図書館スタッフおすすめ本
推し活に迷いが生じたときに。
第170回芥川賞が先日発表されました。
時にはのんびりした時間を
闘病の日常
2021年コロナ禍の最中、滞在先のカナダで浸潤性乳管がんを宣告された著者が、乳がん発覚から治療を終えるまでの約8ヶ月間を克明に描いたノンフィクション作品です。
いつか訪れるかもしれない闘病に関して、そのリアルや心情がとても参考になりました。
人名いろいろ
この本は、江戸時代の「名前」とはどんなものであったか、現在につながる「氏名」がどのように誕生したのかを説き明かすため、江戸後期から明治初期にかけての人名のあり方を追ったものです。
百年前に何が起こったのか?朝鮮人虐殺事件の真相を探る!
今年2023年は、関東大震災から百年の節目にあたる。そこで、震災の直後に多発した朝鮮人虐殺事件についての証言集を紹介する。
戒厳令が布かれて、検閲が一層厳しかった時代。当時の政府は、虐殺事件を徹底的に隠蔽した。そのため、朝鮮人虐殺事件関連の公的史料はごくわずかだ。それでも残された公的史料から知り得ることは多い。百年前に起きた大震災の記憶を語れる人は、もう誰もいないだろう。しかし私たちには、日本人によって多くの朝鮮人が虐殺された歴史的事実を、後世に伝えていく使命がある。関連する公的史料が少ない以上、事件の真相に迫るには証言に頼るしかない。芥川龍之介、竹久夢二、折口信夫、和辻哲郎、志賀直哉、千田是也、黒澤明、田河水泡…。文化人・朝鮮人・市井の人々らの証言、子どもの作文から、当時の社会的背景や歴史的事実を学んで、明るい未来を切り開くための教訓にしてほしい。
謎の絵画が、過去と現在をつなぐ!
この小説は、千葉市にある稲毛海岸が舞台となっている。海岸近くの古い洋館から、正体不明の絵画が発見された。その絵は、過去にこの地域で流行っていた「赤いドレスの女」という怪談を思い出させる。学芸員のひかりは、絵について調査を始める。そこで、映像作家の黒砂から、千葉の旧花街にまつわる資料を預かる。その資料では、ひかりの祖母が「流転」の王妃として知られる「嵯峨浩」との戦時中の交流について語っていた。過去に流行った怪談と謎の絵画、そして祖母の過去。欠片をひとつずつ紐解くと、戦時中の混乱の中で、運命に翻弄されて生きた女たちの秘められた過去が明らかに。ミステリアスなストーリー展開で、グイグイと引き込まれます。
『花盛りの椅子』 清水 裕貴/著 集英社 (市立・成人/913.6/シミ/22)
心の中に潜む差別
8人が語る「作詞」
学生時代に授業で作詞をする機会があったのですが、その際に参考にしたのがこの本です。
市民センター図書室と「アナトゥール星伝」
『金の砂漠王(バーデイア)』 折原みと/著 講談社文庫(市立・児庫/F/オ)
私の家から最も近くにある図書館は、市民センター内にある小さな図書室だった。
異世界で運命の人に出会った彼女は、女子高生の感性のまま一人でも多くの命を救おう奮闘する。
2023年のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
「読書に関するエッセーコンクール」作品募集中 - 四日市市立図書館 (yokkaichi-lib.jp)
塾の図書室と『ぼくは落ち着きがない』~エッセーコンクール開催中~
小学生の頃通っていた塾には、小さな図書室があった。
2023年のテーマは「図書館が出会わせてくれたもの」です。
「読書に関するエッセーコンクール」作品募集中 - 四日市市立図書館 (yokkaichi-lib.jp)
現代川柳を浴びる
まず、書架での立ち姿を見てほしいです。シルバー川柳がずらっと並ぶ横に、どん、とたたずむ真っ赤な背表紙。厚さはまわりの本の倍はあるでしょうか。そこへはみ出さんばかりにタイトルが貼り付いています。『リバー・ワールド』。少年マンガのオノマトペみたいな、ぎざぎざのオーラがほとばしる字。
見て、食べて、使って楽しい!
エッセーってなあに? ~「読書に関するエッセーコンクール」募集開始~
今年も、「読書に関するエッセーコンクール」の応募が始まりました!
