図書館スタッフおすすめ本
市民センター図書室と「アナトゥール星伝」
『金の砂漠王(バーデイア)』 折原みと/著 講談社文庫(市立・児庫/F/オ)
私の家から最も近くにある図書館は、市民センター内にある小さな図書室だった。
広さは四日市市立図書館の児童室くらいしかなく、絵本、児童書、小説、実用書、新聞、雑誌が所狭しと並んでいた。
雑誌コーナーの前に置かれた大きな閲覧机が強烈な存在感を放っていて、そこで本を読むおじさまたちをよく仰ぎ見たものだった。
蔵書数は決して多くなかったが、時々他の市民センター図書室や中央館と本の入れ替えがあり、読みたい本が尽きることはなかった。
小学3年生の社会科見学で訪れたのも、この市民センター図書室だった。
貸出券を作り本を借りる、というのがその日の目標だったのだが、持参した私の貸出券は、上限いっぱいまで本を借りていて新たに貸出ができず、代わりに先生に借りてもらったという苦い思い出もある。
この市民センター図書室で最も借りた回数が多いのが、『金の砂漠王(バーデイア)』から始まる折原みと「アナトゥール星伝」シリーズである。
図書館で出会った本に誘われ、異世界アナトゥールと日本を行き来する主人公。
異世界で運命の人に出会った彼女は、女子高生の感性のまま一人でも多くの命を救おう奮闘する。
異世界で運命の人に出会った彼女は、女子高生の感性のまま一人でも多くの命を救おう奮闘する。
そして、王子の伴侶として生きることを決め、戦争の絶えない異世界のために、少しでも役に立ちそうな応急処置や紛争問題などを日本で学んでいくのだった。
砂漠の国の緑化のために選んだ、農学部への進学。
満喫する間もなく振袖のまま転送されてしまった成人式。
異世界に骨を埋める覚悟を、両親と話し合う結婚前夜。
どのシーンも、私の中ではとても鮮やかに思い描くことができる。
人生の決断に迫られたとき、私の悩みに寄り添って欲しくて、何度もシリーズを手に取ったからだ。
シリーズが完結した6年生の春に。親との関係に悩んだ中学生の夏に。
進路がなかなか決まらず眠れない夜が増えた高校3年生の冬に。
漫才師になるという夢を叶えた友人と再会した成人式の夜に。
ついに大学を卒業する頃には全巻買ってしまった。
人生の節目節目で読み返してきたアナトゥール星伝。次に読み直すのは、いつだろうか。
「読書に関するエッセーコンクール」
2023年のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
2023年のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
これを読んでエッセーを書いてみたいと思った方のご応募をお待ちしています!
是非、あなたと図書館の思い出を教えてくださいね。
詳しくはこちらをご覧ください。
「読書に関するエッセーコンクール」作品募集中 - 四日市市立図書館 (yokkaichi-lib.jp)
「読書に関するエッセーコンクール」作品募集中 - 四日市市立図書館 (yokkaichi-lib.jp)
現代川柳を浴びる
『リバー・ワールド』 川合大祐/著 書肆侃侃房(市立・成人 911.46//21)
まず、書架での立ち姿を見てほしいです。シルバー川柳がずらっと並ぶ横に、どん、とたたずむ真っ赤な背表紙。厚さはまわりの本の倍はあるでしょうか。そこへはみ出さんばかりにタイトルが貼り付いています。『リバー・ワールド』。少年マンガのオノマトペみたいな、ぎざぎざのオーラがほとばしる字。
一見なんの本だかわかりませんが、分類通り川柳の句集です。しかし中身は、想像とまったく違うと思います。いくつか句を引いてみると、
トマト屋がトマトを売っている 泣けよ/川合大祐
花の名をだれも信じてくれない日
横綱を言葉で言うと桜桃忌
いわゆる川柳が重んじる「共感」を、煮詰めに煮詰めてできてしまった異形の文字列。このような川柳=現代川柳が、全部で1,001句掲載されています。
はじめは1句1句に「?」となるかもしれません。でもそのうち、ほどよいレイアウトに運ばれて、飛ばし読みできるようになってきます。それでいい。そうしてめくっていくうち、きっとどこかで急ブレーキがかかります。そのページにある句があなたの、あたらしい感情の回路へ、大量の電流をどっ、と流してくれるはずです。
恐竜でひらかなかった扉の前に/川合大祐
わたしにもわたし逃げ去るための橋
現場にはスーパーボール跳ねており
「山本リンダ」
道 彼と呼ばれる長い神経路
17音にこれだけのことが込められるんだという驚き、そして込められたことからこんなにも世界が広げられるんだという歓びを、どうぞ1,001句分浴びてみてください。そしてもしよかったら、あなたに急ブレーキをかけさせた句、こっそり教えてくださいね。
死、の文字を、もうすぐあめ、と読み上げた/川合大祐
全国の地元パン食べてみませんか。
