図書館スタッフおすすめ本
首を洗って待っていた! 20年目の<戯言>シリーズ。
『キドナプキディング』 西尾維新/著 講談社 (市立・成人 B913.6/ニシ/23)
首を洗って待っていた! 20年目の<戯言>シリーズ。
中学高校生の頃に、『クビキリサイクル』から始まる戯言シリーズにハマり、西尾維新にどっぷり浸かった……という青春を送った方も多いだろう。
そんな皆様に朗報である。
戯言シリーズ待望の続編、『キドナプキディング』がついに刊行された。
今回の主人公となるのは、戯言シリーズで語り部を務めた戯言遣いと、彼の相棒であった玖渚友の娘、玖渚盾(くなぎさ じゅん)である。
私の名前は玖渚盾。誇らしき盾。
この始まりの一文から既に西尾維新は全開である。
「誇らしき盾」という自己紹介に潜む“矛(ほこ)”“盾”の文字。
そして何より、シリーズを読んできた読者に衝撃を与えたのは、“じゅん”という娘への名付けだ。戯言遣いと友に多大な影響を与えた友人、哀川潤にあやかったことは明白だ。
人類最強の請負人、哀川潤と澄百合学園に通う女子中学生、玖渚盾。
“じゅん”コンビがどんな冗談(kidding)みたいな誘拐(kidnap)に興じるのか、ぜひご覧いただきたい。
新本格ミステリファンへのサービスが満点の目次も見逃せない。
章タイトル「悪魔が来りて人を轢く」「城王蜂」「玖渚家の一族」は横溝正史『悪魔が来りて笛を吹く』『女王蜂』『犬神家の一族』のオマージュである。
では果たして内容は……?
すべての西尾維新ファンへのご褒美のような一冊であるが、
西尾維新デビューにもぜひおすすめしたい一冊である。
豆、豆、豆、豆、豆。
『日本の豆ハンドブック』 長谷川 清美/著 文一総合出版 (市立・成人 616.7//16)
司書は毎日たくさんの本を見ているので、本屋さんではなかなか出会えない本とときどきめぐりあいます。
今回もとんでもない本に出会いました――『日本の豆ハンドブック』、です。
今回もとんでもない本に出会いました――『日本の豆ハンドブック』、です。
表紙に大きく「豆」。手の中に収まる新書判。
何がすごいってまず、写真がすごい。
日本各地の豆約200品種について、一粒ずつの写真を掲載。オールカラー、高解像度の美麗写真で、模様や色合いが手に取るようにわかります。一寸そら豆なんて、窪みをなぞりたくなるほど。しかも上から撮ったものと横から撮ったものの二点ずつ掲載されているので、サイズや形状もばっちりつかめます。もし道に落ちているのを見つけても、「ビルマ豆だね……」ってすぐ言えちゃいます。粋。
そして、データがすごい。
その豆の名前の由来から育てられるようになった経緯、現在の栽培事情までが豊富に収録されています。誰誰さんちの先代がどこから持ってきた、など、フィールドワークによる濃密情報満載です。
さらに採取場所は町名まで記載のうえ、育てている方のお名前・生年まで(!)載っています。その人の家では何にして食べているかも書いてあって、いちいちお腹がすくこと請け合い。
とどめに、コラムが充実。
地域ごとの豆料理を家庭の写真たっぷりで紹介してみたり、里山の来し方行く末に思いを馳せてみたり、豆の育て方やよい豆の選び方など実践に役立つことまで押さえてみたり。ここまでされると、なんでもいいからとにかく豆の実物をつまみたくなってきますよ。
似たような豆にも地域ごとの特色と歴史があり、それぞれに大事にされて今があるんだ、と妙な感動さえおぼえます。豆で感動、してみませんか。
この本の出版元である文一総合出版さんは、ほかにもたくさんのハンドブックを出しています。
『ウニハンドブック』 田中 颯/著 (市立・成人 484.9//19)
『シダハンドブック』 北川 淑子/著 (市立・成人 476//07)
『酒米ハンドブック』 副島 顕子/著 (市立・成人 616.2//17)
など。
いずれも新書判、美麗写真満載。めくるだけでも楽しいのでぜひ手に取ってみてください。
……個人的には須黒 達巳/著『ハエトリグモハンドブック』(市立・成人 485.7//22)が、次のねらい目かな……。
「文房具沼」へようこそ!
『文房具』 暮らしの図鑑編集部/編 翔泳社 (市立・成人 589.7//21)
「文房具」という言葉に、あなたはどんな印象や思い出を持っていますか?
