図書館スタッフおすすめ本

本や読書のエッセーってどんなの? ~「読書に関するエッセー」募集中~

 今年も、「読書に関するエッセーコンクール」の応募が始まりました!
 2022年のテーマは「あの本のこの人に会いたい!」です。

 ところでみなさんは、読書に関するエッセーは読んだことがありますか?
 実は、読書や本に関するエッセーはたくさんあるんですよ!
 今回紹介するのは、本や読書について熱い想いをしたためたエッセーです。

 『米澤屋書店』(米澤 穂信/著 文藝春秋 (市立・成人 019.9//21))は、ミステリ作家・米澤穂信が本について書いてきたエッセーや紹介文をまとめた本です。
 作家としてデビューしてから書いたものをまとめているので、著者が好きな本は、何度も何度も登場します。特に北村薫『六の宮の姫君』は、毎回違った角度から感動が語られます。

 『本屋さんで待ちあわせ』(三浦 しをん/著 大和書房 (市立・書庫 019//12))は、直木賞作家・三浦しをんが本との出会いや読書体験をまとめた書評集です。
 しかし全く堅苦しいものではなく、著者が本との出会いや熱い気持ちをぶつけたエッセーでもあります。
 例えば『読むと猛然と腹が減る』では、著者ならではの驚くべき読書法と選書法を紹介しています。また『孤独と、優しさと、茶目っ気と。』では、学生時代の授業を受けてから読んだ、太宰治『駆け込み訴え』の衝撃を語っています。

 いかがでしょうか。
 本や読書に関するエッセーを、少しでも身近に感じていただけたでしょうか?

 2022年のテーマは「あの本のこの人に会いたい!」です。
 これを読んでエッセーを書いてみたいと思った方、「読書に関するエッセーコンクール」へのご応募をお待ちしています!
 詳しくは以下のページをご覧ください。

宇宙旅行へGO

『宇宙の地図』 観山 正見・小久保 英一郎/著 朝日新聞出版 (市立・書庫 440.8//12)

 宇宙の地図と聞いて思い描くのはどのようなものでしょう。一枚紙で太陽が中心にあって、その周りに太陽系の天体、さらに太陽系外の天体・・・大体そんな感じではないでしょうか。
 
 この本は宇宙の地図です。ですが宇宙の見せ方にちょっと工夫があります。
 まず東京の国立天文台から始まり、ページをめくるごとに10倍ずつ上空へと昇ってゆく・・・つまり地球から離れてゆく。そしてその各地点から地球方向を鳥瞰しつつ、地球から似たような距離にある天体を美しい写真とともに紹介する。そういう形をとっています。
 不思議なもので、地球を中心にして少しずつ遠くの天体を見てゆくと、一枚地図で全体を俯瞰するよりも「この星はここにあったのか」という新鮮な感動があります。自分とその天体との位置関係をある意味実感を持って認識できるせいでしょう。地球人にとって非常にわかりやすい宇宙の案内図と言えます。

 最近は近県への旅行すらままならないことが多かったと思います。この本を手に、いっそ地球の外、宇宙への旅行に出かけてしまってはいかがでしょう。

ホラーではありません!? 愛の写真集です

『愛されすぎたぬいぐるみたち』 マーク・ニクソン/写真・文 オークラ出版 (市立・成人 759//18)

 本書は、世界中から集められた60体以上のぬいぐるみの写真集です。
 
 ぬいぐるみと言っても、ただのぬいぐるみではありません。とにかく愛されすぎたぬいぐるみなのです。ページをめくって頂ければどんなに愛されたかが一目で分かります。
 何といっても、子どもの愛は容赦ありません。引っ張ったり、噛んだり、放り投げたり、連れまわしたり。でも、一日の終わりには、必ず抱きしめて眠りについたことでしょう。
 涙も汗も鼻水も、誰にも言えない秘密も、辛抱強く受け止め、こんなにもばっちく、いえいえ、味のあるぬいぐるみに育っています。どんな姿になっても、子供たちの大切な親友であり続けたのです。

 赤ん坊が母親から離れる時の足掛かりとして使われるぬいぐるみのことを「移行対象」と言うそうです。移行対象を持っていた子どもはその後の人生にも影響するのだとか。
 どのぬいぐるみにも名前やエピソード等が書かれています。そして、写真とともにかけがえのない親友であった証と濃密な物語がよみがえります。
 写真家マーク・エクソンが初めて書いたという詩は、「愛されすぎたぬいぐるみたち」への心からのメッセージのようです。
 一見するとホラーに見えそうな写真も読み進めると愛おしく思えてきます。

四日市を知るなら、まずはコレ!

