興味を引かれたものから見るもよし、な本です。
目指せ、アイドル
『トラぺジウム』 高山一実/著 KADOKAWA (市立・成人 913.6/タカ/19)
乃木坂46に所属する現役のアイドルが書いた小説です。
あらすじとしては、アイドルを夢見る主人公の女子高生が東西南北の美少女を集めてデビューを目指すという内容です。
個人的におすすめな点は、作者自身もアイドルなためアイドルの裏面が一部書かれていたり、アイドルになるための苦労や努力もありアイドル当事者だからこそ書ける部分があるという点です。
本をあまり読まない方でも読みやすく親しみやすい小説ですので、ぜひご一読ください。
『捨てられない』あなたへ
『28文字の捨てかた』 yur.3/著 主婦の友社 (市立・成人 597.5//21)
「この箱、もしかしたら何かに使えるかも…」
「この服はいつか着るかもしれないし、捨てずにしまっておこう…」
こんな経験、ありませんか?私はよくあります。
この本は、そんな『捨てられない』人へ向けた28文字の短いメッセージが、多数収録されています。
メッセージの内容は、個人的に身に覚えのあるものが多く、読みながら何度もドキッとさせられました。
服やキッチン用品、思い出のもの…などなど。
何か1つでも「そろそろ捨てなきゃいけないかな」と感じていたら、読んでみてください。
同じ著者の前作『28文字の片づけ』も、市立図書館にて所蔵しています。
あのマンガの家って・・・
『名作マンガの間取り』 影山 明仁/著 SBクリエイティブ (市立・成人 726.1//15)
サザエさんやドラえもんの家の間取りを、テレビで見たことがある。
でも他のマンガやアニメに出てくる家って、どんな間取りなんだろう。
書架でこの本を見かけた時、そんなことを思いながら手にとってみました。
『スラムダンク』の赤木邸はけっこう広いんだな。
『クレヨンしんちゃん』そうそう。野原家はこんな感じ!
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』じんたんの部屋こんなに狭そうだった?
昔のマンガから最近のマンガまで幅広くピックアップされているので、知らないマンガもたくさんあります。でも見ていたらなんだか、いろんなマンガを読み返したくなってきました。
皆さんも、好きだったマンガの間取りを探してみませんか。
夢中になることの素敵さ
『さかなクンの一魚一会』 さかなクン/著・イラスト・題字 講談社 (市立・児童 289/サ/16)
魚のことについて知りたいと思ったときには「さかなクン」の著書がお薦めです。さかなクンは、それぞれの魚に関する知識にその魚の魅力を含めて伝えてくれます。彼のイラスト画もチャーミングで、知らない間にその魚を好きになってしまいます。
でも、この本は魚を紹介している本ではなく、さかなクンの自叙伝です。はたらく自動車を描くのが大好きだった幼い男の子が「さかなクン」へと成長していく様子が、様々なエピソードとともに描かれています。楽しく読み進める中で深く私の心に残ったのが、さかなクンのお母さんの子育ての姿勢です。かなり昔に子育てを終えた私にとって自責の念に駆られる思いがしました。子どもが発する個性的なエネルギーに戸惑いを感じているお母さんやお父さん、そして、学校の先生に、ぜひお薦めしたい一冊です。
虫という自然を武器に
『法医昆虫学捜査官』シリーズ 川瀬七緒/著 講談社 (913.6/カワ/12~)
法医昆虫学とは、遺体に寄って来る虫の種類やその生態から、殺害が行われた時間・環境等を割り出し、事件解決への手掛かりとするというものです。物語は、まだマイナーなこの分野を、捜査手法の一つとして確立・実用化しようと奮闘する、一人の学者を主人公として進んでいきます。
どこまでも本能に忠実な虫たちには、自我や思考によるブレがありません。どんな状況下においても、虫たちは常に、それに即した“正しい”行動をとる。それを知悉している法医昆虫学者の推理・考察は(判断を下せない段階では下さない、という選択も含めて)、科学的根拠に基づいて実に的確です。こうした作品の常で捜査本部の方針とはよくぶつかりますが、昆虫学の知識と行動力で着実に真相ににじり寄っていくその様には、理が通っているからこその安定感と爽快感があります。
取り扱う題材が題材だけに、事件現場の有様も凄まじいものが多く、映像化は難しいかと思われます。ぜひ文章でお楽しみ下さい。
鈴鹿の山の山賊が出会った美しい女
本作を読み始めますと、中世の説話を思わせる設定のもとに、残酷な童話のような幻想世界が広がり出します。甘美にして異様な雰囲気が濃厚に立ちこめるのは、何と言っても満開の桜のイメージのおかげです。
何も恐れるものがない山賊の心に畏怖の念を呼び覚ます花の『魔性』によって、物語は鮮やかに染め上げられていきます。男の魂を奪った女は、ある恐ろしい「遊び」に興じます。その「遊び」はただ残酷な光景のみ想像してしまいそうなものですが、清潔感と静けさを具えた文体で描かれることにより、決して悪趣味になり過ぎることなく、妖艶な舞台芸術を観るような趣きで作品世界に入り込んでいくことができます。ひたすら女に尽くしながら心身を擦り減らしていく山賊を見ていますと、結局は死を介してでなければ真に触れ合うことのない男と女の孤独が迫ってくるようです。
私がとりわけ美しいと思うのがラストです。
夢幻の世界の深い余韻に浸らずはいられないことでしょう。
技術用語は技術者たちの発想や問題解決のエッセンス
『再発見の発想法』 結城 浩/著 SBクリエィティブ株式会社 (市立・成人 007.0/21)
本書は「数学ガール」シリーズで有名な結城浩さんが技術本に着目して書いた発想法本です。
技術用語の背後には、技術者たちが長年培ってきた発想や問題解決のエッセンスが詰まっています。本書では、技術者たちの発想が分かりやすく理解できるように、ざっくり章で分け、シンプルな説明と日常で活かされている例が書かれています。
面白いと思ったのが第2章の投機的実行の項目。投機的実行とは、コンピュータのスピードを最適化する技法のひとつで、無駄になるかもしれないが実行することになりそうな処理を予測して実行する技法です。無駄になるかもしれないことをコンピュータにさせるなんてそれこそ無駄なんじゃないかなと思いつつ実際にパソコンで活かされているのは面白いと思いました。
日常生活にも投機的実行はたくさんあると書かれています。例えば、天気予報を見て傘を持っていくかどうかの判断。会議に臨むときに質問されそうなことを前もって回答を準備しておくなども投機的実行の考え方といいます。なるほどと思いながら読み終えました。もしかしたら日常生活に再発見があるかもと期待して過ごしています。
不思議で楽しい妄想世界
『妄想科学小説』 赤瀬川 原平/著 河出書房新社 (市立・成人 913.6/アカ/15)
一冊の中にごく短い話がたくさん収められている、いわゆるショート・ショート集です。
妄想の名の通り、中身は奇妙でヘンテコなものばかり。現実の世界から斜めにズレたような発想がじわりと楽しい本です。
個人的には『日光仮面』がおすすめです。特に昭和を生きた方に。いろいろな意味で・・・。
災害に備えて
『おうち備蓄と防災のアイデア帖 もしもに備えて』 島本 美由紀/著 パイインターナショナル (市立・成人 369.3/20)
いつ起こるかわからない災害に備えて、皆さんはどのような準備をしてますか。
最近、我が家では、新型コロナウイルスの影響もあって、防災への備えの意識が高まり防災グッズを買いそろえました。
いろいろと買いそろえる中で、防災食も購入したのですが、実際災害にあったときこれだけのの備蓄でいいのだろうかと不安に思っていました。
そんな時、目に留まったのが今回紹介する本です。新しいおうち備蓄の方法「ローリングストック」を中心にまとめた本です。
「ローリングストック」とは、普段食べている食品を少し多めに買い置きし、期限の近いものから日常的に食べ、食べた分を買い足していく循環備蓄のことです。食品ごとに保存期間や保存方法だけでなく、おすすめのレシピが掲載されていてとても役立つ内容が満載です。
災害への不安が少し和らぐと思います。ぜひ、一度手に取ってみていただければと思います。
同和教育の授業実践記録を読み解く
『差別・被差別を超える人権教育』 原田 彰/著 明石書店 (市立・人権同和 371.5//20)
「21世紀に部落問題を持ち越さない」
学校関係者はそう思いながら、長年にわたり、自らの実践を積み上げてきたと思います。
これは、部落出身かそうでないかという社会的立場を絶対化せずに、両側から部落問題に取り組むことを大切にしたある中学校の授業記録です。
これらの学習を通して、「自分自身のために取り組む部落問題学習」という思いに至った中学生の姿は素晴らしいものです。
「自分の内に潜む差別意識に気づこうとしているか」「他人事ですまそうとしていないか」
部落問題にかかわらず、自分自身を問い直すきっかけとなる1冊です。
疲れ、たまってませんか
『誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』 梶本 修身/著 アスコム (市立・成人 498.3//19)
なんだか最近、疲れがとれない気がする。
毎晩ゆっくりお風呂に浸かって、夜更かしは極力しない、週1~2程度は適度な運動もして、休みの日はいつもよりちょっと長めに寝て身体の疲れをリセット!・・・してるはずなのに・・・。
どうにも疲労感がなくならない!
そんな時に目についたのがこの本『誰でも簡単に疲れをスッキリとる方法』でした。
表紙をめくると、まさに私の気持ちを見透かしたような言葉たちが書かれている。
読んでみると、疲労の原因から日々気をつけたいこと、寝る前の1分間ストレッチに、疲労回復レシピまで幅広く、そして分かりやすく書かれていました。
既に自分なりの疲労回復方法がある人もたくさんいると思いますが、まだ方法を模索中の方はちょっと参考にしてみてはいかがでしょうか。
みんなで地球の未来を考える
『未来を変える目標SDGsアイデアブック』 Think the Earth/編著 Think the Earth/出版 (市立・成人 333.8//20)
皆さんは“SDGs”という言葉を聞いたことがありますか?近頃はメディアで耳にすることも多くなったのではないでしょうか。
今回ご紹介する本は、その“SDGs”について述べられている本です。17個の目標についての解説が、分かりやすい数値と簡潔な文章をもとに書かれており、一つ一つの目標がそれぞれ見開き1ページで分かるようになっています。また解説の後には、世界や日本で実際に行われている事例が載っています。
私はそこで母子健康手帳が日本発祥のものであったこと、サステナブル・ラベルには色々なものがあることなどを知りました。また、この本には始めと終わりに漫画があったり、途中にもイラストが添えてあるのですが、それらがとてもユニークで魅力的です。
“SDGs”をまだよく知らない方にとっては知るきっかけに、知っている人には新しい発見のある1冊となるのではないでしょうか。
四日市市立図書館には2020年の3月に入った本ですが、他にも“SDGs”に関する本はたくさんあります。ぜひ皆さんが地球の未来について考えるきっかけになればいいなと思います。
コンパニオンプランツって?
『コンパニオンプランツで失敗しらずのコンテナ菜園』 竹内 孝功/著 家の光協会 (成人・書庫 626.9//12)
コンパニオンプランツって?返却本を棚に戻しているときに見つけた初めて聞く名前。
どんな植物なんだろう??さっそく手にとって借りてみると、コンパニオンプランツとは「違う野菜を一緒に植えることで病害虫が発生しにくくなったり、お互いの生長を促す相性の良い組み合わせのこと」とのことでした。
例えば、トマトとバジルを一緒に植えると、バジルの香りがトマトの害虫を遠ざけ、トマトが夏の厳しい日差しをさえぎって、バジルの葉が柔らかくなるそう。他にも「ナスとパセリ」や「ゴーヤと長ネギ」「イチゴとニンニク」など、それぞれ一緒に植えると良い理由があって、なるほど、おもしろいなぁと思いました。
コロナ禍で、外出もままならないこの頃ですが、おうちでゆっくりと来年の春に植える野菜たちの計画を立てるのもいいかもしれません。
読書の秋は、まずお腹を満たしてから!
『ちょこっと、つまみ』 阿川 佐和子[ほか]/著 河出書房新社 (市立・成人 914.6//20)
『夜更けのおつまみ』 東山 彰良[ほか]/著 ポプラ文庫 (市立・成人 B/914.6//20)
『おつまミステリー』 浅暮 三文/著 柏書房 (市立・成人 596.0//19)
新型コロナウィルス感染症の影響で、夜の街を自由に飲み歩くことも難しい昨今です。こんなご時世だからこそ、一人で家飲みしながら静かに読書はいかがでしょうか?
美味しいお酒は「おつまみ」あればこそ…!そこでお勧めの3冊を紹介します。
まずは、古今東西のお酒好きによるつまみに纏わるエッセイ・アンソロジー2冊から…!
『ちょこっと、つまみ』は、昭和から平成にかけて一世を風靡した作家36人のエッセイを収録しています。その顔ぶれは、阿川佐和子/池波正太郎/伊丹十三/内田百閒/宇能鴻一郎/江國香織/遠藤周作/角田光代/鴨居羊子/川本三郎/久住昌之/小泉武夫/佐藤垢石/椎名誠/獅子文六/澁澤龍彦/島田雅彦/東海林さだお/杉浦日向子/高橋みどり/辰巳浜子/田辺聖子/種村季弘/檀一雄/中谷宇吉郎/姫野カオルコ/平松洋子/福田蘭童/古谷三敏/牧野伊三夫/丸谷才一/柳家小満ん/山田風太郎/吉田健一/吉村昭/吉行淳之介といった面々です。飲めない・飲まない人も、文学史に名を残した作家たちとの思い出に浸ってみてはいかがでしょうか?
『夜更けのおつまみ』は、今まさに注目のクリエイター31人のエッセイが、簡単レシピとともに綴られています。執筆者は、芦原すなお/甘糟りり子/綾崎隼/安東みきえ/市川紗椰/岡元麻理恵/オカヤイヅミ/久住昌之/倉数茂/坂木司/蝉川夏哉/田中啓文/寺地はるな/名久井直子/西川美和/葉真中顕/東山彰良/日向夏/蛭田亜紗子/広小路尚祈/ブレイディみかこ/前川ほまれ/三浦しをん/水生大海/美村里江/望月麻衣/森まゆみ/柳本あかね/友麻碧/吉川トリコ/和田竜です。飲兵衛ならば間違いなく、ちょいと一杯したくなります!
もう1冊は、身近なおつまみについての誕生秘話やウンチクを記したエッセイです。
『おつまミステリー』は、ジャイアントコーン、カシューナッツ、チーズ鱈、酢漬けイカ、酢昆布、カリカリ梅、エビせんべい、チーズかまぼこ、らっきょう、レーズンバター、サラミ、海苔の佃煮、品川巻きなどの知られざるエピソードが満載。本をつまみに…つい誰かに話したくなるかも?
あなたも「おつまみ」に舌鼓を撃ちながら、読書の秋を心行くまで堪能してください。
イメージはどこからやってくるのか?
『黙示録 イメージの源泉』 岡田温司/著 岩波書店 (市立・成人 193.8/14)
「海や地の底から大怪獣が現れる」「宇宙からの侵略者により人類は滅びようとしている。」
皆さんも一度はこのようなお話をご覧になったことがあるのではないでしょうか?