「鉛筆とか消しゴムとかボールペンとか、種類は多そう」
「学生時代は、香りつきのボールペンを全色揃えてた!」
「普段、連絡はスマホばっかりで、手紙なんて何年も書いてないなぁ」
「便箋に万年筆で手紙を書くのはちょっと憧れるけど、なんか大袈裟かも」
……などなど、人によって千差万別かと思います。
実は、文房具の世界は日々進化しています。そして文房具に興味をもち、収集している人がいます。文房具を収集することに熱中している状態を指して、「文房具沼(または「文具沼」)にハマる」と呼ぶのですが、近年は大人を中心に、沼にハマる人が増えているんです。
今回は、この『文房具』という本の中から、ガラスペンとインクをご紹介します。
ガラスペンとは、名前の通り全体がガラス製で、先端にインクをつけて使う筆記具です。量産が難しく、手作業で作られているものがほとんど。軸に色ガラスが使われているもの、模様がついているものなど、繊細なつくりを眺めているだけでもわくわくしてきます。
ガラスペンにつけるインクは、インクの色も瓶のデザインも、メーカーによってさまざま。全国の文具店では、その地方の名所や特産品をイメージして作られた、オリジナルの「ご当地インク」が販売されていたりもします。文房具の中でも、インクを収集している人は多く、「インク沼」という言葉がSNSなどを中心に使われるほど、ハマる人が続出しています。
私自身、この本を読んだときにも、ガラスペンとインクの紹介に強く心を惹かれました。もともと収集することが好きで、シールやマスキングテープを集めていたため、さまざまな色のインクが並んでいる写真を見て、心が躍りました。
とはいえ……たくさん収集するなら、どうしてもお金がかかってしまいますよね。ちょっと興味はあるけれど、最初からインクを大人買いしたり、1本で何千円もするガラスペンをいきなり買ったりするのは……と、尻込みしている方に朗報です。
書店やインターネットでは、ガラスペンとインクがセットになったものや、数種類のインクがセットになったものがムック本として比較的安価で販売されており、インク沼に飛び込む最初の一歩を後押ししてくれます。
図書館にはこの他にも、文房具やガラスペン、インク等を紹介している本があります。「文房具が好きだ!」という方、「文房具って、そんなに種類があるの?」という方、「収集するのが好き!」な方にもおすすめです。文房具沼の入口を、ぜひ覗いてみてください。
水を浸み込ませる土
『よくわかる土中環境』 高田 宏臣/著 パルコエンタテインメント事業部 (市立・成人 468.2//22)
この本は、山・川・里・海が一体としてつながる自然の仕組みについて知る本です。
大地が雨を浸み込ませる。山では木々が土中をぬらしながら水を吸い上げる。余った水は下に下り水脈を伝って川や海に湧き出る。
このつながりを保つには水と空気が循環する土中環境が必要だというのです。
土の中の水と空気の動きが妨げられてしまうとやがて、水が浸透しにくくなった山からは泥水が流れ落ち、その泥が川底を詰まらせるようになるのだそうです。
そして人間が住む里。昔の人々の暮らしの中には、水源を守る木を御神木とする、川や池の泥をさらい脇に木を植えるなど、自然の仕組みを維持する営みがみられることが紹介されています。
では今の私はどうすればよいか。本書後半は、身近な場所から土の中を改善するとして、落葉や枝の活用法、庭に溝や穴を掘ること、土を育てる草の刈り方などの働きかけを教えてくれます。
良好な環境にある土って、ふわっと軽く、しっとりと潤ってるんですって。
絵が語る?愛を語る!自由に語る♪
(1)『絵の中のモノ語り』 中野京子/著 KADOKAWA (市立・成人 723//22)
(2)『愛を描いたひと イ・ジュンソプと山本方子の百年』 大貫智子/著 小学館 (市立・成人 723.2//21)
(3)『妄想美術館』 原田マハ・ヤマザキマリ/著 SBクリエイティブ (市立・成人 720.4//22)
不要不急の風潮により、美術館での絵画鑑賞も間々ならない日々が続いています。そこで、絵画にまつわる3冊を紹介させてもらいます。
(1)は、西洋絵画に描き込まれたモノに的をしぼったエッセーです。
日本の美しい提灯、一時期盛大に吸われていた煙草、どんな使い方をしたのか忘れられたモノ、今なお形を変えずに残っているモノ、絵画の中には意外なモノが隠されています。
歴史の謎や社会背景、画家たちの思惑をミステリアスなエピソードとともに紹介しており、絵画鑑賞に新たな視点を提示してくれた1冊です。
日本の美しい提灯、一時期盛大に吸われていた煙草、どんな使い方をしたのか忘れられたモノ、今なお形を変えずに残っているモノ、絵画の中には意外なモノが隠されています。
歴史の謎や社会背景、画家たちの思惑をミステリアスなエピソードとともに紹介しており、絵画鑑賞に新たな視点を提示してくれた1冊です。
(2)は、大正生まれの韓国人画家と日本人妻の生涯を綴ったノンフィクションです。
東京での2人の出会い、北朝鮮・元山での新婚生活、朝鮮戦争の勃発、韓国・釜山への避難、方子の日本帰国、息子たちへの自筆絵葉書、夫婦が交わした手紙、ジュンソプの死去、永遠の別れ…。
情熱的な画家と寡黙な妻の姿が、方子へのインタビュー、韓国での現地取材から見えてきます。人が幸せに生きるとはどういうことか考えさせられた1冊です。
(3)は、美術を溺愛する作家と漫画家の対談です。
「絵画は親しい友だち、美術館は友だちの家」と言う原田マハさんと、「美術館は創造物を糧に生きてきた人々の魂が集う緑豊かな森のようなもの」と言うヤマザキマリさんが、美術館や芸術家たちの妄想話を思い付くままに繰り広げます。
絵画や美術館への思いを好きなだけ膨らませて自らの想像力(妄想力?)を養ってくれた1冊です。
「絵画は親しい友だち、美術館は友だちの家」と言う原田マハさんと、「美術館は創造物を糧に生きてきた人々の魂が集う緑豊かな森のようなもの」と言うヤマザキマリさんが、美術館や芸術家たちの妄想話を思い付くままに繰り広げます。
絵画や美術館への思いを好きなだけ膨らませて自らの想像力(妄想力?)を養ってくれた1冊です。
美術館に気軽に出向いて心おきなく語り合える日々が再び訪れることを願っています。
お気に入りの絵の前で大切な人との賑やかなおしゃべりに包まれながら。
最後に、令和4年8月13日に101歳で他界された山本方子さんへ哀悼の意を捧げます。
ようやく最愛の人と一緒になれましたね!安らかに眠ってください。