図書館スタッフおすすめ本
事典のような料理本
『ケンタロウ1003レシピ』 ケンタロウ/著 講談社 (市立・成人 596/ /10)
「ごはん、何にしよう‥・冷蔵庫にあるのはあれとこれ。」「あと一品、何かほしい気がするけれど‥・」
私の頭を悩ます毎日の献立。そんな時、私が開くのは『ケンタロウ1003レシピ』です。この本は、50音に並んだ材料から検索でき、まるで辞書のよう。普通の料理本と違い、写真はほとんどなく文字がずらりですが、レシピが簡潔で分かりやすく、なによりタイトルにあるようにたくさんのレシピが載っているのがうれしい!
切り方や量り方の基本もイラストで紹介されていて、調理法も「煮る」「焼く」などマークで示されているのでとっても実用的です。
これまでも、"レシピ開拓"とばかりに色んな本を借りてはみたのですが、手間がかかったり、なんだか味が合わなかったりしていました。そんな時、ケンタロウさんの本を見て作ってみたところ、どれを作っても簡単でおいしい!私好みの味‼ 一気にケンタロウさんのレシピのファンになりました。そのなかでも、この本は使いやすさで気に入り、購入し愛用しています。
「冷蔵庫にあるもので何ができるかな?」と思ったら、ぜひこの本をひらいてみてください。
絵本との再会
『ぼくにげちゃうよ』 マーガレット・W・ブラウン/ぶん、クレメント・ハード/え ほるぷ出版
(市立・児童 P/ /03)
みなさんは、どのような目的で図書館に来ますか?読みたい本を探すため?調べ物をするため?自習室で勉強をするため?色々な目的があると思いますが、もし時間があるのでしたら一度、児童室へ足を運んでみてはどうでしょうか?子どもの頃に読んだ、懐かしい絵本にまた出会えるかもしれません。
私は、図書館で働き始めて、ある一冊の絵本と再会しました。それが、『ぼくにげちゃうよ』。うさぎのぼうやとかあさんうさぎのキャッチボールのようなリズム良い会話がとっても楽しい絵本です。
初めての出会いは、国語の教科書でした。教科書ですからもちろん、絵本の表紙はありません。すべての挿絵はモノクロ、文章は縦書きで右開き、右から左へとページをめくって読みました。当時、このお話が絵本であるということは知らず、うさぎが出てくる大好きなお話として、記憶に残っていました。
そして、図書館での再会はとても衝撃的でした!絵本だったということにまず驚き、挿絵はモノクロとカラーのページが交互になっていること、文章は横書きで左開きであること・・・何より驚いたのは表紙の色合いです。真っ青な空、風になびく緑色の草、その草の中にうさぎの親子がいて、タイトルは白字に赤い縁取り。とても鮮やかでカラフルです。お話も繰り返しの言葉が続いて、テンポよくリズミカル。思わず声に出して読みたくなります。
私の記憶の中の『ぼくにげちゃうよ』は白と黒のモノクロの世界、穴ぐらに住むうさぎの親子が、夜ふけにひっそりと会話する静謐(せいひつ)なイメージだったのですが、あまりにも印象が違いすぎたために、本当にあの大好きなお話?と疑ったほどでした。それでも読み進めていくうちに、何とも言えない温かな気持ちがこみ上げてきました。このお話を読んだ時の楽しい気持ちや時間がよみがえってきたからかもしれません。
「一冊の絵本を開くとき、あなたのもう一つの旅が始まります。絵本は、生まれて初めて本というものに出会う最も小さな人から、年齢制限なし。深くて豊かなメディアです。」
NHKラジオで放送されている「落合恵子の絵本の時間」はこのような言葉から始まります。
懐かしい絵本との再会か、あるいは新しい絵本との出会いがあるかもしれません。どんな旅が始まるのかは、みなさん次第です!