この本は黙示録という聞きなれない言葉をテーマに、私たちが見慣れた物語やイメージの源泉を明らかにし、それらがどのように利用され形を変え生き残ってきたのを教えてくれます。
シンプルに黙示録と呼ばれることも多い『ヨハネの黙示録』は聖書の最終章にあたる一篇であり、世界の終末と救済を主題としています。聖書の中でも、幻想的でドラマティックな出来事、個性的なキャラクターが多数登場する黙示録は特に多くの芸術家や文学者たちの想像力を刺激してきました。事実、地下から現れる怪物、悪魔やそれと戦う天使といったイメージは映画やアニメやマンガのモチーフとして好まれるなど、現代の文化にも影響を与えています。
ところで、黙示録に登場する悪魔や怪物たちは元々何を表現しているのでしょうか。これらのキャラクターは反キリスト、つまりキリスト教に反する者や敵対者のシンボルなのです。
歴史上、自分たちに都合の悪い人間に対し反キリストのレッテルをはる行為はしばしば見られますし、反キリストをユダヤ人やイスラム教徒の姿で表現する絵も多数描かれてきました。これらの作品には優れた傑作も数多くあります。それを認めつつも、著者はそこに異分子を排除しようとする思想が潜んでおり、恐ろしい世界の終末の際そこで救われる者、滅びる者の両者を描き出すことでそのような思想をいっそう助長する面があることを指摘しています。
この本の最後では、映画を中心に黙示録をモチーフにした、あるいは影響を受けた現代の芸術作品にも言及されています。
今もなお日常的なイメージのインスピレーションの源になる黙示録。
この本が私たちの身近なイメージの由来や意味を考えるきっかけになればと思います。
ハリセンボンって、針何本?
『目で見る数字』 岡部敬史/文、山出高士/写真 東京書籍 (市立・成人 410.4//20)
皆さんは、ハリセンボンの針の数がいくつかご存知でしょうか?
実は、名前のとおりに1000本の針がある…というわけではなく、通常は350~400本くらい、多くても500本程度なのだそうです。
そんな「数字」にまつわる雑学が満載の本書、『目でみる数字』は、街で目にする様々な物に関連した数字を取り上げています。日本の名所にまつわる数字から、知っていれば日常生活にも応用することができる数字まで、盛りだくさんな内容です。
表紙のハリセンボンをはじめとして、写真も多数掲載されています。雑学の本として読むだけではなく、写真集のようにパラパラと眺めてみるのも楽しい1冊です。
人間生きているだけで勇者
『絆創膏日記』 東田直樹/著 KADOKAWA (市立・成人 914.6/ヒカ/20)
私は、自閉症の人に出会って、どう接したら良いか戸惑ったことがあります。少しでも自閉症を理解したくて手に取ったのが、著者が13歳の時に書いた本、『自閉症の僕が飛び跳ねる理由[正]』(エスコアール出版部 (市立・書庫 378/07))でした。この本は、今まで理解されにくいとされていた自閉症の内面を知るきっかけとなり、今では30ヶ国以上で翻訳されベストセラーにもなっています。
その後も、多くのエッセイや小説、詩などを出版されています。会話ができない著者は、パソコンを使って執筆活動をされ、文字盤ペインティングと言う方法で会話をされます。私は彼の自然について書いてあるものが好きです。彼の文章を読んでいると、人と自然の距離がうんと近く感じられてきます。
今回紹介するのは、26歳になった著者の日記形式で書かれたエッセイ『絆創膏日記』です。
本書は、自然に対する畏敬の念や親しみ、家族への思い、身の回りの出来事や人に対する考えが、独特の感性で綴られています。自分の身体を思うようにコントロールできない著者は、自らを壊れたロボットと表現しています。悩んだり落ち込んだりの日々は誰にでもあります。
著者の自然や人を思う言葉一つ一つが、日常の中で知らない間にできた心の傷にはる絆創膏となり、「人間生きているだけで勇者」と力強く語りかけてくれます。
これってご当地ものだったの??スーパーで見かける“日常食”
『東海ご当地スーパー 珠玉の日常食』 菅原佳己著/責編 ぴあ株式会社中部支社 (市立・地域 L596/19)
毎日のごはん。スーパーに買い出しに行くと並んでいる商品。
地元の企業が作っているいわゆる「ローカル飯」「ご当地もの」「地元食」なんてものが多く存在します。
地元では当たり前のように並んでいても、県外のスーパーでは見当たらなかったりして「えっ!これって全国販売じゃないの?」なんて思うこともしばしばあったり。また、逆に旅行先等で地元では見かけない商品にわくわくしたり、と。
この本には、愛知・岐阜・三重の3県分のローカルなスーパーで扱うローカルな企業のローカルな食品を紹介されています。
写真と味や特徴などがわかりやすく載っているので見て楽しむだけではなく、毎日のごはんや、少し遠出した時のお土産の参考にも使えます。
毎日の買い出しが少し楽しくなるかもしれませんね。
全国の内容をご覧になりたい方はこちらもおすすめです。
・『日本全国ご当地スーパー隠れた名品、見~つけた!』 菅原佳己/著 講談社 (市立・書庫 596/14)
・『日本全国ご当地スーパー掘り出しの逸品』 菅原佳己/著 講談社 (楠・成人 596)
さようなら、「漱石あるある」!
『永日小品』(『夢十夜 他二篇』 夏目漱石/著 岩波文庫 (市立・成人 B/913.6/ナツ/13)などに収録)
……中学生か高校生のころ、『坊っちゃん』が初めての漱石でした。
ふうん、文学っておもしろいかも。と、タイトルだけで『吾輩は猫である』に挑戦。
結果、挫折。体力が続かず。もっと言えば、分厚さだけで半分あきらめてました。
あれから幾年月。今では漱石のことも忘れ、静かに暮らしています……。
あるある、と思ったあなた、『永日小品』読んでみてください!
『永日小品』は、もともと新聞に掲載されていた漱石による短篇のエッセイを集めたものです。
身のまわりの出来事や会話、思い出などが、飾らない文体で書き留められています。
おすすめの理由は次の三つ。
1.とにかく、一篇一篇が短い。
収録作品のほとんどが、二、三ページめくったら終わります。
2.なのに、内容はぎゅっと濃縮。
中でも最後の「クレイグ先生」は、悲喜こもごものザ・人間ドラマです。
3.そして、漱石が情けない。
友達にボートの賞金で買ってもらったシェイクスピアの本が、ちっとも分からなかったり。
夜中ねずみに鰹節をかじられて、閉まっといてよ、と奥さんにぶつくさ言われたり。
寒い日に朝から代わる代わる来る客が、みんな金の無心でげんなりしたり……。
どうですか。読めそうだし、ちょっとおもしろそうじゃないですか。
一日の終わりをじわっと暖める、二百年前のおじさんからの日常報告。ぜひ一度手に取ってみてください。
漱石がすすんでしょぼくれてくれるので、実は疲れている時こそしみる本でもあります。お試しを。
「鉄道旅気分!」はどうでしょうか
『夜行列車の記憶 昭和・平成の名列車がよみがえる』 松本典久/著 株式会社天夢人 (市立・成人 686.2//20)
『青春18きっぷ 2020-2021 パーフェクトガイド』 イカロス出版株式会社 (市立・成人 291.0//20)
今年は新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、思うように旅行や外出ができない状況が続いています。
せめて、本の中で鉄道旅行の思いをめぐらしてはどうでしょうか。
1冊目は、「夜行列車の記憶」です。私は小さい頃、ブルートレインという名前を聞いて、いつか乗車して旅行したいと思っていました。しかし、気が付けば新幹線網の拡大や道路網の整備の充実、そしてこれからはリニア中央新幹線と時代はどんどん変わっていきます。スピードが求められいつしか夜行列車という言葉自体も聞かなくなり、今では定期運行される夜行列車は「サンライズ出雲・瀬戸」だけです。
この本では、昭和・平成の鉄道旅行の当時の写真や著者の乗車の思い出などが書かれており、こんな旅行がしてみたかったなと思わせてくれる本です。
2冊目は、『青春18きっぷ2020-2021パーフェクトガイド』です。「格安チケットで日本を旅する!」という本で、青春18きっぷを使うテクニックや船や飛行機なども使ったモデルコースの紹介などが具体的に書かれています。
なかなかゆっくり鉄道旅行ができない方も多いと思います。いつかはこんな旅行がしたい。早く自由に旅行に行きたいと思わせてくれる本です。
おしゃれな暮らしの良品はいかが?
『いつかは欲しい暮らしの良品』 枻出版社 (市立・成人 590//16)
おしゃれなお鍋で料理したり、可愛いお皿でご飯を食べたい人におススメの本です。
「食」「家事」「住まい」に分かれて、いろいろな暮らしの良品が掲載されています。
こんな良いものにかこまれたら、ちょっと面倒な料理も頑張れるかも?!
ちなみに、私は両手鍋を買おうか検討中です。
お鍋以外にも、箒や椅子や時計まで、幅広く紹介されています。
安いものも良いけれど、ちょっとお高くて良質なものを使うのも良いですね。
育児本どれを選ぶ?
図書館には、育児に関連する本がたくさんあります。
初めての育児をするとなった時、何を読めばいいか、迷いました。
その中で私が選んだのは、松田道雄さんの本でした。
松田さんは小児科医。その経験をもとに、病気・遊び・発達などについて書いてあります。
〈よく泣く赤ちゃん〉いう項目では、「一生泣いている人はいない。きっとなおると楽観していい」というように、他の育児書に比べると、さっぱりとした平易な言葉でかかれているのですが、育児初心者の私は、「そんなに深く考え込まなくても大丈夫」と言われているような気分になりました。何があれば、この本であれこれと調べ、毎回不安を解消していました。
初版は、1967年。そこから、病気の情報などを更新し何度か改版され、図書館には、文庫版と単行本版があります。
松田さんの育児書には、子ども目線で書かれた、『私は赤ちゃん』(市立・成人 /599//16) 『私は二歳)』(市立・書庫 /599//)(いずれも岩波新書)などもあります。
極めるということ
『片手袋研究入門』 石井公二/著 実業之日本社 (市立・成人 049//19)
世の中には、こんなことを研究する必要があるのか?いったい誰に需要があるのか?と思ってしまうような事柄を研究している人がいます。
そういう人をふとテレビで見たり、会話の中で知ったりすると、尊敬の念を抱かずにはいられません。
そういうマニアックな人たちは、たいてい自分の趣味で自分のために始めています。その成果がたまたまツイッターでバズったり、本になったり、この本の著者に至っては現代美術の国際展に選ばれたりしたのです。なので趣味さえあれば誰でも研究者になりうるともいえます。
他人から見れば、こんなことに人生の半分を費やしたのか?と思うものでも、自分が愛していれば、それが研究対象なのであり、突き進むべし。
この本の著者は2004年から14年間、歩道に落ちている片方の手袋を5000枚近く撮影し、撮影状況の類似点・相違点に着目しました。観察・分析を行ううちに独自の分類法ができあがったのだということです。
この本は、すぐ役に立つ知識が得られるわけではありません。
だけど、わたしは読まずにはいられませんでした。
あなたも読んだ後、歩く道の先に片手袋が落ちていないか探してしまうことでしょう。
アイスの思い出
『日本アイスクロニクル』 アイスマン福留/著 辰巳出版 (市立・成人 588.3//19)
昭和から平成にかけて発売されたアイスが年代順にまとめられたこの本、昭和生まれには懐かしさいっぱいです。駄菓子屋さんでいつも同じアイスを買ったこと、カップアイスのふたを大事に残していたこと、今はもう売られていないアイスがとてもおいしかったことなど、いろいろな思い出がよみがえってきました。
今年もアイスのおいしい時期になってきましたね。お気に入りだったアイスを探したり、おなじみのアイスのパッケージの変遷を調べてみたり、楽しみ方はいろいろ。アイスの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
「ミニチュアで「見立て」を楽しむ」
『MINIATURE TRIP IN JAPAN』 田中達也/著 小学館 (市立・成人 748//20)
重ねられた扇子の上に小さな人形?何これ?とその表紙から興味をひいたこの本は、朝ドラのオープニング映像も手がけたミニチュア作家の田中達也さんの作品集でした。
田中さんは、身近な日用品を使い、ミニチュアの世界観でユニークな「見立て」アートを表現している方です。
「見立て」とは、あるものを全く別のものに置き換えることで、日本には古くから枯山水や歌舞伎、落語など、たくさんの「見立て」文化があるそうです。
みなさんも子どもの頃に、一度はごっご遊びなどで「見立て」を楽しんだことがあるのではないでしょうか。
さてこの本は、そんな「見立て」の面白さが新感覚でギュッと詰まった一冊です。
外国の方にも日本に興味を持ってもらえればとの思いで作られたそうで、彼のこれまでの作品の中から、日本の行事や風景、食べ物など日本文化をテーマにした作品が集められています。
例えばあのぐるぐる巻きの蚊取り線香が茶畑になったり、お菓子のキャラメルが将棋盤になったりと、意外なもの、でもなるほど!そうきたか!と思わせるものが使われていて、その視点には、私たち日本人でも思いがけない驚きと発見があり、とても楽しい一冊です。
こんな風に日常を遊んでみる楽しさも、あらためて思い起こさせてくれます。
因みにこの本は写真集なので、図書館北側の大きなガラス壁面横の写真集の棚にあります。他にも写真集をお探しの方は、そちらの棚をご覧ください。
たまには、世界文学でもどうでしょうか
お勧め出来る本は、たくさんあるので、最近読んだ本をご紹介します。
この物語は、アメリカ中西部のオクラホマ州に住んでいた農家ジュード家が、砂塵嵐と旱
魃に悩まされ、負債で自分の土地を銀行に奪われたため、仕事と賃金を求めて豊かな西部
のカリフォルニアに向けて、旅をする渡り労働者の物語です。
旅の途中で祖父母の死や家族の別れがあったり、逗留先の簡易テント村でのトラブルといった事故が展開されます。しかし、仕事があると思ったその地は、現実には、競争相手の求職者が多くいるので、仕事を探すのに奔走することになりました。それでも、仕事は見つかりません。やっと見つけた仕事先でも、欲深い大農場主の賃下げで生活は厳しいものでした。毎日のパンにも困る生活状況で、生きるために悪戦苦闘します。
本作では主人公たちの苦難が語られつつも、アメリカ人のキリスト教を背景とした隣人愛や家族愛も生き生きと描かれています。そのため、遠く離れた昔のアメリカを舞台としているにも関わらず、現代の私たちが読んでも共感できる物語となっています。世界文学に親しむきっかけとしてもおすすめしたい一冊です。
切り紙のワクワクは世代を超えて
『老いのくらしを変えるたのしい切り紙』 井上 由美子/著 筑摩書房 (市立・成人 369.2//12)
グラフィック工芸家である著者は、主催するものづくり学校の生徒たちに出している宿題“広告や包装紙など日常の紙を使った切り紙づくり”を、自身の義母や父親にも勧めます。きっかけはそれぞれでしたが、どちらも80代手前の頃です。
お義母さんへのお題は「ソックス」。以前お義母さんが余りものの靴下をテディベアの服へと生かし直したことにちなんだ提案です。
釣り好きだったお父さんへのお題は「魚」。その後旅行をきっかけにして「富士山」にも取り組みます。
この本は、お二人の創作の様子を軸に、楽しく切り紙を続けるためのコツ、そしてご家族に対する著者の思いが記されています。
材料探し、創作の工夫、作品を囲んだ会話 ―
この切り紙が持つワクワク感は、多くの人にとって、毎日をはりあいよく生きるヒントになると思いました。
掲載されているお二人の切り紙はどれも洒落ていて、見て楽しく、私たちも何かしたい!と思わされます。
「小さな植物…あなたはだあれ?」
『身近な雑草の芽生えハンドブック1』 浅井元朗/著 文一総合出版 (市立・成人 471.3//19)
『身近な雑草の芽生えハンドブック2』 浅井元朗/著 文一総合出版 (市立・成人 471.3//16)
『美しき小さな雑草の花図鑑』 大作晃一/写真 多田多恵子/文 山と渓谷社 (市立・成人 470//18)
花があふれる季節になりました。ガーデニング好きの人にとっては、ワクワクする季節ですね。水やり、花柄摘み、植え替え、草抜きやらと忙しくもなってきます。
ところで、草抜きをしていると、この小さな植物は一体何の植物なのかと気になることはありませんか?
