図書館スタッフおすすめ本

打ってみたいな返り点

『これならわかる返り点』 古田島 洋介/著 新典社 (市立・成人811.2/ /09)

 この本は、「漢文すなわち古典中国語の語順をおおむね日本語の語順に変換するための符号」である返り点の使用法について、その全体像を示してくれる一冊です。

 “返り点は簡略に”という心構えや、レ点(れてん)、一二点(いちにてん)の機能と用法に関する解説を、ふんふんナルホドと読み終えた後にはおそらく、返り点を打ちたくなっていることでしょう。

 続編に、『これならわかる漢文の送り仮名』 古田島洋介/著 新典社(市立・成人811.2/ /12) があります。これもまたおもしろい。 

『絵の言葉』―「絵」を「読む」ということ

『絵の言葉』 小松 左京、高階 秀爾/著  講談社 (市立・書庫 B720.4/ /)

 SF小説作家・小松左京と美術史家・高階秀爾による対談集です。
人間社会にとって「絵」とは何であったか、何でありうるかという大きな問題を追求していながら、対談であるため読みやすい文章です。

 絵には、言葉と同じくそれ自体に意味があるという話からはじまり、その意味を読むための文法と語彙があるのか、絵と自然はどのように関わるのかという話題に展開していきます。

 ゴッホの糸杉やキリスト教教会の宗教画、ラスコーの洞窟壁画など、過去に描かれてきた作品例のほか、絵にまつわる古今東西の文化や歴史などについても次々と具体例が飛び交います。こうした両氏の多種多様な話もこの本の魅力です。

 額縁に飾られるものなりイラストレーションなり、「絵」はただ見るだけでも楽しめるものですが、描かれた意味や背景を知れば知るほど、より深く楽しめることを教えてくれます。

 絵の見かたが一変されるような本です。

これであなたも三重県通

 来年のサミット(主要国首脳会議)、そして平成33年の国民体育大会が三重県で開催されることになりました。三重県には日本に、いや世界に誇れるものがたくさんありますが、全国的にみて三重県についての認識度はそう高くはありません。また、三重県に住んでいても、その地域の良さや魅力、歴史や特性などについて知らない人も案外多いのではないでしょうか。

 「美し国(うましくに) 三重」を全国に発信し、地域への愛着心をさらに高めるためにも、今一度、三重県のことについて学んでみませんか。

 二階・地域資料室にある『三重あるある』、『三重のおきて』、『三重の法則』は三重県のことについておもしろく紹介しており、気軽に読める本です。

 また、ヒストリー、ミステリーものがお好きな方は、『三重県謎解き散歩』、『三重「地理・地名・地図」の謎』、『これでいいのか三重県 ―秘境で生まれた三重のミステリー』もご覧ください。「へー、そうだったのか」と思うことがいっぱい出てきますょ。

『三重あるある』 金木 有香/著 TOブックス (市立・成人 361.4/ /14)
『三重のおきて』 三重県地位向上委員会/編 泰文堂 (市立・地域 L290/ /15)
『三重の法則』 三重の法則研究委員会/編 泰文堂 (市立・地域 L290/ /15)
『三重県謎解き散歩』 矢野 憲一、五十鈴塾/編 (市立・成人 B291.5/ /13)または(市立・地域
                                                         L290/ /13)
『三重「地理・地名・地図」の謎』 岡田 登/監 実業乃日本社 (市立・地域 L290/ /15)
『これでいいのか三重県-秘境で生まれた三重のミステリー』 昼間 たかし/編 マイクロマガジン社 
                                                 (市立・地域 L290/ /14)

余裕のある生活は部屋の整理から!

『いつも余裕のある人が実践している男の部屋の整理』
小松 易/著 石川 ともこ/イラスト メディアファクトリー (市立・成人597.5/ /13)

生活に余裕をつくるには、仕事のデスク周りの片づけだけでは十分とはいえません。

この本は、片づけの専門家がたくさんの人に指導してきた経験をもとに部屋や持ち物など、日常で使っているものを整理し、必要なものが必要な時に準備できる生活を実践するための必読本といえるかもしれません。

部屋がちらかってしまう原因をチェックしそれを改善することからはじめていき、物の整理を習慣化すれば、あなたも時間や気持ちに余裕ができるかもしれません。

小学2年生の国語の教科書に泣けた

『きいろいばけつ』 森山 京(みやこ)/著 あかね書房 (市立・児童 F/モ /05)

小学2年生の国語の教科書に掲載されている物語です。

 森で黄色いばけつを見つけた、きつね君。
 一目でとっても気に入って、このばけつを森でうっとり眺めたり、このばけつで自分の庭の木に水をあげる姿を想像したり、ばけつに自分の名前を書くまねをしたりします。

 でも誰のものだか分からないので、持ち主が現れるまで、1週間待ちます。
 1週間待っている間の、きつね君の仕草がたまらない。
 大切に、大切に、ばけつを見守っているのです。

 でも、ばけつがやっと自分のものになる前の晩、ばけつは強い風に吹き飛ばされて、遠くへ飛んで行ってしまいます。
 この場面は、夢かうつつか、どちらでも取れる表現がしてあります。

 この後のきつね君のセリフ。
 「(どっちでも いい)と、きつねの こは、おもいました。」

 長女の教科書でここまで読んだ時、私はボロボロ泣きました。
 これを書いている今でも、泣けてきます。

 きつね君は、「どうでもいいや」と思ったわけでは決してありません。
 毎日、毎日、森へ通って、慈しむように眺めていた、ばけつなのです。
 どうでもいいわけは、ないのです。
 ぐっと我慢して、彼なりに今までの思いを昇華させたのです。
 あんたは、えらいなあ!と、きつね君を抱きしめたくなります。

 心躍らせながら、大事に大事に育てた「もの」や「こころ」が、最後の最後の段階で、自分の手の届かない所へ行ってしまう。
 すべてを失ったかのような、喪失感。
 それでも立ち上がって、ふたたび歩き始める。

 そんな経験は、子どもたちより大人の方が沢山しているから、大人がこの物語に心を揺さぶられるのですね。
 あなたも、小学2年生の国語の教科書で、泣いてください。