イザベラ・バードと世界の旅へ
『イザベラ・バードの旅の世界』 金坂 清則/著 平凡社 (移動・成人 289/ハト/14)
イザベラ・バードとは、19世紀に世界をまたにかけたイギリスの女性冒険家です。
世界一周はもちろん、1878年には伊勢神宮にも旅行しています。
来日後は、主にアジアに目を向け、チベットや中国、再度1894年から1896年の間に5度に
わたり、京都・大阪や内陸山地にも滞在しました。
今でも困難なルートではありますが、衛星のない時代、現代よりもっと大変な冒険です。
イザベラは病気や苦悩に立ち向かいながらも、体力の衰えを感じても、冒険をやめませんでした。
とても、強くてたくましい女性です。
この本では、イザベラの冒険の軌跡をたどり、各地の写真を掲載しています。
なかにはイザベラによるスケッチもあり、一身田の本山専修寺のページでは現在の写真と、
当時のスケッチが比較されています。写真と一緒にイザベラの書籍から説明文が記載されており、
イザベラもこの風景を見たのかと考えるととても感慨深いです。
また、イザベラの来日の様子をもっと知りたい方は、
『完訳日本奥地紀行 4』 イザベラ・バード/著 平凡社 (市立・成人 291.0/ / 13)
『イザベラ・バードの日本紀行 上・下』 イザベラ・バード/著 平凡社 (移動・成人 291.0/ /11)
も読んでみてはいかがでしょうか?
できることの見つけ方
『〈できること〉の見つけ方-全盲女子大生が手に入れた大切なもの』 石田由香理・西村幹子/著
岩波書店 市立・児童 369/ /14
表紙には、白杖を持った笑顔の女性と、後ろからその女性を見守るように肩を抱いて微笑む一人の女性の姿があります。
一見すると、母娘で仲良く二人三脚で障害を乗り越えてきたんだなということを自然と想像してしまうような写真なのですが、読み始めてすぐに,そうではないということに気づかされました。
写真に写っている二人の女性は、この本の著者である全盲の女子大生石田さんともう一人の著者である石田さんが通う大学の西村教授でした。
石田さんは、障害があることで、一番身近な家族から可能性を否定されます。
身近なサポートがほとんどない状態からスタートした大学受験を、どのように乗り越えたのか、大学生になってからチャレンジした海外留学を経験して、何を手にしたのか、それらが、ユーモアを交えた石田さんの言葉で生き生きと語られています。
石田さんと触れ合う中で、常識がことごとく覆されたと冒頭で語る教授の言葉のとおり、驚きと発見の連続でした。そして、ネガティブな出来事をポジティブに変換していく生き方に勇気づけられました。
児童書ではありますが、年齢は関係なく読んでいただきたい本です。
受験を控えている人や、新しい道に進もうとしている人、人生の岐路に立っている人、もしかしたらそういう人には、より何か響くものがあるかも知れません。
そして、石田さんの見つけた「できること」は、障害があるないに関わらず、すべての人にあてはまることだと感じます。
家紋の謎
『あなたのルーツがわかる/ 日本人と家紋』 楠戸 義昭/著 明治書院 (市立・成人 288.6/ /11)
家紋。
幼かった頃の私の興味は、この不思議な紋様にありました。
実家の仏間、雛人形の毛せん、祖父の着物。
個人的には馴染み深いものですが、最近では、時代劇や大河ドラマで目にするくらいでしょうか。しかしながら、家より個人を重視する現代においても、家紋はすたれることなく残っているのです。
この本は、自然紋・植物紋・動物紋といった紋の種類とそこに込められた意味、日本の家紋と西洋の紋章の違い、家紋と名字の関係、なぜ家紋は単色なのか、といった家紋についてのあらゆる疑問に答えてくれます。
また、三英傑や北条氏といった歴史的な有名人の家紋と、それにまつわる具体的なエピソードも紹介されています。
自身のルーツを探る手段としても、異なる見方でドラマを楽しむためにも、ちょっとした知識を手に入れることのできる一冊です。
よろしければこちらも併せてご覧ください。
『家紋のすべてがわかる本』 高澤 等/監修 PHP研究所 (市立・成人 288.6/ /12)
『家紋 家紋を知れば、氏族のルーツが見えてくる』 高澤 等/監修 日東書院本社
(市立・成人 288.6/ /11)
『本当によくわかる!日本の家紋事典』 大隅 三好/著 金園社 (市立・成人 288.6/ /15)