『身近な雑草の芽生えハンドブック』では、雑草のまさに芽生えの姿から探せる図鑑です。
小さなうちに抜いてしまう雑草の種類を、とてもわかりやすく調べることができます。草抜き時に見たことのある、これ!これ!これ!が見つかりますよ。名前だけは知っている植物や、似た仲間を知ったりと、雑草とはいえ改めて発見のある面白さです。
もちろん花も紹介されていますが、花に限ると『美しき小さな雑草の花図鑑』は可憐な姿が美しい写真で紹介せれていて、思わず雑草でも育ててみたくなるほどです。
足元の小さな小さな植物に興味を持たれた方は、ぜひ手に取ってみてください。
方丈記の再発見
『こころに響く『方丈記』~鴨長明さんの弾き語り~』 文/木村耕一 絵/黒澤葵 (市立・成人 914.42//18)
ゆく川の流れは絶えずして しかも もとの水にあらず
よどみにうかぶ うたかたは かつ消え かつ結びて 久しくとどまりたるためしなし
世の中にある人と栖とまたかくのごとし
知らず 生まれ死ぬる人 いずかたより来りて いずかたへか去る
このような格調高く、美しい文章で始まる『方丈記』は、私にとって松本零士さん作:映画版《銀河鉄道999》で遠い宇宙のアンドロメダ星雲の中から味わい深いナレーターが流れ、銀河超特急999が汽笛を鳴らしながら力強く画面中央に迫ってくるオープニングと重なるものがあります。波乱にとんだ人生を歩んだ鴨長明が50歳過ぎに書いたこの作品は、仏教的な深い意味合いのある内容のものになっています。
溌剌元気軽快な 徒然草、枕草子と比べると、地味で暗いと評されることもあるようですが、それを本書は、堅苦しくならないように、きれいなイラストと写真付きで、とても分かりやすい文で語りかけてくるように書かれています。(巻末に原文すべて掲載されています)。
明治の文豪夏目漱石の小説や、昭和の詩人佐藤春夫に、また現代のアニメの巨匠宮崎駿の作品の世界観にも大きな影響を与えたと言われている『方丈記』の根底に流れるテーマは、「この世は無常なもの」というものです。方丈記の魅力的なテーマを分かりやすい文章とイラストで味わうことができて、京都方丈庵の写真も楽しめる一冊です。
謀反の理由
大河ドラマ「麒麟がくる」が始まりましたね。
明智光秀に関する本でも読もうと思いましたが、有名な小説はほぼ読んでしまい、光秀ゆかりの人に関する小説でもと探していると、この1冊を見つけました。
『桔梗の旗』 谷津矢車/著 潮出版社 (市立・成人 913.6/ヤツ/19)
光秀が主人公かと思いきや、光秀の息子である光慶が主人公です。
武功をあげ、光秀の力になりたいにもかかわらず、父からは茶の道や詩歌に励むように言われ、信長にもなかなかお目通りかなわず、歯がゆい思いをする光慶。
しかし、父には別の思惑があり・・・。
なぜ本能寺の変が起きたのか、今までにない理由で驚かされます。
他にも、『明智光秀の足跡をたどる旅』 「明智光秀の足跡をたどる旅」製作委員会/著 東京ニュース通信社,講談社 (市立・成人 289/アケ/19)を一緒に読むと、光秀になったつもりで、より一層楽しめます。
特撮ってやっぱりいいですね
ゴジラ、ガメラ、ウルトラマン、スーパー戦隊はもちろん、オカルトから牙狼まで多彩な特撮作品を集めたこの1冊!
この作品子どもの頃映画館で見たなー、とか、懐かしさも感じつつ読みました。普段なかなかピックアップされることがないけれど、特撮に欠かせない造形やデザイナー、特殊メイクの方々が語る、今だからこその裏話など、読みごたえもあって、あっという間に時間が過ぎていました。見ていた当時はあまり意識していなかった、脚本や特技監督といったスタッフさんが作品紹介と一緒に載せてもらっており、この特技監督さんこの作品にも関わってたんだ、と新たな発見もあり、また色々と作品が見たくなる1冊でした。
もちろん図書館には昭和時代の作品を集めた本もあります。手に取ってみると懐かしい思い出と出会えるかもしれません。
たいようのすむところ
『たいようのきゅうでん』 三輪 滋/著 (市立・児童 P/ミ/14)
図書館で働いていると、ふと手に取った絵本が子供のころに読んだ絵本だったということがたまにあります。タイトルも内容もほとんど覚えていなかったのに、絵を見た瞬間、あ!これ知ってる!という絵本に出会うととても嬉しく、夜寝る前に母に読み聞かせしてもらったなぁと懐かしく思い出し、その時の記憶がよみがえり温かな気持ちになります。
この『たいようのきゅうでん』も図書館で再会した一冊です。一人の旅人が、深い森の中で、大きな宮殿をみつけます。その宮殿の中には噴水があったり、とても大きなベッドがあったり。いったい誰が住んでいるんだろう?と旅人は不思議に思うのですが、なんとそこは太陽が住んでいる宮殿だったのです。旅人はお客としてこの宮殿に一晩泊めてもらい、雨宿りにきた星たちと、太陽が作ってくれた夕ご飯「すぱげってぃ」をごちそうになり、楽しい夜を過ごします。天井が割れて突然あらわれる太陽に驚いたこと、太陽がつくる美味しそうなスパゲッティがうらやましかったこと、太陽と旅人と雨宿りにきたたくさんの星たちがみんなで眠りにつく場面が大好きだったなぁと色々思い出し、また図書館でこの絵本に出会えることができて本当によかったと思いました。
独特な構図と色合いの絵や楽しそうな太陽や星たちの表情、太陽が宮殿に住んでいて人間のように暮らしているというユニークな設定など、大人になってもおもしろい!と思える絵本です。ぜひ読んでみてください。
お寺の掲示板
お寺の掲示板?
お寺の門前に設置されている掲示板についての私の印象は、そういえば見たことあるような気がするが、なんて書いてあったかな~、お知らせみたいなものではなかったかな~、という程度でした。
この本は、お寺の掲示板の言葉(写真)と僧侶でもある著者の解説が掲載された本です。「深い!」「うまい!」「あの人の、あの言葉」の3つに分けられて掲載されています。
まえがきには、「掲示板のほとんどはそのお寺のご住職や関係者が書いており、お寺の住職が悩みぬいて書かれたものがほとんどです」と書かれています。
本を読んでいくと、一つ一つの掲示板の言葉に、人が生きていくうえでの助けとなるような考えさせられる言葉や、ユニークな言葉で仏教に触れてもらう言葉、そして有名人の名言やギャグなどが掲載された掲示板が紹介されています。
著者の解説を読むことで、その言葉の奥の深さを知ることができます。今年は、お寺の掲示板を注意して見ていただいてはどうでしょうか。
どんなプリンが好きですか?
よく熱を出した子どもの頃、決まって食べていたのはプリンでした。そのためかプリンには特別な思い入れがあります。
『プリン本』を見たとき、郷愁に誘われ思わず手にとってしまいました。出版社情報によると、かき氷やパフェなどのスイーツをテーマにしたガイドブックが数多く出版されているなかプリンをテーマにしたガイドブックは初とのことです。
東京の美味しいプリンをかたさ、あまさ、大きさとともに紹介。何気に食べられるものではないと知りつつ目が釘付けになりました。見ているだけでは満足できない方もご安心ください。
コンビニやスーパーの食べ比べチャートが掲載されておりこれなら気軽に食べ比べができます。お気に入りのプリンを見つけてみてはいかがでしょうか。
さらに、全国にご当地プリンが紹介されています。旅行の楽しみのひとつに加えてみるのもいいかもしれません。
そして究極はなんといっても手作り。好みのかたさやあまさにアレンジして、手軽にフライパンで作れる方法も紹介されています。
日本でのプリンの変遷も辿ることもできて、いろんな角度からプリンが楽しめる一冊です。
いつも心にユーモアを
『ことわざおじさん』 山口 タオ/著 下杉 正子/イラストレーション ポプラ社 (市立・成人 917//13)
解説によれば“ことわざおじさん”とは「ことわざのもじりを専門的に行うナイスミドル」のこと。
この本はことわざのパロディ集です。「負うた子に教えられる」「時は金なり」「逃げるが勝ち」などお馴染みのことわざ達が、プッと笑える姿になり、絶妙のイラストとともに登場します。どんな姿に変身するかは読んでのお楽しみ。あなたのツボを刺激することわざにもきっと出会えるはずです。
「MVP」を紹介します。
『365日のMVP Mie's Valuable Person』 株式会社伊勢新聞社/企画・編集 (市立・地域L280/19) 注:禁帯出の資料です。貸出はできません。
タイトルを聞いて、MVPを「Most Valuable Player(最優秀選手)」と思うかもしれませんが、ここでのMVPは「Mie's Valuable Person」すなわち三重県にゆかりのある頑張る人を意味します。
この本は、伊勢新聞で1年間連載された記事をまとめた本で題目通り「365人のMVP」を紹介しています。選考された人たちのジャンルは幅広く、みんなが知っている会社の社長さんや、テレビでも拝見する有名人、はたまた「こんなすごい人がいるんだ!」と思えるような新しい人など…様々な方にお会いすることができる1冊です。また、「三重県ってこんなに頑張っている人がいるんだ」とも思い、元気をもらえる本でもあります。
どんな人が掲載されているかは、是非とも読んで確認してみてください。
絵本でリフレッシュ!
『子どもも大人も絵本で育つ』 湯澤 美紀/著 柏書房 (市立・児童 019)
大人になってから絵本を手に取って開いてみると、子どもの頃とは違った感動を得ることがあります。
この本は、赤ちゃんから未就学児までの成長の過程に応じて、発達心理学の視線も入れながらおすすめの本を紹介してくれます。子育てに関わる大人が子どもにどんな本を読みきかせすればいいのか迷ったとき、子育てに悩んだとき、参考に見ていただくのにはピッタリだと思います。また、絵本に興味があっても、何を選べばいいのか迷ってしまうとお困りの大人の方にも是非、おすすめします。
巻末には、テーマごとに絵本を紹介してくれるブックリストも掲載してあります。そして、掲載されている絵本を求めて、図書館に足を運んでくださいね。
あんこの世界
『ずっしり、あんこ』(おいしい文藝シリーズ) 青木 玉[ほか]/著 河出書房新社 (市立・成人 914.6//15)
あんこを使った食べものと言えば何を思い浮かべますか?おはぎ、饅頭、大福、羊羹、最中、あんぱん、あんみつ・・・、寒い冬はたい焼きや今川焼きもいいですよね。
この本には芥川龍之介や池波正太郎、幸田文、山本一力、酒井順子といったあらゆる作家による「餡」にまつわるエッセイが39篇収められています。永遠の論争テーマ「つぶあん派かこしあん派か」についての話もあれば、伊勢名物のあの銘菓が登場する話もあり。作家たちの餡に対する思い出やこだわりを楽しく、時にはしんみりと感じることができます。一番のお気に入りは、野中柊さんの「餡ドーナツ」。テンポの良い文章と描写で、すぐにでも餡ドーナツが食べたくなってしまいます。みなさんも作家たちの「あんこの世界」を楽しんでみませんか。
おいしい文藝シリーズは「ラーメン」「ごはん」「フルーツ」「チョコレート」など全部で12冊あります。
あのスターのその後
『時間(とき)の花束』 三浦 百恵/著 日本ヴォーグ社 (市立・成人 594.9//19)
かつて彼女は、スターと呼ばれていました。最後のステージでマイクを置き、ファンの前からきっぱりと姿を消しました。
そして30数年経ち、この本が出版されました。ファンであった私は、華やかな世界を引退してからの彼女がどう生きてきたのか、興味に近い気持ちでこの本を手に取りました。そこに綴られていたのは、一人の女性の素敵な時の積み重ねの物語でした。大切な人への想い、感動、感謝を小さな布と、針にこめて紡いでいく。やがてそれが姿を変え、キルトの作品になっていきます。ひと針、ひと針の積み重ね。それは、気の遠くなるような時間のようにも思えます。それを彼女は、楽しみながら、いとおしみながら紡いでいます。キルトを通じて、師や友人、家族との日常、悲しい別れ、様々なエピソードも散りばめられ、美しいキルト作品とともに楽しめる一冊です。
「えっ、この虫なんだ?」と思ったら…
『昆虫探検(エクスプローラ)図鑑1600 』 川邊 透 /著・写真 全国農村教育協会 (市立・参考 R/486.0/ /14)
私は、虫が得意ではありません。見かけたら、うっとなってみて見ぬふり。でも、「えっこの虫なに?」と気になる時も…。虫の苦手な私では、何か調べようと思っても、いったい何の仲間なのか見当すらつかないことがほとんどです。
そんな時にはこの本。見た目や大きさから探せるポスター「写真検索マトリックス」が付いているので、種類が分からなくても、それを元に本編で確認できます。本編には、他の図鑑のように種類ごとに写真と特徴が載っています。身近に見られる昆虫が中心に載っているので、ちょっと見かけたり、捕まえたりした虫を探しやすいです。秋の虫がたくさん鳴く季節です。「気になる昆虫」を見つけた時には一度使ってみてください。図書館では、貸出ができない「参考図書」なので、館内にてどうぞ。
古代から現代へ進化のバトン
『ならべてくらべる 絶滅と進化の動物史』 川崎 悟司/著 ブックマン社 (市立・成人 457.8//19)
古代生物と聞いて多くの人は、マンモスだったり恐竜を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし大昔の地球には、それ以外にも不思議で奇妙な特徴を持つ生物たちが沢山いました。
本書では、現代で見る生物の祖先にあたる様々な生物について(残念ながら途中で種の繁栄が絶えてしまったものもいます)、詳しい解説と詳細なイラストで分かりやすく紹介してあります。「あの生物の祖先はこれだったの!?」「あの生物たちは元々仲間だったの!?」と、きっと驚きながら学べること間違いありません。
パラパラめくって気になるトピックだけ読むもよし。全部をしっかり読み込むもよし。
ぜひお気に入りの古代生物を見つけてみてください。
元気で長生きの決め手は…
『爺(じじい)の暇つぶし もてあます暇をもてあそぶ極意、教えます』 吉川 潮/著、島 敏光/著 ワニブックス (市立・成人 367.7)
元気で長生きの決め手は、「きょういく」と「きょうよう」。なるほど、「教育と教養」は、昔から大切と言われているからなぁ…。と思っていたら、なんと「今日、行くところがあって、今日、やるべき用がある人」は、健康で生き生きと生きられるとのこと。この本は、老後の楽しい余暇の過ごし方を教えてくれる一冊となっています。
図書館には、健康長寿のヒントや充実ライフのポイントなど、“お宝”がいっぱいです。そして、暇つぶしにはもってこいの場所。そんなわけで、皆さんぜひ図書館に足を運んでみてください。
人間とはどのような生き物であったか
『ゴリラからの警告』 山極 寿一/著 毎日新聞出版 (市立・成人 914.6/ヤマ/18)
「ゴリラの国に留学して来た」というゴリラ研究の世界的権威が、現在の人間社会に発する警告の書です。
現在、社会のあちこちで噴出している問題・・・生活習慣病、アレルギー、自閉症、家庭内暴力、いじめ、ヘイトスピーチ等々・・・。皆さんは、この原因は何だとお考えになりますか?筆者は作中において、「こういったトラブルは、人間が備えている特徴の由来や本質を誤解することから生じる」と主張しています。著者の言う人間の特徴とは、祖先を同じくするサルやゴリラと比較して、人間に固有または顕著な性質や行動のことです。そしてそれは、人間が人間として進化していく過程で、様々な必要性から獲得してきたものなのです。著者はその一つ一つについて、なぜそれが人間にとって必要だったのか、その特徴を獲得したことで、人間の心身や社会がどのように発達してきたのかを、長年の研究に基づいて解り易く解説します。読み進めてゆくと、今現在私たちが生きているこの社会のあり方が、様々な点で人間という生物種の“つくり”に合っていないのではないかと考えられてきます。自分に合わない環境で生きていれば多大なストレスがかかりますし、そうなれば社会が荒れるのも当たり前でしょう。著者は、研究のため自ら一頭のゴリラとなってゴリラの群れに交わり、彼らを観察してきました。その結果、生物種という境界の外側から人間を観察する機会に恵まれました。その観察眼と評価は客観的で的確です。
誰しも、己の本当の姿は判らぬもの。一度人間以外の目から人間の姿を見直し、さらに自分たちの生きる社会を見直してみてはいかがでしょうか。今ある苦しみや生きづらさの原因が判るかも知れませんし、原因が判れば解決の手段も見つかるかも知れません。
もしも図書館で事件が起きたら?