全国の地元パン食べてみませんか。
地元パンとは、その土地土地で長年製造・販売され、親しまれているパンのことです。名称・味・パッケージデザイン等に独特の味わいのあるものが多く、時には地域の土地柄や歴史すら垣間見せてくれるものもあるそうです。この本では北は北海道から南は沖縄まで、著者が情熱をもって蒐集してきた地元パンとその販売店が紹介されています。
野菜はけなげに育つのです
不器用だけど、作ってみたい。
「手芸をしてみたい!」と思い立ったものの、今までほとんど経験がないし、受けたはずの家庭科の授業の記憶もはるか遠くに…。
キモノの世界にようこそ
何十年と箪笥の肥やしになっている着物、もったいないなあ、着付け習いに行こうかなと思いつつ、行動に移す事も出来ずにいる私。
そんな私の目に留まったこの本のタイトル、着付けの本かな?と思わず手に取って見たところ、着物のある生活の楽しさを描くコミックエッセイでした。
しんどいあなたへ ―戦中、戦後、平成の“生きづらい”女たち―
職人とアーティストの狭間で
最近様々なジャンルの本を読んできましたが、そろそろ原点回帰したいと自分好みの美術史に関する本を探していた際に、ふと目についたのがこの本でした。
首を洗って待っていた! 20年目の<戯言>シリーズ。
豆、豆、豆、豆、豆。
今回もとんでもない本に出会いました――『日本の豆ハンドブック』、です。
水を浸み込ませる土
「文房具沼」へようこそ!
よい図書館とは?誰がつくるのか?
絵が語る?愛を語る!自由に語る♪
日本の美しい提灯、一時期盛大に吸われていた煙草、どんな使い方をしたのか忘れられたモノ、今なお形を変えずに残っているモノ、絵画の中には意外なモノが隠されています。
歴史の謎や社会背景、画家たちの思惑をミステリアスなエピソードとともに紹介しており、絵画鑑賞に新たな視点を提示してくれた1冊です。
(2)は、大正生まれの韓国人画家と日本人妻の生涯を綴ったノンフィクションです。
東京での2人の出会い、北朝鮮・元山での新婚生活、朝鮮戦争の勃発、韓国・釜山への避難、方子の日本帰国、息子たちへの自筆絵葉書、夫婦が交わした手紙、ジュンソプの死去、永遠の別れ…。
情熱的な画家と寡黙な妻の姿が、方子へのインタビュー、韓国での現地取材から見えてきます。人が幸せに生きるとはどういうことか考えさせられた1冊です。
「絵画は親しい友だち、美術館は友だちの家」と言う原田マハさんと、「美術館は創造物を糧に生きてきた人々の魂が集う緑豊かな森のようなもの」と言うヤマザキマリさんが、美術館や芸術家たちの妄想話を思い付くままに繰り広げます。
絵画や美術館への思いを好きなだけ膨らませて自らの想像力(妄想力?)を養ってくれた1冊です。
散歩のお供に
へとへとパンって!?
冬が近づいてきました。寒くて家から出たくない日は、おうち時間にぜひ、何か作ってみてくださいね。
言の葉は死なず
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ている影響で手に取ったこの本。
私にとっての1つの色は2つも3つも名前を持っていた
本書では生まれつき色弱者である著者が、自身が見えている世界や半生を振りかえり紹介している。
本文のおすすめは舞台照明のバイトのエピソード。色の見分け方に驚き、そんな失敗があったのかと楽しく読めた。
タイムスリップして事件解決!
この本は現代に生きる関口優佳ことおゆうが、江戸時代にタイムスリップし、現代の科学の力で事件を解決していく物語です。
いつも新刊が出ると、次はどんな道具を使って解決するのかわくわくしながら読んでいます。
戦後改革期 女性国会議員の10年
命の重さはみんな同じだが、それぞれがどのような境遇であっても幸せに生きていくために、政治家ならば、様々な施策を打つべきではないのか。実際、その後はそうした活動をされてきたではないか。今でもそう思ってみえるのか。福田昌子さん、私はあなたと会って、話してみたい。たとえ私の言っていることがきれいごとと言われようと、あなたの本心を、あなたの声で聴いてみたい。
・「読書の秋のおともにエッセー!~エッセーコンクール開催中~」(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
日本刀ってすごい
コレも読書に関するエッセー!?~「エッセーコンクール」募集中~
本を読み終わった後、すぐに誰かの感想を聴きたい!ということ、ありませんか?
SNSや読書感想サイトで検索しても、なかなか思うように見つからない……
そんな時にすぐ読める読書に関するエッセーがあるんです!
それは、文庫本の解説。
文庫本の巻末に著者ではない人の解説が載っていることも多いですよね。
ただ「堅苦しそう……」と読み飛ばしてしまっている方、とっても勿体ないです!
