図書館スタッフおすすめ本
お休みの日は全力で手を抜きたい
『休日が楽しみになる昼ごはん』 小田 真規子/著 文響社 (移動・成人 596//18)
お休みの日、自然に目覚めたら11時、なんてことありませんか?わたしはとてもよくあります。よく寝てすっきりした頭で起き上がり、ごはんを欲しがりまとわりつく猫にカリカリのエサとたっぷりのお水を補給。自分もコップ一杯の水をごくごくと。このルーティンが終わったら「さて、なにを食べよう?」と、うきうきした気持ちになります。遅めの朝ごはんでもあるし、早めお昼ごはんでもある、大事なお休みの最初のごはん。思い切り手を抜きたいけど、平日とは違った特別なものがいい。
この本はそんな時にぴったりです。ずぼらな著者さんのおかげで作り方はとっても簡単。なのに、「こんな組み合わせ方があったのか!」という脱帽なレシピがたくさん載っています。お休みの日はついついいい加減になってしまいがちだけど、ほんの少しアレンジするだけで充実した食卓になります。
ちなみにこの本に載っていたずぼらな裏ワザをご紹介。冷凍うどんは、電子レンジで3分ほどあたためればオッケーです。わたしは今まで律儀にお鍋にお湯を沸くまで待って、冷凍うどんがほぐれるまであたためていました。それがなかなか時間がかかり、手間でめんどうでした。この著者さんはそこまでも簡略化してしまうなんて!わたしは結婚してから料理を作るようになり、つまり今まで全くしてこなかったわけで、野菜の切り方、大匙小さじさえよくわからなかったのです。そこで読み込んだのがいろんなレシピ本。和食は和食でたくさんのレシピ本があるのですが、とにかく初心者なので、レシピ本に書いてあるとおりにしか作れませんでした。だけど、そろそろ自分なりにアレンジしたり簡略化できるようになりたい。この本はそんなときにもぴったりです。
ほどよく肩の力を抜いて休日のお昼ごはんを楽しみたい方、ぜひおすすめです。
飼い猫を守ろう
『どんな災害でもネコといっしょ』 徳田 竜之介/監修 小学館 (市立・成人 645.6//18)
我が家には猫がいます。仕事で疲れて帰っても、玄関の扉を開けると「にゃー(おかえりー)」と迎えてくれるだけで、疲れなんて吹き飛びます。そんな家族のように大切な猫、飼っているからにはどんな時でも守る責任がありますよね。
さて、みなさんは地震等の大きな災害が起きた時に、飼い猫をどうしたら良いか考えたことがありますか。一緒に避難所へ連れて行く?ある程度安全であれば家に置いていく?この本には、災害から猫を守るためにどんな事前準備が必要なのか、災害が起きたらどうしたら良いのかが写真やイラストを使って分かりやすく説明されています。また、記憶に新しい東日本大震災や熊本地震の体験者の声もたくさん掲載されており、実際に猫たちがどんな様子だったのか想像できます。ちなみに「我が家では犬を飼っているんだけど・・・」という方もいるかと思います。その際は、『どんな災害でもイヌといっしょ』 徳田 竜之介/監修 小学館 (市立・成人 645.6//18)も当図書館にて所蔵しておりますので、是非ご覧ください。
大切な犬や猫を災害から守るために、ちょっと勉強してみませんか。
沖縄人として日本人を生きる
1879年の「琉球処分」後、さとうきびのモノカルチュア経済が浸透しました。1920年代の糖価暴落の後、沖縄からは大勢の人々が出稼ぎに出るようになりました。そして、彼らを「琉球人、朝鮮人お断り」の張り紙が迎えました。その後、帰りたくとも帰れない1世、永住を決める2,3世が脈々とこの地に住み読けています。1975年から同区ではエイサー祭り(沖縄の盆の行事)が若者を中心に行われています。このように、人々は時間をかけて「支えあって生きていくためのコミュニテイ、自己防衛の空間」を作り上げています。「「多文化共生」から「異和共生」へ」「マジョリティからの横暴は許さない」という筆者の姿勢は、現在の沖縄の基地問題についても一貫しています。
最近、近くの木津川を渡る渡し船が、自転車で出勤するアジア系の若者であふれている二ユース映像を目にした際、全国各地で見られる「外国人」との共生の場面が目に浮かびました。(市立尼崎高校吹奏楽部はもう30年以上も前から沖縄県代表校の友情応援を行っていることはよく知られています。同校顧問は伊良部島出身)沖縄にルーツをもちながら、関西で暮らす人々の生活を通じ、他者との共生とは何かを考えさせてくれる一冊です。
たまにはおてがみでも
やさしさの薬
『優しい人には優しい出来事がありますように。』
もくもくちゃん/著 ワニブックス (市立・成人 726.5/ /18)
図書館で本を整理している時、真っ白な背景の中でにこにこしている動物達の表紙に引き付けられました。この本は1ページごとにメッセージと物語調の可愛いイラストが描いてあります。それぞれ短いため、どんどん読み進めていける内容となっています。
生活していると、悩みや悲しいことと向き合っていかなければいけない時もあります。この本に出てくる言葉や絵が、少しでも皆さんを元気づけてくれればいいなと思います。ぜひ手に取って、優しさいっぱいの世界観を体験してきてください。