『図書館の殺人』 青崎 有吾/著 東京創元社 (市立・成人 913.6/アオ/16)
私は小さいころから推理小説を読むのが好きです。本格ミステリと呼ばれるものから日常の小さな謎を解き明かすようなものまで、国内海外問わずいろいろと読んできました。
その中でも図書館で働いている職員として、この本はタイトルのインパクトが抜群でした。閉館後の図書館で発生した殺人事件を、なぜか高校の校内に住んでいる高校生探偵・裏染天馬が解決する物語です。文章が読みやすく軽快で、くすりと笑える場面もたくさんあります。事件に使われたトリックも、論理的にじっくり考えれば解ける内容になっています。しかし事件の結末は切なく、読み終わったあとは必ずしも「事件が無事解決してよかった」とは感じられないかもしれません。青崎さんの作品はこのほかにも何冊か読んだことがありますが、このように“完全なハッピーエンド”で終わらない雰囲気が魅力だと感じました。
魅力的なキャラクターが登場する小説が読みたい方、本格ミステリを手軽に読んでみたい方、論理的な謎解きに挑戦してみたい方は、ぜひ一度手にとってみてください。
「美術と文学の共演」100年前にタイムスリップ!
『片隅の美術と文学の話』 酒井 忠康/著 求龍堂 (市立・成人 702.1//17)
この本は、文学と美術をめぐるエッセイ集です。今年2019年は、関根正二と村山塊多という二人の画家が、若い生涯を終えて百年にあたります。そして、百年前の1919年は、盲目の詩人エロシェンコが再び日本を訪れた年でもあります。
芥川龍之介、岡倉天心、鏑木清方、川端康成、古賀春江、志賀直哉、澁澤龍彦、高村光太郎、竹久夢二、谷崎潤一郎、夏目漱石、西脇順三郎、萩原朔太郎…。世田谷美術館の現館長である著者の美的センスと学芸員としての経験によって綴られたエッセイからは、一筋縄ではいかない強烈な個性の近代日本を代表する文豪や詩人、画家たちの生き様と、当時の厳しい時代背景が目に浮かんできます。美術と文学が、たがいに照応し想像の刺激を共有しながら、時代の文化・藝術の思潮とも相互に関連をもって、じつに興味深い展開を示しています。
文豪や詩人、画家たちの精神が映し出されたサイドストーリーは、文学好き、アート好きどちらにも本を手にする喜び、絵を観る喜びに誘ってくれるものになっています。
この絵はどんな人が描いている?
皆さんは芸術家とはどのような人たちだと思いますか?気難しくて、頑固者、いつも一人孤独に作品の制作に打ち込んでいる。そのようなイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?
本書では、19世紀半ばから20世紀前半にかけて活躍した近代を代表する13人の画家が取り上げられています。日本における西洋美術研究の第一人者である筆者は、画家の性格や芸術上の特徴を象徴するエピソードを盛り込み、13人それぞれの強烈な個性、芸術家としての自意識の強さを伝えています。一方で筆者は、ゴッホやゴーギャン、アンリ・ルソーといった著名な画家についての一般的なイメージとは異なるエピソード、あるいは広く知られていない事実を取り上げることで、従来の通説とは異なる芸術家の実像を描き出しています。私は、現在広く知られている芸術家のイメージには創作、あるいは誇張されたものが多く含まれているのではと考えずにはいられませんでした。
有名な《睡蓮》や《ひまわり》を描いた画家がどんな人物であったのかという好奇心から、私は本書を読み始めました。そして、それまで興味がなかった画家についても、人となりを知ることで親近感を覚えるようになり、作品を意識して見るようになりました。絵画に興味があるけど難しそう、とっつきにくいと思う人にこそ、多くの画家や作品と出会うきっかけとしておすすめしたい一冊です。
昆虫は、この星で大成功している生き物である
『昆虫戯画 びっくり雑学辞典』 丸山 宗利/文・じゅえき太郎/漫画 大泉書店 (市立・成人 移動 楠・成人 486.0//18)
「えっ!」とおどろき、クスッと笑えてしまう昆虫の姿や生活を集めた本書。
ちょっとマヌケに見えてしまうような生き方にも意味があって、笑いの中にも感心してしまう生き抜く術があります。例えばアリ。アリと聞くと、クロアリ、白アリぐらいしか知らなかったのですが、巣のフタ役をするヒラズオオアリ、幼虫に糸を吐かせて巣を作るツムギアリ、見方を守るために捨て身の技があるバクダンオオアリと一括りにアリといっても個性豊かな生存方法があるのだと、「えっ!」とおどろきクスッと学べます。他にも、今が旬の蚊。蚊のメスが人間の血を吸うことはよく知られたことですが、ではオスは何を食しているのでしょうか。なんと花のミツ。なぜなのかは本書を探してみてください。
昆虫の辞典と聞くと生々しい写真を連想すると思いますが、本書ではカラーイラスト。それも、ゆるんだ表情に昆虫たちの特徴をとらえた一コマが描かれています。パラパラとイラストをめくるだけでも楽しく学べる一冊となっています。
お休みの日は全力で手を抜きたい
『休日が楽しみになる昼ごはん』 小田 真規子/著 文響社 (移動・成人 596//18)
お休みの日、自然に目覚めたら11時、なんてことありませんか?わたしはとてもよくあります。よく寝てすっきりした頭で起き上がり、ごはんを欲しがりまとわりつく猫にカリカリのエサとたっぷりのお水を補給。自分もコップ一杯の水をごくごくと。このルーティンが終わったら「さて、なにを食べよう?」と、うきうきした気持ちになります。遅めの朝ごはんでもあるし、早めお昼ごはんでもある、大事なお休みの最初のごはん。思い切り手を抜きたいけど、平日とは違った特別なものがいい。
この本はそんな時にぴったりです。ずぼらな著者さんのおかげで作り方はとっても簡単。なのに、「こんな組み合わせ方があったのか!」という脱帽なレシピがたくさん載っています。お休みの日はついついいい加減になってしまいがちだけど、ほんの少しアレンジするだけで充実した食卓になります。
ちなみにこの本に載っていたずぼらな裏ワザをご紹介。冷凍うどんは、電子レンジで3分ほどあたためればオッケーです。わたしは今まで律儀にお鍋にお湯を沸くまで待って、冷凍うどんがほぐれるまであたためていました。それがなかなか時間がかかり、手間でめんどうでした。この著者さんはそこまでも簡略化してしまうなんて!わたしは結婚してから料理を作るようになり、つまり今まで全くしてこなかったわけで、野菜の切り方、大匙小さじさえよくわからなかったのです。そこで読み込んだのがいろんなレシピ本。和食は和食でたくさんのレシピ本があるのですが、とにかく初心者なので、レシピ本に書いてあるとおりにしか作れませんでした。だけど、そろそろ自分なりにアレンジしたり簡略化できるようになりたい。この本はそんなときにもぴったりです。
ほどよく肩の力を抜いて休日のお昼ごはんを楽しみたい方、ぜひおすすめです。
飼い猫を守ろう
『どんな災害でもネコといっしょ』 徳田 竜之介/監修 小学館 (市立・成人 645.6//18)
我が家には猫がいます。仕事で疲れて帰っても、玄関の扉を開けると「にゃー(おかえりー)」と迎えてくれるだけで、疲れなんて吹き飛びます。そんな家族のように大切な猫、飼っているからにはどんな時でも守る責任がありますよね。
さて、みなさんは地震等の大きな災害が起きた時に、飼い猫をどうしたら良いか考えたことがありますか。一緒に避難所へ連れて行く?ある程度安全であれば家に置いていく?この本には、災害から猫を守るためにどんな事前準備が必要なのか、災害が起きたらどうしたら良いのかが写真やイラストを使って分かりやすく説明されています。また、記憶に新しい東日本大震災や熊本地震の体験者の声もたくさん掲載されており、実際に猫たちがどんな様子だったのか想像できます。ちなみに「我が家では犬を飼っているんだけど・・・」という方もいるかと思います。その際は、『どんな災害でもイヌといっしょ』 徳田 竜之介/監修 小学館 (市立・成人 645.6//18)も当図書館にて所蔵しておりますので、是非ご覧ください。
大切な犬や猫を災害から守るために、ちょっと勉強してみませんか。
沖縄人として日本人を生きる
1879年の「琉球処分」後、さとうきびのモノカルチュア経済が浸透しました。1920年代の糖価暴落の後、沖縄からは大勢の人々が出稼ぎに出るようになりました。そして、彼らを「琉球人、朝鮮人お断り」の張り紙が迎えました。その後、帰りたくとも帰れない1世、永住を決める2,3世が脈々とこの地に住み読けています。1975年から同区ではエイサー祭り(沖縄の盆の行事)が若者を中心に行われています。このように、人々は時間をかけて「支えあって生きていくためのコミュニテイ、自己防衛の空間」を作り上げています。「「多文化共生」から「異和共生」へ」「マジョリティからの横暴は許さない」という筆者の姿勢は、現在の沖縄の基地問題についても一貫しています。
最近、近くの木津川を渡る渡し船が、自転車で出勤するアジア系の若者であふれている二ユース映像を目にした際、全国各地で見られる「外国人」との共生の場面が目に浮かびました。(市立尼崎高校吹奏楽部はもう30年以上も前から沖縄県代表校の友情応援を行っていることはよく知られています。同校顧問は伊良部島出身)沖縄にルーツをもちながら、関西で暮らす人々の生活を通じ、他者との共生とは何かを考えさせてくれる一冊です。
たまにはおてがみでも
やさしさの薬
『優しい人には優しい出来事がありますように。』
もくもくちゃん/著 ワニブックス (市立・成人 726.5/ /18)
図書館で本を整理している時、真っ白な背景の中でにこにこしている動物達の表紙に引き付けられました。この本は1ページごとにメッセージと物語調の可愛いイラストが描いてあります。それぞれ短いため、どんどん読み進めていける内容となっています。
生活していると、悩みや悲しいことと向き合っていかなければいけない時もあります。この本に出てくる言葉や絵が、少しでも皆さんを元気づけてくれればいいなと思います。ぜひ手に取って、優しさいっぱいの世界観を体験してきてください。
油揚げ大好き!
『愛しの油揚げ おかずにおつまみに簡単レシピ80』
高橋良枝/著 文藝春秋 (市立・成人 596.3/ /16)
子どもの頃、私はお豆腐があまり得意ではありませんでした。何だか味がない食べ物だなあと思っていたのです。冷奴や湯豆腐などはおいしいと思えず、しょうゆやポン酢をたくさんかけて食べていました。高級なお豆腐を食べて、大豆の味がしっかりするとか、濃厚な味わいとか、そういう言葉を聞くたびに、よく分からないなあ、お豆腐の味がわかるなんて大人だなあと思っていました。
そんな私でも油揚げは大好き。お味噌汁に入った油揚げは汁をたっぷり吸っていて、口に入れると、じゅわっと汁がしみ出てきて幸せな気持ちになりますし、きつねうどんやおいなりさん、もちや卵を入れたきんちゃく、小松菜などの青物とさっと煮た煮浸しなど、どれも大好物です。しかし、恥ずかしいことに、油揚げはお豆腐から作られているということに、大人になるまで気付いていませんでした。(正確に言えば油揚げ用に固めの豆腐を作って揚げるとのことですが。)
この本は、そんな油揚げのレシピ本です。スタンダードな煮物や色々な和え物。カリカリに焼いて具材をのせる「カナッペ」や、ポテトサラダや生ハムなどの洋風なものまで詰めてしまう「きつね袋」などなど、さまざまなレシピが紹介されています。油揚げってどんな食材にも合うんだなあと感心し、ますます油揚げが大好きになりました。出来立てアツアツの油揚げが食べてみたい!家の近くにお豆腐屋さんがあればいいのに・・・とかなり切実に思う今日この頃です。
図書館の本の背にある番号596.3は「材料別の料理法」の本の番号(分類記号)です。鶏肉とか納豆とかトマトとか、自分が好きな食べ物だけのレシピ本を596.3の本の棚で探してみるのもおもしろいですよ。
『超』短編小説の世界へ
『54字の物語』 氏田 雄介/作 PHP研究所 (913.6/ウシ/18)
みなさんは「短編小説」や「ショートショート(掌編小説)」と聞いて、どんなものを思い浮かべますか?この2つには明確な区別があるわけではないのですが、多くの場合、ショートショートは短編小説よりさらに短い物語を指す言葉として使われています。ショートショート作家として有名なのが、星新一や阿刀田高。特に星新一は、生涯で1,000作以上のショートショートを発表したと言われています。
今回おすすめする『54字の物語』は、ショートショートを読むのが好きだという方や、あまり長い話はちょっと…という方におすすめの『超』短編小説集です。タイトル通り、1つの物語がたったの54字(句読点を含む)で完結しています。そのため、1つ読むのに1分もかかりません。私も「こんな字数で物語として成立するの?」と半信半疑で読み始めたのですが、とても面白く、あっという間に最後まで読み切ってしまいました。
構成は2ページで1作品となっており、まず1ページ目に9マス×6行=54字の作品が掲載されています。そしてページをめくったところに、前ページの作品の解説が書かれています。54字では書き切れなかった詳細な舞台背景なども、この解説ページに載っているので、何度読んでも意味がわからない…という場合も、解説を読めばすっきりします。もちろん、作品だけを読んで自分なりに意味を考えてみるのも、ちょっとした頭の体操になりますよ。
本の最後には、実際に54字の物語を作る手順も掲載されています。読み終わったら、今度は自分なりの物語を作ってみるのも、楽しいかもしれません。
本と人をつなぐ!人が地域を変える?