文庫本の解説は、その本に関する読書エッセーと言っても過言ではないほど、たくさん愛の詰まった解説が載っていることも多いんですよ。
そんな文庫解説をたくさん紹介している本もあります。
斎藤美奈子/著『文庫解説ワンダーランド』(岩波書店 (市立・成人 019//17)) では、文庫解説を4パターンに分類して紹介しています。
夏目漱石『坊ちゃん』や太宰治『伊豆の踊子』といった名作と、村上龍『限りなく透明に近いブルー』のような現代文学ではどんな人たちが作品への愛を語っているのでしょうか?
是非みなさんも、文庫解説を読んで1冊の本を何度も楽しんでみませんか?
ただし、あとがきや解説のない小説の場合、いきなりクライマックスを開いてしまうこともありますので本文を読み終わった後にチェックするなど、ネタバレには十分ご注意ください。
文庫解説に触れてみて、自分でも本への愛を語りたいと思った方、今度は「読書に関するエッセーコンクール」に挑戦してみませんか?
2022年のテーマは「あの本のこの人に会いたい!」です。
これを読んでエッセーを書いてみたいと思った方、「読書に関するエッセーコンクール」へのご応募をお待ちしています!
詳しくは以下のページをご覧ください。
- 「令和4年度読書に関するエッセーコンクール作品募集中」(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
インベカヲリ★に会いたい! ~あの本のこの人に会いたい!<著者編>~
『週刊読書人』(市立図書館で閲覧できます)で連載していた「なぜ名前にホシがあるのか?」には、インベカヲリ★によるコラムが連載されていた。
2022年のテーマは「あの本のこの人に会いたい!」です。
神話の楽しさ
この2つの文学書は、いずれも多くの世界文学全集に取り入れられている歴史上、貴重な名著です。しかしながら、現代の人は避けているというか、実際読んでみた人は少ないのではないでしょうか。それはおそらく、作られた時期や題材が大変古いということが原因と思われます。しかし、その内容は意外や意外、現代人も案外わくわくさせる内容なのです。
『イリアス』は、ギリシャ軍とトロイア軍との戦争が舞台ですが、戦闘シーンがアメリカのアクション映画のような迫力があって、表現がすごく生々しく、スリリングです。
未来を生きる子どもたちへ かこさんからのメッセージ
かこさんは、書籍の中で、昔のこどもと今の子どもたちは本質的にはそんなに違わないのではないか、生きるということは喜びでなければいけないけれど、苦しみを避けていくこともできないと語っています。
かこさんの言葉がこれからの時代を生きていく子どもたちとそれを支えていく私達、大人にも力を与えてくれると思います。
『西の魔女が死んだ』~あの本のこの人に会いたい!<登場人物編>~
1度目は、8歳の時。
2022年のテーマは「あの本のこの人に会いたい!」です。
- 「令和4年度読書に関するエッセーコンクール作品募集中」(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
エッセーを書いてみよう! 「読書に関するエッセーコンクール」募集中
2022年のテーマは「あの本のこの人に会いたい!」です。
- 「令和4年度読書に関するエッセーコンクール作品募集中」(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
本や読書のエッセーってどんなの? ~「読書に関するエッセー」募集中~
- 「令和4年度読書に関するエッセーコンクール作品募集中」(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
エッセーってなあに? ~「読書に関するエッセー」募集開始~
- 「令和4年度読書に関するエッセーコンクール作品募集中」(市立図書館ホームページの別ページが開きます)
四日市を知るなら、まずはコレ!
ホラーではありません!? 愛の写真集です
ぬいぐるみと言っても、ただのぬいぐるみではありません。とにかく愛されすぎたぬいぐるみなのです。ページをめくって頂ければどんなに愛されたかが一目で分かります。
宇宙旅行へGO
この本は宇宙の地図です。ですが宇宙の見せ方にちょっと工夫があります。
最近は近県への旅行すらままならないことが多かったと思います。この本を手に、いっそ地球の外、宇宙への旅行に出かけてしまってはいかがでしょう。
作るの好きなのに・・・
『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』 コウ ケンテツ/著 ぴあ (市立・成人 596.0//20)
もともと料理は好きなのに時間に追われ、これでいいのか毎日モヤモヤ・・・。
量は足りている?味付けは濃すぎない?栄養バランスは大丈夫?