『のびゆく四日市』 四日市市教育委員会/編集 四日市市教育委員会 (市立・地域 L223//20)

 みなさん、どれくらい「四日市」のことを知っていますか?

 私は、こう聞かれて「まあ、学校で習った程度は」と答えていました。
 けれど、小学校の社会科の副読本に使われているこの本を読み、気づきました。
 「私、四日市のこと全然知らない…私もこの本を使っていたはずなのに。」

 副読本だけあって、この本には、うつりかわり・産業・くらしを支える仕組みなど、四日市市のことがギュッとつまっています。
 「え?子ども向けなんでしょ?」「ずっと住んでいるし知らないことなんてない!」と思ったみなさん、一度読んでみてください。
 子ども向けだからこそ分かりやすく、四日市に来たばかりの人が知るのに、ぴったりです。
ずっと住んでいる人にも、新しい発見があるかもしれません。
 図書館には、歴代(1969年~)の『のびゆく四日市』もあるので、「これつかってたな~」と懐かしむのもいいですね。

 そして、定番の「郷土を調べる」という夏休み宿題で何を調べようか迷っているみなさん。
この本は、テーマ探しや調べ方のヒントにもなりますよ。
 昔使っていたのが、まだ捨てずに家にあるという人は、大事に残しておくといいかもしれませんね。

 市立図書館では2階の地域資料室で、読むことができます。
(注:年代によっては、貸出できないものもあります。)

うつし世は夢 よるの夢こそまこと

『江戸川乱歩大事典』 落合教幸/編 勉誠出版 (市立・参考 R910.26/エト/21)
 
 巨大な多面体「乱歩ワールド」を、文学、メディア史、社会学など、広範囲の分野から案内する本書は、戦後から昭和の高度経済成長時代の子供時代を過ごし、少年探偵団シリーズやテレビ放映の明智小五郎シリーズで大いに楽しませてもらった大ファンにとっては、様々な希望に応じた知識を授けてくれる優れものです。
 
 生誕百年を経て、未だに我々を魅了し続ける乱歩の創作・思考の背景にあるものとはいったい何か?

 乱歩の形成した人的ネットワーク、そして彼の生きた時代、戦前戦後という文化事象、出版文化の展開と共に花開いた雑誌・メディアなど乱歩ワールドの広がりを体感できる初の大辞典です。作品が書かれた当時の時代背景や政治、人間心理、メディア、美、エロス等、どこを切り口にしても尽きることのない金太郎飴のような豪華さです。これまで乱歩の作品に親しんできた人はもちろん、これから乱歩ワールドに踏み込んでいく人にもおすすめの一冊となっています。
(注:本書は参考図書につき貸出はできません。館内閲覧のみとなりますので、ご了承ください)

 余談となりますが、個人的に一番好きな乱歩作品を吐露させて頂くことをお許し頂けるなら、『パノラマ島綺談』をあげさせてください。三重県鳥羽のとある人工島を舞台にした壮大なスケールと豊かなエンターテイメントの世界が融合したダイナミックな作品です。乱歩は三重県出身で鳥羽の造船所で働いていた経験から、海や孤島を背景にした作品を複数書いており、大宴会の場面での豪勢な伊勢海老の舟盛りの描写など説得力があり、イメージが浮かんでくるようです。『江戸川乱歩作品集 3』(江戸川 乱歩/著 岩波書店(市立・成人 B913.6/エト/18))等にも収録されておりますので、 興味のある方はぜひご一読ください。