『すてきな司書の図書館めぐり しゃっぴいツアーのたまてばこ』
高野一枝/編著 郵研社 (市立・成人010.2/ /18)
この本は、しゃっぴいおばさんこと著者と図書館をこよなく愛する熱き図書館員たちが織りなす図書館見学ツアーの素晴らしい一瞬を綴ったレポート集です。ちなみに「しゃっぴい」とは著者の田舎の方言で「おてんば」とか「おしゃべり」な女の子をいいます。
本によって、人は変わることができます。人によって、地域を変えることができます。図書館員によって、本と人、そして地域を繋ぐことができます。
しゃっぴいおばさんに集う好奇心旺盛な図書館員たちが、図書館を気軽に楽しみながら、地域に根差した図書館の本質に迫ります。大分県生まれのライブラリーコーディネーターによるマジカルミステリーツアーの壮大な世界観を、余すところなく堪能してください。
なお、この本は、視覚障害者や身体障害、寝たきりなどで通常の活字による読書が困難な方のために、当館で録音図書を製作しています。録音図書の利用については、カウンター職員にお尋ねください。
神社で見られるどうぶつたち
『神社のどうぶつ図鑑』 茂木貞純/監修 二見書房 (市立・成人 175.9/ /18)
年末年始、神社へ参拝する機会が多くなる季節です。稲荷神社の狐、天神様の牛、東照宮の猿。パッと頭に浮かぶだけでも神社には様々な動物がいます。それでも、祭られている動物がもつ意味や、なぜその神社に祭られているのか、ほとんど意識せずにお参りしているのではないでしょうか。
伊勢神宮に鶏がいる理由は?「撫で牛」のご利益は?この本は、神社で見られる動物に関する疑問について、豆知識なども加えて分かりやすく答えてくれます。
また全国には、リスやムカデ、マグロやウナギなど、変わった動物が祭られている神社もあるようです。 動物を探しに、ぜひ神社に足を運んでみたくなる一冊です。
今年はどんな野菜に挑戦しようか
『西村和雄ぐうたら農法』 西村和雄/監修 学研プラス (市立・成人 626.9/ /18)
私は、ほんの少しだけですが庭で野菜を作っています。野菜作り初心者なので、うまく作れる時もあれば、失敗する時もあります。
野菜作りの一番の目的は、何と言っても自分で作ったものを食べる楽しみです。しかし、その他にも、野菜の葉に何かが食べたような穴があると、一体どんな虫が食べたのだろうか、せっかく作っている野菜を害虫から防ぐにはどうしたらいいのかなどの疑問や対処、また、これまでは特に気にしなかった虫が、害虫から野菜を守ってくれていることなどに気付くことも楽しいことです。
今回紹介する本は、本のタイトルからしても、気負わずに野菜作りを初めてみようかなと思わせてくれるような本です。私も今年は、今まで作ったことのない野菜を作ってみたいと思っています。図書館にはたくさんの野菜作りの本があります。ぜひ一度ご覧いただき、野菜作りを楽しんでみませんか。
三重郷土 名士の為人(ひととなり)に触れる
『泗水百人物の横顔』 伊藤 長次郎(丸山 半月)/著 三重日日新聞社 (市立・地域 L28/ /35)
聞いたこともないタイトル、著者、出版社の本であると思います。それもそのはず。この本は、昭和10年に発行された本なのです。三重日日新聞(明治12年創刊)に連載されていた「名士プロフィール」を改題上梓した本です。もちろん、当時の名士たちということなので、今となっては教科書に掲載されたり、郷土史などで語られたりする方々ばかり。伊藤傳七、伊藤平治郎、九鬼紋七、小菅剣之助…などなどの実業家たちが名を連ねています。
そんな彼らはどんな人だったか…。他の本で語られるような偉業の記述ではなく、どんな趣味を持っているか、こんな性格だったのか、お酒はどれぐらい飲むのだとか…少しばかりの親近感が湧くような、名士の為人を知ることが出来ます。また、戦前の発行物ということで、現代では使われない当時の言い回しや文章表現などを体感できると同時に、今ではなかなかできないような、ジャーナリストのざっくばらんな表現も楽しめます。
この本を読み郷土史を見直したとき、少しだけ郷土の名士を近しく感じられるかもしれませんね。本は2階地域資料室でご覧いただけます。(貸出可)
読者への挑戦状
『叙述トリック短編集』 似鳥 鶏(ニタドリ ケイ)/著 講談社 (市立・成人 913.6/ニタ/18)
この本によると、「叙述トリック」とは、小説の文章そのものの書き方で読者を騙すタイプのトリックです。読者をミスリードし、最後に勘違いを突き付けられ、「やられた!騙された!!」と悔しい思いをするものの、この衝撃がクセになってしまい、虜になった一人が私です。
この作品はタイトルの通り、叙述トリックを使用した推理小説の短編集です。他の叙述トリックを用いた作品と違うのは、タイトルと冒頭で、叙述トリックを用いているとあらかじめ記述し、読者へ挑戦状を投げかけているところです。
はじめ私は、「叙述トリックを使っていると始めから知っていたら、面白みがないのでは」と考えていました。しかし、タイトルに使っている程、読者をミスリードする自信があるのかと考えると、気になる存在になってしまい、読んでみると、おすすめしたい一冊となりました。ちなみに私は、叙述トリックを使っていると知っていて注意して読んだつもりでした。でも、見抜けたトリックが1つ、何となくそうかな?と部分的に感じたトリックが2つでした。
最後に、作中の冒頭にも記述のあるヒントをひとつ。「一人だけ、すべての話に同じ人が登場している」…あなたも似鳥鶏のトリックに挑戦してみませんか。
お直しの本
『クライ・ムキのお直しの本』 クライ・ムキ/著 日本文芸社 (市立・成人 593.3/ /16)
かつて私が子育てしていた時に、クライ・ムキさん編集の雑誌『手作りママキディ』(婦人生活社)に出会いました。洋裁なんて習ったことのない私でしたが、実物大型紙と分かりやすい作り方手順に、パンツ、シャツ、ジャケット等、沢山の作品を作りました。
洋裁には、作る楽しみと着る楽しみ、両方があります。それを教えてくれたのがクライ・ムキさんでした。残念ながらこの雑誌は1998年に廃刊になっています。しかし、これに代わる簡単手作りの本はたくさん出版され、おかげで私の洋裁好きは今でも続いています。
今回紹介するのは、手作りの本とはちょっと違って、手軽にできるリフォームの本です。新しい洋服を作るのもとても楽しい作業なのですが、古いものを甦らせる作業も楽しいものです。この本は、いまさら誰にも聞けないような、糸の通し方や結び方等の基礎知識から、一見難しそうなサイズ直しや修理の方法まで、全てカラー写真で分かりやすく解説してあります。洋裁が苦手な人でも手順通りにやっていけば、案外簡単に
「お直し完了!」となりそうです。
サイズや形が合わなくなってしまった洋服や、まだ着たいのにほつれたり、裾が擦り切れてしまった洋服を、お直しでもう一度、お気に入りの一着にしてみてはいかがでしょうか。
〝本が売れない〟現実と〝本を売る〟ための悪あがきの物語
『拝啓、本が売れません』 額賀 澪 (ヌカガミオ)/著 KKベストセラーズ (市立・成人 023.1/ /18)
私は趣味では基本小説しか読まない人間です。しかしせっかく図書館で働く身だから、と普段は足を運ばない棚で本を探してみました。そのとき出会った本がこちら。ちなみに本を手に取った理由は表紙でした。
この本は、額賀澪という2015年に「松本清張賞」と「小学館文庫小説賞」をダブル受賞した作家が、≪本が売れない≫現実を思い知り、本を売るために何をしたらいいのかを関係者に問いながら発見していくノンフィクション小説です。
作中には編集者、書店員、装幀人など作家以外の本を売る側の人が登場します。本が売れるのは、作家にとって、とても大事なこと。そのために何をしたらいいのかを考え、聞き、行動に移す姿は、今や将来、本に関わる仕事をする人はもちろん、一読者としても興味深いものになるのではないでしょうか。売り方の一つに表紙の話もあり、この本を表紙借りした私はドキリとしました。まんまと策にはまってしまった……ということです。
私はこの作家の本を読んだことがありません。しかし、この一冊を通してこの作家の文章の読み易さを知り、人となりを覗き、売れる本を作り出そうとする仕掛けに、この作家の本を近いうちに読むことを決めました。新しい作家との出会いに成功したのです。ここでは、新たな出会いとなったこの本をおすすめしますが、いつも読まない棚から本を手に取ってみるのも、たまにはいいかもしれません。新しい出会いがあるかもしれませんよ。
“可哀そう”って決めつけないで
この作品は児童養護施設を舞台に、主人公の新任職員が施設の子供や職員と関わりながら成長していく様子を描いた物語です。児童養護施設が持つイメージから皆さんは、たぶん「可哀そうで不幸な話、重たいストーリー」ではと思われることと思います。実際、私も”可哀そうな物語”でつらい気持ちになって、最後まで読み終われるかなと不安になりながら読み始めたのですが、杞憂に終わりました。
著者の描き方が上手く、重くなりそうなテーマを軽やかに明るくまとめてあるため、あっという間に読み終わることが出来ました。普段、あまりよく知られていない「児童養護施設」の現状とかかえる問題を知ることが出来て、私たち大人が本当に子供たちにすべきことは何かを考えさせられました。
そして、物語を読み終えた後の子供の手紙を読んでください。この作品の本当の存在の意義がわかり、感動が一層深まることと思います。
人を愛するということについて
原題『Call Me By Your Name』を高岡香が訳した本書は、2018年4月に公開された映画「君の名前で僕を呼んで」の原作です。
17歳の少年のひと夏のほろ苦く切ない恋を描いた作品で、主人公エリオの視点で書かれています。読者は、最後までエリオに感情移入しながら読み進めるのですが、ハッピーエンドを好んで他作品に触れてきた私にとっては、冒頭から切ないものでした。エリオの葛藤、不安、喜び…などの感情があふれるたびに、こちらも一喜一憂し、涙なしでは読めない部分もありました。
このストーリーは、誰かに恋をし、愛する心には、性別も年齢も関係ないということをテーマにしているのだと思います。また、哲学的な部分があり、少し難しいですが、詩的でとてもすてきな作品だと思います。舞台は夏のイタリアです。読んだ後にはイタリアに行きたくなると思います。ぜひ読んでみてください。
“赤いひがんばな”と言えば?
“赤いひがんばな”で思いつく物語といえば、「ごんぎつね」と答える人は多いでしょう。昭和・平成…と時代は変われども、教科書の定番はやっぱり 新美南吉。遠くに光るお城の屋根瓦、どこまでも青い空。兵十のおっかさんの白い葬列が,赤いひがんばなの中を通るシーンでは,鮮やかな色たちが目に浮かびます。
若くして星になった南吉は、「ごんぎつね」のほかにもさまざまな作品を生みました。その中でも、「牛をつないだ椿の木」や「おじいさんのランプ」は、地味な作品ではありますが、今の時代でも何か 通じるものがあるように思います。
椿の木かげに井戸の清水は今もこんこんと湧き、道に疲れた人々はのどをうるおし、また 道を進んで行くのであります。~「わしはもう,思い残すことはないがや。こんな小さな仕事だが,人のためになることを残すことができたからのォ」…… ロシアとのいくさに行く,「牛をつないだ椿の木」の海蔵さんの最後のことばです。
「日本がすすんで、自分の古い商売がお役に立たなくなったら、すっぱりそいつをすてるのだ。いつまでも きたなく古い商売にかじりついていたり、自分の商売が はやっていた昔の方がよかったと言ったり、世の中のすすんだことをうらんだり、そんな意気地のねぇことは決してしないということだ」…… 峠の半田池にランプをつるし、石を投げて次々に割る「おじいさんのランプ」の巳之助じいさんのつぶやき。
二人のことばは、時を越えて生きる私たちの心に今も強く響いてきます。
カンパニー
『カンパニー』 伊吹 有喜/著 新潮社 (市立・成人 913.6/イフ/17)
主人公の青柳誠一は、40代後半。製薬会社の総務に25年間務めてきた。与えられた仕事をソツなくこなすだけの青柳は、取り換えのきく人材と評価されリストラ候補に。そして、社長とは縁が深いバレエ団に出向を命じられてしまう。会社に戻るために青柳に残された道は、社名変更キャンペーンイベントの最後を飾るバレエ公演を成功させることなのだが、チケットが売れなかったり、公演の主役であるダンサーが突然居なくなったりと開幕すら危うい状況に。果たして公演は無事開幕するのか。
会社やバレエ団の思惑、ダンサーが現役であり続ける理由など、表舞台では想像しにくい裏側が描かれている本書。まるで裏側を覗き見ているようで、ワクワクしながら読みました。表舞台の華やかさとは裏腹に、喜びや苦悩があるのだと知りました。
また、登場人物たちが自分と向き合っていく姿が魅力的。主人公青柳も違う環境に生きる人たちと触れ合うことで、自分の居場所と必要性について疑問を膨らませていく。青柳が出した答えも考えさせられました。人物の動きや心情が事細かくていねいに描かれているので想像しやすく、バレエを知らない私でも、ついつい小説の世界に引き込まれてしまうような1冊です。
手塚治虫からの伝言(メッセージ)
『手塚治虫からの伝言(メッセージ)命』
『手塚治虫からの伝言(メッセージ)人間の未来』
『手塚治虫からの伝言(メッセージ)平和への祈り』
『手塚治虫からの伝言(メッセージ)友情』
『手塚治虫からの伝言(メッセージ)ロボットと暮らす世界』
いずれも、手塚治虫/著 童心社 (市立・成人 726.1/テス/18)
こんにちは。
マンガの神様・手塚治虫が、未来の人たちに遺して、伝えていきたかった、力強くて、おもしろくて、悲しくて、心にのこるもの…を感じることができる本をご紹介します。
手塚治虫は、人類にとっての普遍的なテーマを数多くの作品に描き続けました。私たちは、「ジャングル大帝」、「鉄腕アトム」、「リボンの騎士」などの作品をわくわくして見て育ちましたが、手塚治虫のマンガにでてくる未来は、明るいものばかりではありません。むしろ、未来の戦争や、人類の終末を描いたもののほうが多いくらいです。
それは、手塚治虫が未来ある人たちに、「道をまちがえてしまうと、未来はこんな暗いものになるよ。気をつけなさい。」というメッセージを伝えようとしていたから。過去の人間の愚かなまちがいを繰り返さないでいいようにという思いからでした。
アトムが描かれてから、半世紀以上が経ちましたが、そのテーマは今も私たちに問いかけてきます。目を見張るほど進歩し続けていくテクノロジーや、命の大切さ、、、どうぞ、それらを感じてください。
本が先?映画が先?