楽しく食べられればOK!とゆるーく決めているつもりではいても、いろいろ気になってしまう。
そんな時に出会ったのがこちらの本。
あー分かる分かるとうなずくエピソードがたくさんあり、無理のない範囲でできることだけで十分という言葉になんだかホッとしました。
最終章には簡単レシピも掲載されています。そのまま作ってもアレンジしても楽しめますよ、よろしければお試しを。
うつし世は夢 よるの夢こそまこと
『江戸川乱歩大事典』 落合教幸/編 勉誠出版 (市立・参考 R910.26/エト/21)
巨大な多面体「乱歩ワールド」を、文学、メディア史、社会学など、広範囲の分野から案内する本書は、戦後から昭和の高度経済成長時代の子供時代を過ごし、少年探偵団シリーズやテレビ放映の明智小五郎シリーズで大いに楽しませてもらった大ファンにとっては、様々な希望に応じた知識を授けてくれる優れものです。
生誕百年を経て、未だに我々を魅了し続ける乱歩の創作・思考の背景にあるものとはいったい何か?
乱歩の形成した人的ネットワーク、そして彼の生きた時代、戦前戦後という文化事象、出版文化の展開と共に花開いた雑誌・メディアなど乱歩ワールドの広がりを体感できる初の大辞典です。作品が書かれた当時の時代背景や政治、人間心理、メディア、美、エロス等、どこを切り口にしても尽きることのない金太郎飴のような豪華さです。これまで乱歩の作品に親しんできた人はもちろん、これから乱歩ワールドに踏み込んでいく人にもおすすめの一冊となっています。
(注:本書は参考図書につき貸出はできません。館内閲覧のみとなりますので、ご了承ください)
余談となりますが、個人的に一番好きな乱歩作品を吐露させて頂くことをお許し頂けるなら、『パノラマ島綺談』をあげさせてください。三重県鳥羽のとある人工島を舞台にした壮大なスケールと豊かなエンターテイメントの世界が融合したダイナミックな作品です。乱歩は三重県出身で鳥羽の造船所で働いていた経験から、海や孤島を背景にした作品を複数書いており、大宴会の場面での豪勢な伊勢海老の舟盛りの描写など説得力があり、イメージが浮かんでくるようです。『江戸川乱歩作品集 3』(江戸川 乱歩/著 岩波書店(市立・成人 B913.6/エト/18))等にも収録されておりますので、 興味のある方はぜひご一読ください。
ゼロから学ぶ宇宙論
『ざっくりわかる宇宙論』 竹内 薫/著 筑摩書房 (市立・書庫 443.9//12)
宇宙論と聞くと、難しそうだなと思う方も多いと思います。
実際、私は宇宙論と聞いて難しそうだなと感じました。しかし、読んでみると所々にイラストや分かりやすい例えが用いられ、理系を専攻していなくとも読みやすく書かれています。宇宙にまつわる数百年前の仮説から最新の研究に基づく理論までいろいろな宇宙論が登場し、著名な科学者たちが宇宙をどのように捉えているのかを知ることができます。
これから宇宙について学びたい方、少しでも宇宙に興味を持たれた方は、ぜひご一読ください。
夢の国への冒険
『東京ディズニーシー20周年クロニクル』 ディズニーファン編集部/編 講談社 (市立・成人 689.5//21)
「次の休日はどこに行こう?何をしよう?」
…きれいな景色に癒されい!
…かわいいキャラクターに会いたい!
…アトラクションで大興奮を味わいたい!
このような気分の時、テーマパークにいきたいと思うこともあるでしょう。
テーマパークは、世代を超えて楽しむことができます。ただ、時期によっては入場制限が発生することもあり、必ずしも全員が行きたいときにすぐ現地に行けるとは限りません。
そこで、直接足を運ぶよりも簡単にテーマパークを楽しむことができる方法があります。その方法とはずばり、本を経由する方法です。本という手段を利用することで、交通機関や入場チケットの購入の必要もなければ、車を運転する必要もありません。
本を読み進めていくとアトラクションやキャラクターを「見て」楽しむことに加え、写真付きで細かく紹介されているディズニーシーの歴史を知ることができます。まるで自分がタイムスリップし、ディズニーシーと共に20年間を歩んでいるような気持ちになります。
ディズニーシーは今、20周年のイベントの真っ最中です。また、2023年にはファンタジースプリングスもオープンします。
まだ見ぬエリアを一足先に楽しむことができるのも、この本ならではの魅力の一つです。
よろしければ本から出発して、パークへ冒険に出かけませんか?
なんなん、「現代川柳」?
『はじめまして現代川柳』 小池正博/編著 書肆侃侃房 (市立・成人 911.46//20)
????川柳といえば?