『日本全国地元パン』 甲斐みのり/著 (市立・成人 596.6//23)
地元パンとは、その土地土地で長年製造・販売され、親しまれているパンのことです。名称・味・パッケージデザイン等に独特の味わいのあるものが多く、時には地域の土地柄や歴史すら垣間見せてくれるものもあるそうです。この本では北は北海道から南は沖縄まで、著者が情熱をもって蒐集してきた地元パンとその販売店が紹介されています。
地元パンとは、その土地土地で長年製造・販売され、親しまれているパンのことです。名称・味・パッケージデザイン等に独特の味わいのあるものが多く、時には地域の土地柄や歴史すら垣間見せてくれるものもあるそうです。この本では北は北海道から南は沖縄まで、著者が情熱をもって蒐集してきた地元パンとその販売店が紹介されています。
昔ながらのパン店らしく、ユーモラスでどこかほっとする名称やデザインのパンが目白押しです。レトロなものが好きな方には見ているだけで楽しいかもしれません。そして何よりとても美味しそう。今すぐこのパンたちにかぶりつきたくなって、時間でなくてもお腹が空いてきます。
可愛いもの好き、レトロ好き、パン好きの方には必見の一冊です。
ちなみに、四日市のパン店も2軒ほど出ていますよ。
エッセーってなあに? ~「読書に関するエッセーコンクール」募集開始~
『日本エッセイ小史』 酒井 順子/著 (市立・成人 914//23)
今年も、「読書に関するエッセーコンクール」の応募が始まりました!
今年も、「読書に関するエッセーコンクール」の応募が始まりました!
そこで今回は、エッセーとは何かを紹介していきます。
学校で、エッセー=随筆と習った方も多いのではないでしょうか。
随筆といえば、清少納言『枕草子』ですし、エッセーと言われると、中学校の国語の授業で習った、向田邦子『字のないはがき』を思い出す方もいるかもしれません。
いくらエッセーと随筆が同じものだといわれても、『枕草子』と『字のないはがき』では、なんだかピンときませんね。
さらにややこしいのが、コラム。
ファッション誌に連載していたコラムが、書籍化したらエッセーの棚に並んでいたり、なんてことも。
エッセー、コラム、随筆……。
このあたりのややこしい分類を、歴史の流れで分かりやすくまとめた本がこちら!
酒井順子『日本エッセイ小史』です。
講談社エッセイ賞の選考委員も務める著者が、受賞作や話題になったエッセーをもとにエッセーの歴史を紐解きます。
あの時代にみんながこぞって読んだ懐かしのエッセーや今話題の芸人エッセー、長寿エッセーまで、新たなエッセーと出会えること間違いありません。
いかがですか? だんだん、エッセーに興味が沸いてきませんでしたか?
2023年のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
これを読んでエッセーを書いてみたいと思った方、「読書に関するエッセーコンクール」へのご応募をお待ちしています!
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
不器用だけど、作ってみたい。
『はじめての手作り小物』 かっぱ/著 ワニブックス ( 市立・成人 594//21)
「手芸をしてみたい!」と思い立ったものの、今までほとんど経験がないし、受けたはずの家庭科の授業の記憶もはるか遠くに…。
「手芸をしてみたい!」と思い立ったものの、今までほとんど経験がないし、受けたはずの家庭科の授業の記憶もはるか遠くに…。
図書館に手芸の本はたくさんあるけれど、道具もいろいろ揃えないといけないし、凝ったものをいきなり作るのはハードルが高くて…と、興味はあれど腰が重く、なかなか実行に移すことができませんでした。
そんなときに図書館で見つけたのが、この『はじめての手作り小物』という本。色とりどりの作品が散りばめられた表紙の写真の可愛らしさと、タイトルとともに書かれている「ぶきっちょさんでもできる」という言葉に、「初心者の私でも作れるかも?」と意欲がわきました。
メインで使用する材料は紙と糸、布、レジン、ろうそく。材料ごとに6種類ずつ、小物の作り方が写真つきで紹介されています。私は特にレジンで作る作品に興味があったため、そのページをメインで読みました。表紙の写真にも掲載されている、レジンで作る棒つきキャンディーは見た目も本物そっくりで、思わず食べたくなってしまいそうな出来栄え。作り方も簡単で、さっそく作ってみたくなりました。
使用する道具類も、家にあるものや、百均でも売られている安価なものがほとんどで、そろえるハードルが低いのもうれしいポイント。各作品のページに、難易度や作業にかかる時間の目安も掲載されているので、自分のスキルに合わせて選ぶこともできます。お子さんでも作れそうな作品も載っているので、親子でわいわい手芸を楽しむのもよし。夏休みの工作にも使えるかも?