自動車メーカーのリコール隠しに勇敢に立ち向かった人たちの物語。中小運送業社長が、巨悪に立ち向かう誠実な生き様にも胸がすくわれる作品です。また、いい車、安全な車を作ろうとするメーカー技術者が、欠陥を内部告発するまでの葛藤を刻銘に描いています。
6月には映画も公開され、原作が息を吹き返しています。このところ、事実を隠したり、捏造したり、改ざんする事件が頻発しました。『白い巨塔』で山崎豊子が、医学界に警鐘をならしたように、今こそ信頼の回復と生命の尊厳を守るスタンスに立ち戻らないといけないのではないでしょうか。
また、『空飛ぶタイヤ』は、文庫本、大活字本でも所蔵がありますので、こちらもご利用ください。
はじめてのパソコンのイラッをズバリ!解決
『はじめてのパソコンのイラッをズバリ!解決』 秀和システム (市立・成人 007.6/ /16)
みなさんはこの本のタイトルどおり、パソコンが思いどおりに動かなくて「イラッ」としたことはありませんか?
この本は、初心者の方はもちろん、中級者の方にも参考にしていただける入門書だと思います。入門書らしく、パソコンが思いどおりに動かない時、「やってはいけないコト・コレ!が原因・コレ!で解決」と、3段階で対応方法が解りやすく解説されています。自分でも当たり前のように、「やってはいけないコト!」をやってしまっていた事に、正直驚きました。
みなさんの「イラッ!」が少しでも解決できるよう、ぜひ、この本をご活用ください。
俳句文学への入り口に
『怖い俳句』 倉阪 鬼一郎/著 幻冬舎 (市立・成人 911.30/ /12)
この本は、江戸から現代までの俳人の句を“怖さ”という視点から選び出した作品集です。
作品はおおよその時代ごとに配置され、各々に鑑賞文が添えられています。まえがきに「照明を落とした美術館の回廊を巡っていくように、一句ずつ怖い俳句が目の前に現れていきます。」とありますが、なるほど、そのような歩調で読み進めるのが合いそうです。
紹介される“怖い俳句”に、不吉さを忍ばせた情景・日常の中にある異空間・不気味な時代の空気・目を背けられないほどの痛み・果てしないものへの恐れ・この世とあの世とのゆらめきを思ったり、よくは解らないが何だかすごいフレーズだと驚いたりしながら、私はこの俳句集を読みました。そして“怖さ”が、俳句の魅力に触れさせてくれるとてもよい視点であることを感じました。
文中で著者は、「読者を俳句の世界にいざなう「初めの一冊」になればとひそかに思いつつ、本書を執筆している」と書いています。
俳句文学への入り口に、さまざまな俳人たちを知るきっかけに、私もこの本をオススメします。
オルゴールから聴こえてくるのは…
『ありえないほどうるさいオルゴール店』 瀧羽麻子/著 幻冬舎 (市立・成人913.6/タキ/18)
蓋や引き出しを開けると、心地よくてやさしいメロディーが流れ出すオルゴール。音楽に合わせて人形が動いたり、しかけを楽しめるものもあって、ついつい見入ってしまいますよね。私は、子供の頃にオルゴールに魅せられて、チャンスがあればオルゴールを買ってもらい、集めて楽しんでいた時期があったのを思い出しました。
この物語は、北の町にある静かなオルゴール店と、そこにまるで引き寄せられるように訪れたお客さんとの物語です。店内にはたくさんのオルゴールがありますが、耳利きの職人である店主が、お客さんの好きなメロディーをオーダーメイドで作ってもくれるのです。耳利き…とは、一体どういう意味なんでしょう?どうやら店主は、心の音楽を聴き取ることができるようです。
訪れるお客さんもちょっと訳ありな方々です。耳が聞こえないと医者から告げられた少年と手術に迷う母親や、仲間と一緒に追いかけていた音楽の夢をあきらめた少女。どうしても分かり合えることのなかった父の法事のために、故郷に帰ってきた男性など。そんなお客さんたちが手にしたオルゴールからは、まるで魔法のように人生に寄り添い、背中をそっと押してくれるような、あっと驚くメロディーが流れ出てきます。
読者も、まるでオルゴールから音楽が聴こえてくるかのように、やさしい気持ちになれるそんな物語です。オルゴールが好きな方、音楽が好きな方、ちょっとお疲れ気味の方、よかったら読んでみませんか?
ほめちぎられたい方へ
『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』 加藤光一/著 KADOKAWA (市立・成人 336.4/ /18)
三重県にほめちぎる自動車教習所があります。そこは2013年にリニューアルし、ほめる指導を始めました。
みなさんは、自動車教習所といえばどのようなイメージでしょうか。わたしの場合は、無表情のおじさんが助手席に座り、少しでも間違うようなら、思い切りブレーキを踏まれる(公道ではなく、まだコース内の段階においてです)。そして、評価には濃い鉛筆でバツ。座学の際には、一つでも聞き逃すと、本試験はおろか仮免試験にも受からないと脅されました。そんなイメージです。そして試験に落ちると、余計に追加料金がかかるシステムだったので、貧乏学生のわたしは、夏休みの間少々追い詰められながら、なんとか合格しました。
なのでほめられた記憶は一度もありません。むしろ運転は苦手、というイメージがついてしまったので免許を取得してから10年目ですが一度も運転していません。運転しなくても電車でなんとかなる生活圏だったのですが、最近引っ越しをして不便になってしまいました。これを機会にペーパードライバーを卒業したいと思っています。
運転においてもそうでなくても、ほめちぎられたいと思うわたしにとって、ここはぴったりな教習所かもしれません。ちなみに、この本の巻末には、ほめちぎる教習所がイチオシするほめ方10選が載っています。こちらは日常の中でも使えるものばかりなので、活用しようと思っています。
世界は奇跡に満ちている
「バチカン奇跡調査官(シリーズ)」 藤木 稟/著 角川書店 (市立・成人 913.6/フシ/07~)
カソリックの総本山・バチカン。ここではこの現代においても、“奇跡”の認定が行われています。「バチカン奇跡調査官」とは、この奇跡認定を求めて世界中から申請されて来る不可思議現象について、これをあらゆる角度から調査し、真に神の奇跡と認めてよいか否かを検証する任務を帯びた聖職者たちです。(注:この役職は作者のフィクションです。ただし、バチカンが奇跡認定を行っているのは本当です。)
主役は、神父として、そして奇跡調査官としてバチカンに奉職する二人の青年。この二人がコンビとなって、毎回、申請のあった奇跡の現場へ赴き、協力しながら調査に当たるわけですが、そこにはその土地の歴史や民俗、宗教、様々な人間の思惑が絡み合って一筋縄ではいきません。果ては古い秘密結社やナチスの末裔なども暗躍し、命の危険にさらされることもしばしばです。果たして二人は、奇跡の真相に辿り着くことができるのか・・・というのが物語の大筋です。
奇跡調査官は皆、何某かの分野のエキスパートで、主役の二人・平賀神父とロベルト神父もそれぞれ、医学・科学捜査の、あるいは暗号解読・民俗学の専門家です。この二人の奇跡調査を通じて、奇跡の起こったカラクリ(これが明らかにされるということは、すなわち真の奇跡ではないということなのですが(笑))のみならず、現地の現在の事情からそこに至るまでの歴史・民俗などが詳しく語られ、結果的にとても包括的で豊かな内容のミステリーになっています。
また、二人の神父の世界に対する目が限りなく対等で誠実なためか、事件や過去の歴史事実など凄惨な描写が多いにも関わらず、作品全体に不思議な肯定感、優しさがあり、人は過ちも多く犯すけれど、希望がないわけではないなと感じさせてくれます。
興味のある方はぜひご一読を。
縁起物ってどんなものがあるの?
『縁起物』 ~日本のたしなみ帖シリーズより~ 自由国民社 (市立・成人 387/ /16)
皆さんは、縁起物を購入したり、お祭りがあると参加したりしていませんか?
お守りを購入したり、おめでたい日には鯛や赤飯を食べたり。
お節料理の意味をよくわからないまま、毎年作っていたり…。
理由をよくわからないまま験担ぎしているのは何か変だなと思い、この本を手に取りました。この本には、行事やお守り・お祝い・動物と植物に分かれて、縁起物が紹介されています。
例えば、今の季節だと、「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」という行事があります。どんな行事かと思ったら、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」の事だそうです。神社に行くと、千萱(ちがや)で作った大きな輪が置いてあるのを見たことありませんか?あの輪っかをくぐる事により、罪や穢れが払われ、厄を免れるそうです。6月末に半年分の穢れを払い、次の半年に入るために心身を清め、後半の無事を祈るのだそうです。
今度は動物に目を向けると、猿や烏が神の使いだったり、植物では南天が、「難を転じて福となす」縁起の良い木とされていたり。他にも沢山あります。
あなたの知らなかった縁起物が、実は身近な所にあるかもしれませんよ。
ぜひ読んでみてくださいね。
日本が見えない
『日本が見えない 竹内浩三全作品集 』 竹内浩三/著 藤原書店 (市立・成人 918.68 /タケ/01)
“日本が見えない”、戦時中の詩人・竹内浩三の詩のタイトルです。
竹内浩三は、三重県宇治山田市(現伊勢市)に生まれ、23歳という若さで戦死します。わずか23歳の人生の中で書き記された数々の詩からは、戦時中の日本の空気とともに、今まさにそこに生きている竹内浩三という人間の生が生々しく立ち上がってきます。
「日本が見えない」と題された700ページもの分厚いこの本には、竹内浩三が残した詩や散文、日記、漫画などが、ぎっしりと収録されています。多彩な才能と、表現への抑えきれない欲求に満ちた作品からは、生きていたら会ってみたい!と思わせる魅力ある人間像があふれています。 「戦死しなかったなら、その後どんな人生を生きてどんな人物になっていたのだろう?」竹内浩三の才能を知る編者や関係者は、この本の中で皆そう語ります。
「日本が見えない」、どうにも今の日本にも同じことを感じてしまうこの頃。戦争によって未来をあっさり奪われてしまった三重の詩人・竹内浩三の詩を改めて感じていただけたらと思います。
懐かしくて、新しいもの
『「太陽の塔」新発見! 岡本太郎は何を考えていたのか』 平野 暁臣/著 青春出版社
(市立・成人 606.9/ /18)
皆さんは「太陽の塔」をご存じですか。「太陽の塔」は、1970年に開かれた日本万国博覧会(大阪万博)にテーマ館として造られました。「芸術は爆発だ!」のフレーズで有名な岡本太郎氏の作品です。岡本氏は万博のプロデューサーでもありました。「太陽の塔」の高さは70mにもなり、日本を代表する建築家の丹下健三氏が設計したシンボルゾーンの大屋根を貫き、少し可愛い感じ(個人的な感想ですが)の腕を左右に広げて、会場にそびえたっていました。実際に子供の頃、大阪の万博会場でこの塔と展示を見た私には、おぼろげながら当時の様子が、懐かしくよみがえってきます。
この本は、今回の耐震工事による改修で、再び脚光を浴びることになった「太陽の塔」について、今まで知られていなかった新しい事実が、著者の綿密な取材により、いろいろと明らかにされています。
また、一見、危険人物のようにみえる岡本太郎氏が、どんなに魅力的で、当時の一流の建築家やスタッフの気持ちをつかんでいたか…など、意外なエピソードも満載です。
所々にちりばめられているスナップ写真は、写っている人物の細かい表情までよくわかり、当時の雰囲気がよく伝わってきます。まるで、ドキュメンタリー映画を見ているような気分にさせてくれます。
48年前に圧倒的な迫力で私たちの目の前に現れ、今なおその輝きを保ち続けている「太陽の塔」とその内部。今まで知らなかった方も、出会った方も、懐かしいと感じるのか、その斬新さに驚くのか。「太陽の塔」と芸術家、岡本太郎に触れてみて下さい。
本とお酒好きにはしっくり?な小説
『飲めば都』 北村薫/著 新潮社 (市立・成人 913.6/キタ/11)
4月になり、皆さん何かと「仕事」+「お酒」の予定も多くなってくる時期ではないでしょうか?この本は、本とお酒が大好きな文芸編集者「都さん」の日常を描いたお話です。
日々、仕事に奮闘する都さん。作家や本との出会いのなかで成長していきます。色々な本・小説にまつわるエピソードや人間模様が書かれていて、本好きにもたまらない1冊です。
一方で、お酒が入ってしまうと、仕事での関係や立場を忘れ、とんでもない行動をしてしまうこともしばしばな「都さん」。武勇伝も失敗談もケタはずれにすごい。そんな都さんの周りをとりまく人々もなかなかのお酒好き。お酒の席だからこそ、立場を忘れて?腹を割って普段できない話ができ、関係が深まり、「都さん」の成長にもつながっていきます。
仕事や人間関係で悩んで・踏ん張っている「都さん」だからこそ、周りには人が集まり、(たまにほろ苦いけれど)おいしく楽しいお酒が、飲めるのだろうなと思う私でした。
今日も、おいしい一杯のために仕事がんばろうと思える小説です。そして、私も「都さん」のような飲み友だちがほしい!