「サラリーマン川柳?」「シルバー川柳でしょ」「お~いお茶に載ってるやつ!」
……ですよね。でも川柳、ほんとはそれだけじゃないんです。
百聞は一見に如かず。いくつかご覧いただきましょう↓
妖精は酢豚に似ている絶対似ている/石田柊馬
「「「「「「「「蚊」」」」」」」」 /川合大祐
切れとはぷっつんぞなもし/渡辺隆夫
たぶん彼女はスパイだけれどプードル/兵頭全郎
☆定礎なんかしないよ ☆繰り返し/暮田真名
……なんじゃこりゃ、と思われましたか。思われたあなた、正解です。ようこそ、自由でむちゃくちゃで、ぶっ飛んだ世界へ。
あるあるを去り、私性に走り、それをも突き放した末にできちゃったことばの世界。これらの川柳はまとめて「現代川柳」と呼ばれています。『はじめまして現代川柳』は、その代表作家35名の作品を、76句ずつも収録した特盛アンソロジー。現代川柳を浴びるように楽しめること請け合いです。
もしご興味がわいたら、他にも以下のようなアンソロジーがあります。
『金曜日の川柳』 樋口 由紀子/編著 左右社 (市立・成人 911.46//21)
『近・現代川柳アンソロジー』 桑原 道夫/編 新葉館出版 (市立・成人 911.46//22)
さらに個人句集では、
『リバー・ワールド』 川合大祐/著 書肆侃侃房 (市立・成人 911.46//21)
『そら耳のつづきを』 湊 圭伍/著 書肆侃侃房 (市立・成人 911.46//21)
『成長痛の月』 飯島 章友/著 素粒社 (市立・成人 911.46//21)
なども。ついでに言うと地域資料室には、現代川柳の同人誌『川柳どうぶつえん』(禁帯出)があります。
現代川柳、いま、まさにいちばんおもしろいことばの大波です。ぜひ触れてみてはいかがでしょうか?
はじめにピザのサイズがあった/小池正博
韓国SF
『わたしたちが光の速さで進めないなら』 キム・チョヨプ/著 早川書房 (市立・成人 929.1//20)
日々たくさんの本に触れていますが、普段手に取るのは自分の好きなジャンルや作家の本ばかり。
何か新しいものに挑戦したいなと思っていたところ、不思議な光景が描かれた装丁の本を見つけました。地球と月と寂れた宇宙ステーション。『わたしたちが光の速さで進めないなら』は7篇の短篇からなるSF小説集です。
SFの有名な作家や小説は、図書館で見たり聞いたりはしますが、今までSF小説を読んだことはありませんでした。宇宙戦争や人類滅亡、ロボットによる支配などなど、何となく怖いというイメージがあったからかもしれません。
この小説集は、そんな先入観を見事に払拭してくれました。
舞台となる時代や場所は短篇によって様々ですが、全体を通して感じられるのは、どんな状況であっても人間が人間であることは変わらないんだということ。たとえ宇宙に取り残されても、改造人間になっても、図書館から紙の本がなくなって(!!)も、喜びや悲しみ、憧れや懐かしさ、そういった感情を持つ人間の心は無くならないんだ・・・
読み終えたとき、すべてが愛おしくなるような温かい気持ちになりました。
新型コロナウイルスのパンデミックをテーマにした『最後のライオニ 韓国パンデミックSF小説集』(市立・成人 929.1//22)もおすすめです。
興味がわいたらぜひ、読んでみてください。
それ、捨てちゃっていいの?
『捨てない生きかた』 五木 寛之/著 マガジンハウス (914.6/イツ/22)
断捨離ブーム真っただ中の現代社会。そのような時代、捨てないことの大切さに焦点を当てて語りかけてくるこの本は、ガラクタに囲まれて暮らしている身には自己肯定されたような、なんともホッとできる内容でした。
この本で作者は、自分が何故モノを捨てられないかという理由を語ってくれます。その理由とは、モノにはすべて記憶があり、そのモノを手にする時、他者には決して理解してもらえない自分の想いが残されているからなのだそうです。
作者にとっての記憶を呼び覚ますモノとは、物理的な物だけとは限りません。例えばたったひとつのメロディーからでも、懐かしい香りからでも、記憶は覚醒してくるのです。
ここから、作者の視野はさらにひろがってゆきます。捨てないモノの対象には、例えば、どこかの町に残っている碑、地方の方言、言い伝えの伝承といったものも含まれています。それらを通じて、未来の人間は過去の記憶や人々の想いとつながりを持つことができるからです。
小説、エッセーで多くの人々に親しまれる作家が記すモノを捨てない生き方。雑誌のような気楽さで肩こらずに読める一冊です。