図書館スタッフおすすめ本
極めるということ
『片手袋研究入門』 石井公二/著 実業之日本社 (市立・成人 049//19)
世の中には、こんなことを研究する必要があるのか?いったい誰に需要があるのか?と思ってしまうような事柄を研究している人がいます。
そういう人をふとテレビで見たり、会話の中で知ったりすると、尊敬の念を抱かずにはいられません。
そういうマニアックな人たちは、たいてい自分の趣味で自分のために始めています。その成果がたまたまツイッターでバズったり、本になったり、この本の著者に至っては現代美術の国際展に選ばれたりしたのです。なので趣味さえあれば誰でも研究者になりうるともいえます。
他人から見れば、こんなことに人生の半分を費やしたのか?と思うものでも、自分が愛していれば、それが研究対象なのであり、突き進むべし。
この本の著者は2004年から14年間、歩道に落ちている片方の手袋を5000枚近く撮影し、撮影状況の類似点・相違点に着目しました。観察・分析を行ううちに独自の分類法ができあがったのだということです。
この本は、すぐ役に立つ知識が得られるわけではありません。
だけど、わたしは読まずにはいられませんでした。
あなたも読んだ後、歩く道の先に片手袋が落ちていないか探してしまうことでしょう。
アイスの思い出
『日本アイスクロニクル』 アイスマン福留/著 辰巳出版 (市立・成人 588.3//19)
昭和から平成にかけて発売されたアイスが年代順にまとめられたこの本、昭和生まれには懐かしさいっぱいです。駄菓子屋さんでいつも同じアイスを買ったこと、カップアイスのふたを大事に残していたこと、今はもう売られていないアイスがとてもおいしかったことなど、いろいろな思い出がよみがえってきました。
今年もアイスのおいしい時期になってきましたね。お気に入りだったアイスを探したり、おなじみのアイスのパッケージの変遷を調べてみたり、楽しみ方はいろいろ。アイスの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
「ミニチュアで「見立て」を楽しむ」
『MINIATURE TRIP IN JAPAN』 田中達也/著 小学館 (市立・成人 748//20)
重ねられた扇子の上に小さな人形?何これ?とその表紙から興味をひいたこの本は、朝ドラのオープニング映像も手がけたミニチュア作家の田中達也さんの作品集でした。
田中さんは、身近な日用品を使い、ミニチュアの世界観でユニークな「見立て」アートを表現している方です。
「見立て」とは、あるものを全く別のものに置き換えることで、日本には古くから枯山水や歌舞伎、落語など、たくさんの「見立て」文化があるそうです。
みなさんも子どもの頃に、一度はごっご遊びなどで「見立て」を楽しんだことがあるのではないでしょうか。
さてこの本は、そんな「見立て」の面白さが新感覚でギュッと詰まった一冊です。
外国の方にも日本に興味を持ってもらえればとの思いで作られたそうで、彼のこれまでの作品の中から、日本の行事や風景、食べ物など日本文化をテーマにした作品が集められています。
例えばあのぐるぐる巻きの蚊取り線香が茶畑になったり、お菓子のキャラメルが将棋盤になったりと、意外なもの、でもなるほど!そうきたか!と思わせるものが使われていて、その視点には、私たち日本人でも思いがけない驚きと発見があり、とても楽しい一冊です。
こんな風に日常を遊んでみる楽しさも、あらためて思い起こさせてくれます。
因みにこの本は写真集なので、図書館北側の大きなガラス壁面横の写真集の棚にあります。他にも写真集をお探しの方は、そちらの棚をご覧ください。
たまには、世界文学でもどうでしょうか
お勧め出来る本は、たくさんあるので、最近読んだ本をご紹介します。
この物語は、アメリカ中西部のオクラホマ州に住んでいた農家ジュード家が、砂塵嵐と旱
魃に悩まされ、負債で自分の土地を銀行に奪われたため、仕事と賃金を求めて豊かな西部
のカリフォルニアに向けて、旅をする渡り労働者の物語です。
旅の途中で祖父母の死や家族の別れがあったり、逗留先の簡易テント村でのトラブルといった事故が展開されます。しかし、仕事があると思ったその地は、現実には、競争相手の求職者が多くいるので、仕事を探すのに奔走することになりました。それでも、仕事は見つかりません。やっと見つけた仕事先でも、欲深い大農場主の賃下げで生活は厳しいものでした。毎日のパンにも困る生活状況で、生きるために悪戦苦闘します。
本作では主人公たちの苦難が語られつつも、アメリカ人のキリスト教を背景とした隣人愛や家族愛も生き生きと描かれています。そのため、遠く離れた昔のアメリカを舞台としているにも関わらず、現代の私たちが読んでも共感できる物語となっています。世界文学に親しむきっかけとしてもおすすめしたい一冊です。
切り紙のワクワクは世代を超えて
『老いのくらしを変えるたのしい切り紙』 井上 由美子/著 筑摩書房 (市立・成人 369.2//12)
グラフィック工芸家である著者は、主催するものづくり学校の生徒たちに出している宿題“広告や包装紙など日常の紙を使った切り紙づくり”を、自身の義母や父親にも勧めます。きっかけはそれぞれでしたが、どちらも80代手前の頃です。
お義母さんへのお題は「ソックス」。以前お義母さんが余りものの靴下をテディベアの服へと生かし直したことにちなんだ提案です。
釣り好きだったお父さんへのお題は「魚」。その後旅行をきっかけにして「富士山」にも取り組みます。
この本は、お二人の創作の様子を軸に、楽しく切り紙を続けるためのコツ、そしてご家族に対する著者の思いが記されています。
材料探し、創作の工夫、作品を囲んだ会話 ―
この切り紙が持つワクワク感は、多くの人にとって、毎日をはりあいよく生きるヒントになると思いました。
掲載されているお二人の切り紙はどれも洒落ていて、見て楽しく、私たちも何かしたい!と思わされます。