あったかい縁側で読みたい本です
『図書館の神様』 瀬尾まいこ/著 マガジンハウス (市立・書庫 913.6/セオ/04)
この本はとっても読みやすいので、高校生でも楽しめます。主人公は2人です。高校の先生のキヨと、生徒の垣内君。あわよくば文芸部顧問をサボりたいキヨと、文学を愛する真面目すぎる垣内君の正反対な2人の会話は読んでいてクスリと笑ってしまい、思わず突っ込みたくなってしまいます。
キヨは過去のあることがきっかけで大きな挫折を味わい、そのまま成長し、なりたくもない先生をしています。おまけにドロドロな不倫をしています。でもそれで幸せなのだと思い込んでいます。
しかし垣内君とかかわっていくうちに、次第に考え方が変わっていき…。どん底から、少しずつ浄化され、キヨが立ち直っていく様子は、読んでいて本当にエールを送ってしまいましたし、垣内君の眩しすぎるくらいの純粋な言葉ひとつひとつにドキドキしてしまいました。
「僕は毎日文学している。クラブ以外でも。いつでも何かに触れて何かを感じてる。」
大人になって鈍感になってしまっていた私にとっては衝撃でした。私は毎日仕事でたくさんの本に囲まれているのに、読まなければいけない本だけしか目を通していない時期がありました。そんな中この本は、~文学が好きだから図書館で働いている~という原点を思い出させてくれました。
この本の結末は涙が出るほど爽やかです。
ちょうどこれから春になる、新しい芽が出てすべてはこれからだ、という今の時期にぴったりの本です。
旅ノートのすすめ
『50歳からのおしゃれ旅スタイル』 中山庸子/著 海竜社 (市立・成人 290.9/ /15)
『旅ノート・散歩ノートのつくりかた』 奥野宣之/著 ダイヤモンド社 (市立・成人 290.9/ /13)
『誰にでも書ける!k.m.pのイラスト旅ノート』 k.m.p./著 JTBパブリッシング(市立・成人 290.9/ /16)
私は一年に何度か旅をします。友人や家族と一緒だったり、時には一人だったりします。泊りがけの旅行から日帰りバスツアー、ちょっとしたドライブや散歩程度のお出かけ。すべてを旅と呼んで楽しむと見る景色も変わってきます。しかし残念な事に、私は、行った場所、見たものを記憶に留めて整理するのがとても苦手です。
そんな時出会ったのが、『50歳からのおしゃれ旅スタイル』です。この本には旅の楽しみ方のヒントがたくさんちりばめられています。その中で一番目に留まったのが、「旅ノート」のページでした。旅の準備メモから、行った場所、見たもの、感じたこと、食べたものなどなんでも自由に書き込んでいきます。私もさっそくA5サイズのノートを買い、旅ノートを作りました。ほとんど簡単なメモ程度ですが、時にはチケットを貼ったり、色鉛筆でイラストを描いたりして楽しんでいます。後で読み返すのも旅の続きのようで楽しい時間になります。
そして簡単な旅ノートでは物足りないと言う方へお勧めなのが『旅ノート・散歩ノートのつくりかた』と『イラスト旅ノート』です。この2冊には旅の資料を作ったり、記録を整理するアイデアがぎっしり詰まっています。楽しみながらガイドブックに負けないオリジナルな旅の本ができそうです。
旅好きなあなた、ぜひ、旅ノートを素敵な旅のお供にしてみてはいかがでしょうか。
パンダ愛
『読むパンダ』 黒柳徹子/選 日本ペンクラブ/編 白水社 (市立・成人 489.5/ /18)
昨年6月、上野動物園に待ちに待った赤ちゃんパンダのシャンシャンが生まれ、大きな話題となりました。12月にはシャンシャンの一般公開も始まり、好奇心旺盛で可愛い様子を見ると、私もすっかり魅せられています。皆さんの中にもパンダが大好きという人もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本は、浅田次郎を始めとした各界著名人たちによるパンダ愛にあふれるエッセイ集です。パンダが見たいがために密かに計画をたてる作家さんの話や、誰もが知っている有名パンダ作品誕生秘話まで22作のエッセイが楽しめます。
初めて日本でパンダを受け入れてから昨年で45年になるそうですが、歴代の飼育員さんたちによるエッセイでは、謎だらけのパンダの飼育に試行錯誤する日々、そして、毎日接しているからこそ知ることができる パンダの生態や子育てについても語られています。もちろん、シャンシャンとお母さんのシンシンのことも!
まだまだ謎の多いまさに珍獣パンダですが、この本を読むとますますとりこになってしまいそうです。私も上野動物園までシャンシャンを見に行きたくなってしまいました!
上質の歴史ミステリー
「修道士カドフェル・シリーズ」 全21巻(短篇集含む) エリス・ピーターズ/著 社会思想社 (市立・書庫 B933/ヒタ/01)
舞台は12世紀イングランド。王と女帝が相争い、国は内乱状態。そんな世相を背景に、初老の修道士カドフェルが、毎度起こる事件の解決に挑むという物語です。
見どころはまず、中世ヨーロッパという時代背景に起因する“新しさ”でしょうか。現代社会ではまず遭遇しないであろう状況・考えつかない解決法が、作中には度々登場します。しかしそれは読者が「理解できない」と遠ざかってしまうようなものではなく、むしろ歴史ミステリーならではの目新しさ、意外性となって、読者を惹きつける役割を果たしています。
次に、いわゆる“名探偵とパートナー”に当たる2人の関係です。少し乱暴な括り方をしてしまいますが、名探偵とパートナーというと、名探偵の天才性・特殊性にばかり重点が置かれて、パートナーはかすみがち、もしくは引き立て役、というイメージがあるのではないでしょうか。
しかし、この作品の2人に関しては、そのような印象を受ける読者は皆無と言ってよいでしょう。主人公のカドフェルは、豊かな人生経験に基づく判断力と洞察力、そして持ち前の行動力で、事件の真相に忍耐強く迫ってゆく紛れもない名探偵です。そして彼のパートナーたる人物(物語の都合上、名前はここでは明かしません)もまた、主人公とは違う、己の持てる力でもって事件に切り込んでいく、言わばもう一人の名探偵なのです。もちろん主人公はカドフェルなので、この人物は“最高に頼りになる協力者”という描かれ方ですが。2人は年齢も身分も、生きる世界も大きく隔たっています。しかし、お互いを認め合い、足りない部分を補い合える、限りなく対等な無二の親友でもあるのです。
「歴史ものは難しい」、「キリスト教はよくわからない」という方、ご心配なく。歴史や宗教の知識なんてほとんど必要ありません。知らない単語が出てきても、「ははあ、こういうものがあるんだな」と思ってそのまま読み進めていけばいいのです。全く問題なく楽しめるでしょう。
ドイルやクリスティなどなら、かなり読んだという方や、軽すぎず重すぎず、しかし読みごたえのあるミステリーを読みたいという方には、特におすすめの作品です。
得する人,損する人 ~ 一度の人生,さあ,どう生きるか? ~
「すばらしい人に 出会いなさい。亡くなった人は,その人の“血や肉である 作品や書物”に出会いなさい。」…… 学生時代の恩師のことばです。
さいわい 私たちのまち・四日市では、文化会館などで 講演会や舞台、演奏の場があり、多くの刺激・エネルギーを得ることができます。(*2月10日は,四日市ゆかりの直木賞候補作家・伊吹有喜さんの講演会もあります。《図書館主催》満員御礼!! )
日ごろ、図書館をご利用の皆さんには、「人生航路の“羅針盤”」として、次の3冊をおすすめします。ぜひ身近な本で、“すばらしい人”に出会って、「得」をしてみてください。
『戦場から女優へ』 サヘル・ローズ/著 文藝春秋 (779.9/ / 09)
イラン・イラク戦争の空爆で村が全滅するも、たったひとり生き残り、孤児院へ。来日後、ホームレス、いじめなどの苦難を乗り越え、滝川クリステルさんのものまねをきっかけに、芸能界へ。現在は、NHK「探検バクモン」や ネプ&イモト「世界番付」などで活躍するイラン人タレントの壮絶な半生。
『夢を食いつづけた男』 植木 等・北畠 清泰/著 朝日新聞社 (市立・書庫 914.6/ウエ/84)
あの植木等のお父さん、植木徹誠(てつじょう)の一代記。 御木本真珠店の貴金属職人、クリスチャン、僧侶など多彩な経歴。戦時中、「戦争は集団殺人だ」と特高に浴びせ、検束・拷問。さらには、部落解放運動を展開するなど、常人では歩めない人生を歩んだ人。
『おくりびと』 百瀬しのぶ/著 小学館 (B913.6/モモ/08)
映画化で、一躍 脚光を浴びた作品。スクリーンでは 美しい映像に魅了されるが、原作には、LGBT、過疎化、少子高齢化、孤独死など、現代社会が抱える問題も多く含まれている。今、私たちは、どう生きればいいのか、さまざまな示唆に富んでいる。
昭和の宰相・田中角栄を偲んで
2018年は、田中角栄元首相の生誕100年・没後25年の節目の年にあたる。そこで、田中角栄にまつわる本の中から、選りすぐりの3冊を紹介したいと思う。
『父と私 』 田中眞紀子/著 日刊工業新聞社 (市立・成人/289/タナ/17)
娘から見た、政治家・田中角榮とは?駆け出しの議員時代から死に至るまでの47年間に渡って、深い絆で結ばれてきた父と娘。脳梗塞で倒れた父に代わっての衆議院への立候補、外相や文部科学相などを歴任した議員時代…。娘・田中眞紀子が、歴史的証言者として、客観的かつ冷静に、今初めて明らかにする、父・田中角栄の実像!
娘の結婚式でのスピーチ、中国要人との信頼関係、ロッキード事件への率直な疑問、父が病に倒れた後の姑息な政治劇…。 終生、人を愛し、家族を愛し、国を愛して飽くことのなかった田中角栄の知性と魅力を、ユーモアを交えて明かす。
『天才』 石原慎太郎/著 幻冬舎 (市立・成人/913.6/イシ/16)
日本列島改造論を引っ提げて、総理大臣に就任。数字に強い、駆け引きが上手い、義理人情を欠かさない。それが高等小学校出の男がのし上がる武器だった!
庶民宰相・今太閤と国民に持てはやされて、 比類なき決断力と実行力で、激動の戦後日本の政治を牽引したが、金権体質を糾弾され、総理を辞任。その後も、長らく闇将軍・キングメーカーとして政界に君臨した田中角栄とは、いかなる人物であったか?
政治家として田中角栄と相まみえた著者が、浪花節と映画をこよなく愛する、家族思いの人情家だった田中角栄の汗と涙に彩られた生涯を、モノローグで描く。
アメリカ傘下のメジャーに依存しない独自の資源外交を展開した田中角栄と、それを苦々しく思うアメリカとの壮絶な駆け引きの裏には何があったのか?日本の司法を歪めた欺瞞と虚構、それに荷担した当時の三木総理や司法関係者たち…。国会議員の中で唯一の外国人記者クラブのメンバーだった著者が、ロッキード事件の真相にも迫る!
『田中角栄100の言葉 日本人に贈る人生と仕事の心得』 別冊宝島編集部/編 宝島社 (市立・成人/289/タナ/16)
「人生における勝機は一度か二度しかない」「出来損ないの人間そのままを愛せ」「おカネは、返ってこなくてもよいという気持ちで貸す」「やれ!責任はワシが取る!」…。
読むだけで元気が出る!「新しい自分」に変わる!
人の心をつかみ、人を動かした田中角栄の言葉は、時代を超えて多くの人間を魅了し続けた。ひとに「やる気」を引き出す天才・田中角栄の心に残る言葉を紹介。
子どもの頃に見た映画から
『山椒大夫・高瀬舟・阿部一族』 森鴎外/著 角川書店 (市立・成人 B913.6/モリ/12)
「山椒大夫」・・・上記短編集より
小学生の時にふと手にした本。「山椒大夫」という言葉の不気味さから、ストーリーは、きっと恐ろしいものなのだろうと感じました。実際の物語は、「安寿と厨子王(あんじゅとずしおう)」といえばご存じの方も多いのではないでしょうか。子ども向けにアレンジした同名のアニメ映画もありました。
平安時代。物語は、安寿と厨子王が、母親とともに、九州へ赴任した父親のもとへ向かうところから始まる。その途中、子どもたちは人買いにさらわれ、母親と引き離されてしまう。幼い姉弟が売られた先の主として君臨する長者が「山椒大夫」であった。
一家離散の末、かわいそうな姉弟は奴隷として耐え忍んで生活するが、絶望の中、悲劇が訪れる。映画では、安寿が鳥となり飛び立った。
一方、山椒大夫のもとから脱出に成功した厨子王は、あるきっかけから藤原氏の庇護を受ける。成人した厨子王は国司となり、山椒大夫に対して人買いの禁止・奴隷の解放を指示する。その後、感動のクライマックスを迎える。
森鴎外は、伝説の小説化にあたり、伝説にある多くの残酷な部分を避け執筆しました。
30年ぶりに手にとって読み返してみれば、物語の途中の「絵」を見せる描写のほか、安寿の人物像が「最後の一句」の主人公「いち」との共通点を感じさせる(平安時代と江戸時代、武家と商家の違いはありますが)など、多くの新しい発見がありました。
このほか、賛否両論ありましょうが、古来、日本社会で尊ばれている「日本の美」とされているものがテーマとなっているように思われます。
この本には、「高瀬舟」、「阿部一族」なども収められており、どなたでも短編の純文学を楽しむことができる一冊となっています。
博物館、ぐるぐるしてみませんか?
『ぐるぐる♡博物館』 三浦 しをん/著 実業之日本社 (市立・成人 069.0/ /17)
皆さんは“博物館”と聞いて、どんなイメージが浮かびますか?小難しい説明のついた展示品が並んでいて、部屋の隅に学芸員さんがいて…。なんとなく、敷居が高いと感じている人もいるかもしれません。
そんなあなたに読んでいただきたいのが、この『ぐるぐる博物館』。作家の三浦しをんさんが全国各地の博物館を実際に訪れ、展示品を見て、学芸員さんに取材をして書いたルポエッセイ集です。
東京都の国立科学博物館や京都府の龍谷ミュージアムといった、比較的有名な博物館に関するエッセイも収録されているのですが、福井県のめがねミュージアムや大阪府のボタンの博物館といった、少し変わった博物館も掲載されています。
三浦しをんさんと、個性豊かな学芸員さんたちのユーモアあふれるやり取りも必見。
次の休日どこに行こう?と悩んでいるあなた。お出かけ先の候補の一つに、博物館はいかがですか?
『市川崑のタイポグラフィ』
『市川崑のタイポグラフィ 「犬神家の一族」の明朝体研究』 小谷 充/著 水曜社 (市立・成人 727.8/ /10)
市川崑監督の「犬神家の一族」と聞くと、頭の中をあのメロディが流れ、印象に残る場面の数々が思い浮かぶとともに、画面に映し出される明朝体文字のことを思い起こす人も多いのではないでしょうか。
この本は書名にあるとおり、市川崑作品における文字表現について、「犬神家の一族」を中心に読み解いていこうというものです。
専門的な内容に身構えてしまいそうになるかもしれませんが、大丈夫。序章で明朝体の歴史が解説されているほか、各所説明も丁寧に書き進められているので、映画あるいは文字に少しの興味があれば、興味津々読み進められることと思います。
映画や文字を楽しむ視点がまた一つ増えるかもしれません。
余談ですがこの本は、印字された「しんにょう」に時折見慣れぬ点を見ることがあり(例:逢、迄、遡)それが心に引っ掛かるという方にもおススメです。 →P.57の前後
なお、この件では他に『異体字の世界』 (小池和夫/著 河出書房新社 市立・書庫B811.2/ /07)もご案内します。
やり残したことがあるから…
『青空のむこう』 アレックス・シアラー/著、金原瑞人/訳 求竜堂 (市立・書庫/933/シア/02)
青い空と白い雲。その上を走る少年。とても明るい印象を受ける表紙です。
この本と出会ったのは12歳の時、小学校の卒業式の日でした。担任の先生に頂いて、家に帰るなり夢中になって読んだように思います。
物語は、主人公の少年ハリーの一人称で語られます。ハリーはある日突然事故に遭い死んでしまいます。人は死んだらどうなるのだろう、誰もが一度は考える問題かもしれません。この物語では、ハリーが体験する「死者の国」と、死者の視点から見た「生者の国」が、ユーモラスな登場人物とハリーの軽妙な語り口で展開します。
ハリーは死者の国で出会ったアーサーに、大抵の人は手続きを終えたら「彼方の青い世界」へ行くと教えられます。しかし、やり残したことがある人は、「彼方の青い世界」へは行けません。ハリーの心には、最後に姉に言った言葉が引っかかっていました。「ぼくが死んだら、きっと後悔するんだから。」 学校、教室、そして家族のいる家。やり残したことを片づけるために、姉に本当の思いを伝えるために、ハリーは生者の国へ飛び降ります。
はたしてハリーは、やり残したことを片づけて、「彼方の青い世界」へ行けるのでしょうか。
今でも節目の時などに読み返すたび、この本は、後悔しない生き方をしたいと思い立たせてくれます。
一日1ページ読んでみる。
『365日。』 渡辺 有子/著 主婦と生活社 (市立・成人 596/ /14)
料理家・渡辺有子さんのこの本は、1日1日から12月31日までの365日が、写真とエッセイでつづられています。その日感じたことを短い文章でそっと語り、写真に写し出されるのは、その日作った料理だったり、ふと見上げた空の様子だったり、素敵な友人たちだったり。
本からは、旬の食べ物や、季節の花、毎日を大切に暮らしている様子がうかがえて、とてもうらやましくなります。
ひどく落ち込んで辛かった時、この本を枕元に置き、日めくりカレンダーのように毎朝開いていたことがあります。どんなに辛くても一日一日を大切に頑張ろうと勇気づけられ、毎日ページをめくるのが楽しみになっていきました。
本は、図書館の「料理」の棚にありますが、レシピはほんの少しです。写真をながめるのもよし。詩のような文章を味わうのもよし。
一度に読むのもいいですが、私のように一日1ページと決めて本を開くのもおもしろいですよ。図書館で借りた本では、365日毎日開くことはできませんが、貸出期間内だけでもぜひ試してみてください。
この他にも、毎日お菓子を紹介する『一日一菓』 木村宗慎/著 新潮社(市立・成人 791.7/ /14)や、
身近な草木を紹介する『花ごよみ365日』 雨宮ゆか/著 誠文堂(市立・成人 793/ /15)など、
一日1ページの本は色々あります。
将棋の子とは?
『将棋の子』 大崎 善生/著 講談社 (市立・書庫 796/ /01)
最近、藤井聡太四段らの活躍もあり、将棋ブームがきているようですね。ルールがわからない私でも読める将棋本がないか探したところ、見つけましたこの一冊、『将棋の子』 。
将棋のルールの本ではありません。この本は、プロを目指した元奨励会員のノンフィクションです。将棋雑誌の編集部に務めていた著者のもとに、ある元奨励会員の連絡先変更のメモが届いたところから、この物語は始まります。住所の変更先は、札幌のとある将棋センター。彼がその後どうしているのか、気になった作者は、札幌へ向かいます。
小学生だった頃、著者は、たまたま通りかかった将棋会館と書かれた看板と“見学自由”の言葉につられて、将棋会館に入ります。将棋が楽しくて、大人たちの中に混じって将棋をさしていると、老人と有段者しか入れない和室に、わき目もふらず上り込む小学生の姿を見つけます。それが、著者と成田の出会いでした。
その後、努力だけではどうにもならない事を悟った著者は、プロになるのではなく、将棋連盟に就職。そんな中、小さいころに強烈なインパクトを残した成田に久々に再開します。プロを目指した成田でしたが、天才と呼ばれた彼でさえ、プロになれないという現実。そして、その後の壮絶な悲しい人生。プロになれない奨励会員は、その後どうしているのか。成田だけでなく、他の元奨励会員についても記載されています。
読んでいると悲しくなってしまいますが、最後にはあっと驚かされる話となっています。日本将棋連盟に所属し、将棋雑誌の編集長も務めるなど、将棋の世界を身近に見てきた著者だからこその作品となっています。
こちらの本は書庫に所蔵されている本ですので、読んでみたいと思われた方はカウンターまでお尋ねください。
ダイアログ・イン・ザ・ダーク~暗闇の中の対話~
『まっくらな中での対話』
茂木健一郎with ダイアログ・イン・ザ・ダーク/著 講談社 (市立・成人 B141.2 / /11)
『みるということ‐暗闇の中の対話』 ダイアログ・イン・ザ・ダーク/著 小学館 (市立・成人 141.2/ /16)
1988年にドイツで生まれた真っ暗闇のソーシャル・エンターテインメント施設 “ダイアログ・イン・ザ・ダーク” は、完全に光が遮断された空間の中へ入り、暗闇のエキスパートである視覚障害者のアテンドスタッフの サポートのもと、グループになって中を探索し、さまざまなことが体験できる施設です。この空間の中では、視覚障害者と晴眼者の立場が完全に逆転します。同じ施設が、東京にもあります。
『まっくらな中での対話』の著者・茂木健一郎氏は、その著書の中で、1999年に日本ではじめて開催されたダイアログ・イン・ザ・ダークに参加したときの自身の体験を語っています。脳科学者である茂木氏の言葉は、未体験の私の心に強い好奇心を抱かせる興味深いものでした。
『みるということ』では、親子や友人同士で実際にダイアログ・イン・ザ・ダークに参加した人たちの体験を知ることができます。体験する前と後では、それぞれの内面や関係性に少なからず何かしらの変化が訪れるようです。そして、その変化が好ましいものであるということにも、私はさらなる興味を掻き立てられました。
目が見える人は、情報の80%を視覚から得ているといわれています。その情報源が閉ざされた空間の中、音に耳をすませて、ひとつひとつの触感を手や足で確かめ、匂いを嗅ぐ。暗闇の中では、容姿や肩書き、年齢などはすべて関係なくなります。ただの自分になって、自分の内側を感じる時間を持つことは、情報過多の今の時代にはもしかしたらとても必要なことなのかも知れません。
ダイアログ・イン・ザ・ダーク。ずいぶんと前から機会を狙っていますが、まだ未体験。いつか自分が体験した後に、この体験談を改めて読んでみたいと思っています。
古から伝わる謎解きに挑戦
『千年クイズ』 清水文子/著 リットーミュージック (市立・成人 807.9/ /14)
今、私たちは、本やテレビ番組などさまざまな場面で、たくさんのクイズに触れることができます。さらに、 この『千年クイズ』を読めば、今とは一味違った昔のクイズにも挑戦できるのです。
この本には、平安時代から昭和まで、古い時代のクイズが一問一答形式で紹介されています。クイズは多種多様で、絵を見て考える「絵解き謎」、文字を読んで考える「文字変換謎」、数字を計算して考える「数字謎」などがあります。その中から、自分のお気に入りの謎が見つかるかもしれません。
昔の謎解きは難しいかも、と思った時でも安心。各クイズにはヒントがついています。クイズは、当時の時代背景や常識が元になっているので、謎解きをしながら、楽しく歴史を知ることもできます。
私は、昔はこんなクイズがあったのかと驚き、頭をひねり、次のクイズは何かとワクワクし、つい時間を忘れて謎解きをしました。楽しみ方は人それぞれ。皆さんも古の様々な「謎」にぜひ、挑戦してみてください。
スケオタの世界
『スケオタデイズ 飛び出せ!海外遠征編』 (市立・成人784.6/ /16) グレゴリ青山/著 KADOKAWA
スケオタとは何か?それはフィギュアスケートオタクの略。今回紹介するのは、スケオタの世界に足を踏み入れることになった漫画家・イラストレーターのグレゴリ青山さんの著書。スケートとの出会いから次第に夢中になっていく様子、観戦した数々の試合で起こるドラマやちょっとしたネタまで、面白いと同時に興味深いエピソードが満載です。また海外遠征編では、日本人選手だけでなく、海外選手も多く登場。選手に対する深い愛情が伝わってくるのも魅力の一つです。
10数年ほど前、国際試合とアイスショーを生で数回観戦したことがあります。そのとき、テレビで見るのとは違った迫力や会場の雰囲気に圧倒されたことを思い出しました。フィギュアスケートブームの今は、もっとすごいのでしょうね。来年2月には、平昌オリンピックが開催されます。4年に一度の大舞台で、出場する選手たちがどのような演技を行うのか、観戦できるのを楽しみに待ちたいと思います。
他にもフィギュアスケートに関する本は、多数あります。ぜひ、「784.6」の棚をご覧ください。
田村泰次郎の文学世界
『肉体の門』 田村泰次郎/著 角川出版 (913.6/タム/郷土)
四日市の郷土作家である「田村泰次郎」と聞いて連想することは、「肉体文学」という言葉や、風俗小説作家といった肩書きでしょうか。
代表作である「肉体の門」は、戦後の日本の街娼を主人公としたものです。何度も映像化されたそれのパッケージやキャッチコピー、そしてその衝撃的なタイトル自体がどこか淫靡さや頽廃を感じられるもので、彼の作品には、そのようなイメージがついているように思われます。私が情報として知っていた田村泰次郎は、そのようなものでした。
実際読んでみると、映像であったような淫靡さや、現代における風俗小説といった類とは、異なるように思えました。今回読んだ文庫には、「肉体の門」、「肉体の悪魔」、「刺青」、「春婦伝」の4作が集録されており、いずれも「肉体」を用いた表現をしているものの(それが肉体文学なのでしょうが)、戦中戦後の日本を生々しく描いた戦争文学であり、前述で述べたようなものでは決してないように感じられます。頽廃的な生々しさというよりは、内面のある種の健康さを表現しているようにも考えられました。
先行するイメージにとらわれず、一度、田村泰次郎の作品に触れてみるのはいかがでしょうか。自分なりの解釈や感想が生まれると思いますよ。
また、田村泰次郎に関する研究の本も出版されています。
・『丹羽文雄と田村泰次郎』(910.26/タム/郷土)
・『田村泰次郎の戦争文学』(910.26/タム/郷土)
一読後、文学者の見解、田村泰次郎の為人を含め、作家について知るのもおもしろいのではないでしょうか。
ここで紹介した本は、いずれも本館の2階郷土作家コーナーで借りられますので、是非、読んでみて下さい。
初恋は実らずか・・・
戦国武将石田三成と大谷吉継の友情をテーマに書かれた小説。三成が豊臣秀吉の家臣になるところから始まり、吉継とともに豊臣家を守るため、徳川家康を討つことを決断するところで終わっている。
この小説には、人権的な視点で、友情を考えさせられる内容が語られている。秀吉主催の茶会の席で、一つの茶碗を数名で回し飲みする催事でのこと。大病を患い、目と口は出ているが、頭巾で顔を覆っている吉継の飲んだ茶を、隣の武将数名は、茶碗に口をつける真似をするだけで飲まなかった。ところが、三成は、自分のところに茶碗がくると一気に飲み干した。
周りの武将は、吉継のことを姿形や風評で判断して、忌み嫌う。当時、病気の知識はなかったにせよ、美辞麗句を並べ立てて、吉継を心配するふりをする武将より、幼馴染みで、気心の知れた三成のとった自然な振る舞いの方が、吉継にとって、どれほど温かく、そして頼もしく感じたことだろう。友情という絆が、より一層強く深くなったことを彷彿とさせてくれるエピソードである。
また、著者の創作した人物「おもよ」との恋の場面では、三成は、初恋は実らないものと身をもって知る。戦や政治から離れた三成のプライベートな部分が、女性目線の見事な筆致で書かれていて、彼の新たな一面を想像させてくれる。これが、この小説の魅力の一つとなっている。
現代に置き換えても、十分に通じる内容満載歴史ドラマを、ぜひご一読ください。
ちょっと一息・・・
なんともかわいらしいおばあちゃんのイラストに魅かれて、思わず手にとってしまいました。そのおばあちゃんの傍らには、やさしそうな女の人が微笑んで立っています。本をよく見てみると、この二人は、この本の著者であり、画家でもある城戸真亜子さんと、認知症になってしまった義理のお母さんだとわかりました。なんてほんわかしているのでしょう。そのイラストから、描いた人の,お母さんへの愛情が伝わってきます。一瞬、認知症や介護という言葉とは、無縁の世界に行ったような気になりました。
認知症が進んでくると、人は、言葉や出来事を記憶しておくことができなくなります。著者の城戸さんは、文字にすると、口で言うより受け入れてもらい易いことに気付きました。そして、認知症になってしまい、抜け落ちていくお母さんの記憶の代わりに、日々の出来事、尊敬の気持ち、お母さんがいてくれてうれしい気持ちなどを、手紙を書くように絵日記に綴りはじめ、お母さんに読んでもらっているのだそうです。
この本には、お母さんにまつわるいろいろな出来事が、心癒されるイラストとともに描かれています。シンプルに絵や出来事を楽しむこともできますし、事例がとてもわかり易く、介護制度の仕組みが説明されているので、著者と同じように介護に取り組んでいる人にとっては、勇気づけてくれる強い味方にもなります。介護とは無縁でも、ちょっと一息つきたいな・・・と思っている人にも、おすすめしたい一冊です。
忍者って?
『The NINJA-忍者ってナンジャ!?-公式ブック』
The NINJA-忍者ってナンジャ!?-」実行委員会/監修 KADOKAWA (市立・成人 789.8/ /16)
忍者ってどんな人達だったんだろう?
東京都と三重県で昨年から今年にかけて開催されていた企画展の公式ブックです。
企画展自体はもう終わってしまっていますが、安心してください、この本があります!
近年、海外でも注目されている忍者の実像について、貴重な史料や科学の面から、イラスト付きで楽しくわかりやすく教えてくれます。
そしていろいろな科学実験からの解説が、忍者の凄さを物語っています。
日々の生活の中でも生かせる知恵が見つかるかも?
企画展に行った人も、行けなかった人も、忍者の実態について興味のある人は、お手にとってみてください。
車中泊快適術
『車中泊快適術』 桃園書房 (市立・成人 786.3/ /07)
今回紹介する本は、題名どおり「普段使っている車の中で、いかに快適に安眠できるか」について書かれています。
ページをめくっていくと、「楽しみ」、「快適術」、「過ごし方」、「場所選び」、「DIY」等、初心者にもわかりやすく項目別に分けてあり、それぞれ図解・写真も豊富に紹介されています。車中泊に興味が無かった人でも、「これだったら一度チャレンジしてみようかな」という思いが湧き上がってくるような本です。
また、この本は、普段の生活とちょっと違った体験をしてみたいと思っているいろいろな年代のすべての人に、参考にして頂けるに違いありません。
みなさん、この本を読み、一度車中泊にチャレンジしてみませんか?
車中泊を通じて、新しい趣味も生まれるかもしれませんよ。
参考までに、『ミニバン車中泊バイブル』 稲垣朝則/著 マイナビ (市立・成人 786.3/ /15)という本もおすすめです。